■ argentiere ■ つぶやきブログ

アートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe教室 ■argentiere■(アルジェンティエーレ)のブログです

追加のフレキシスタンプ

2020年07月13日 00時45分46秒 | その他
今、アートクレイ倶楽部にて行われているキャンペーン。
諦めきれず追加購入した5枚のフレキシスタンプが届きました😅

使う前に洗って粉を落とさないといけないので、まだたせっせと爪ブラシを使ってお洗濯。
広げて乾燥させました。


これでいつでも使える状態に❗️
神サイズだったIKEAのジップバックでしたが5枚増えたことにより入らない…😅

手持ちの100均で購入したポーチに入れてみたらこれまたピッタリ✨




まだ余裕ありますが、スタンプはこれにて打ち止めといたします😵💦

フレキシスタンプ

2020年07月08日 19時23分23秒 | その他
今、アートクレイ倶楽部にて行われているキャンペーンで購入したフレキシスタンプ。
本当は全部欲しかったのですが、取りあえず10枚厳選して注文しました😅

使う前に洗って粉を落とさないといけないので、せっせと爪ブラシを使ってお洗濯。
広げて乾燥させました。



これでいつでも使える状態に❗️
IKEAのジップバックがピッタリ✨



スタンプ同士がくっつかないようにクッキングペーパーを間に挟んでおきました😁

そして追加で諦めきれなかった5枚を注文してしまった😵💦
せっかく神サイズだったのに入らなくなるかも😅

第31回国際宝飾展

2020年01月23日 22時00分00秒 | その他
火曜日、東京ビックサイトで行われた国際宝飾展へ行ってきました。









年に一度、ここ何年か毎年お邪魔しています。

今年は東ではなく西…。
いつもとかってが違って1階と4階に別れていたので目指すお店を見つけるのが一苦労😅

ルースは昨年購入したのがまだ手付かずということもあり、お高いルースは我慢してお手頃価格を中心に購入してきました。





この日はジュエリーベストドレッサー賞の授賞式があって芸能人の方々もいらっしゃったようですが私はその前に退散したので見ることは出来ませんでした😢

ルース達、早く作品にしてあげなくては✨

環境クラフト指導員(コーディネーター)合格!

2015年07月30日 16時51分11秒 | その他
コンテストも終わりひと段落したところで環境クラフト指導員(コーディネーター)の認定を取ろうと勉強し、認定試験を受けました。

その結果、無事に環境クラフト指導員(コーディネーター)に認定されました!

環境問題やリサイクルの勉強を兼ねたワークショップや環境クラフト指導員(インストラクター)を育てることが出来るようになりました。

環境クラフト指導員(インストラクター)はアートクレイシルバーのインストラクター資格がない方もアートクレイを使ったワークショップが出来ます。

教室でも環境クラフト指導員のコースを新しく設ける予定でおります。(お盆休み明けになると思います)

ご興味のある方は詳細をお問い合わせください!

■ argentiere ■ M

コンテスト作品発送完了!

2015年07月21日 23時00分10秒 | その他
本日、銀粘土で作るシルバーアクセサリーコンテストの作品、発送いたしました。

毎回ギリギリまで作業することになってしまうので今回は早めに!と気合を入れて取り掛かったつもりがやはりギリギリまで作業することになってしまいました。

私としても試行錯誤しながらの作品作りだったので無事、形になってホッといたしました。

今回も自由課題で部門は初めてのリング部門にエントリー、リング3つで構成された作品を作りました。

タイトルは「Parasite.」です。

無事に入選・入賞すれば10月に東京芸術劇場のギャラリーで展示されますのでまたその時はご案内いたします。

それもあって最近ブログをアップできずにおりましたが徐徐にさかのぼって今までの教室ブログもアップする予定でおりますので今後ともよろしくお願い致しますm(__)m

■ argentiere ■M

新兵器!

2015年06月18日 23時00分55秒 | その他
先日教室の備品にと注文していた乾燥器、今日届きました!

今日の午後、時間指定しておいたので設置場所を片付けたりお掃除したり・・・。

今まで使っていたホットプレートや自作の乾燥箱、片付けてスッキリヽ(^o^)丿

届いてすぐに出して設置。こんな感じです。



これでエレカラやカラードジュエリー講座で習っている白磁への焼き付けが教室内で出来ることになります。

明日から生徒さんに使って頂けるようにカラ焼きや温度調節をし、準備万端。

これから存分に働いてもらいます(笑)

■ argentiere ■ M


2015年日本ホビーショー

2015年04月25日 17時08分52秒 | その他
今日はホビーショーへ行ってきました。

今日から3日間、ビックサイトにて行われています。

年に1度の手作り趣味関係の大きなイベントです。

ここ2年は日程が合わずご無沙汰してしまったのですが今年は何とか行けそう!と初日に行って参りました。

もちろん朝から出動。

前日にはどんな体験が出来るのかHPをチェックして予習も完ぺき!

毎回体験の整理券争奪戦が行われるので気合を入れて臨みましたが到着早々お目当てのブースに行くと整理券をもらうための長~い列が(@_@;)

これに並んでいたら他の整理券が取れないのでとりあえず本命はあきらめ端からブースを回っていく作戦に切り替えました。

まず私が最初に心奪われたのが額縁屋さん。

アクセサリ―を額装するのに最近額縁を物色してますが奥行きのある木製の額縁はとにかくお高い!

それが何と格安で出てるではありませんか!?

最初目に付いたのはハガキ大のモノを飾る用の額でしたがこれではリング1個もしくはイヤリングしか飾れない・・・。と思って視線を上にあげたら壁に素敵な思い通りのサイズの額が!

しかしまだ来たばかりでこれを買ってしまったらずっと持って歩かなきゃいけないし・・・。

でも今までの経験上、1周回って戻ってきたころにはすでに売り切れという経験を何度もしているので購入することに。

それがこの額。



木製なので結構重いけどこれならペンダントとイヤリング、指輪のセットで飾れるサイズ!しかもこれで1200円次回はキャリアーを持ってこよう。そうしたら後2つ位買いたいところです。

額縁屋さんを後にして次に向かったのは編みモノ関係のブース。

私は編みモノやらない(出来ない)のですが京都のAVRILさんの糸は大好きでそこが指あみでシュシュを作るという体験をやるとHPに載っていたので整理券をゲットしに。そんなに列も長くなかったので並んで「シュシュを作りたいんです!」と整理券を購入。ブースそれを持ってブースに行くとなんだか様子が違う。どうやら整理券を販売していた人と私が意思疎通出来てなかったらしく奈良県の毛糸屋さんの体験ブースに。こちらもシュシュだったのですが鉤針編みで毛糸を使って作るシュシュでした。

鉤針編みはあまり得意ではなかったのでチケット交換していただこうとしたら「返金は出来ないのでまた並んで買い直していただくしかありませんと」冷たいお答え。

ま、これも運命と鉤針編みに挑戦することに。
思ったよりも簡単だったので結果体験して良かったです。

体験終了後もう一度並んで今度は間違えずにAVRILさんのシュシュの整理券をゲット。

その時間まで間かかなりあいたのでブースめぐりを再開。

2年前絹糸で作るタッセルを体験した絹糸屋のメーカー「カナザワ」さんのブースへ。
今回は何かな?とみてみると今はやりの紙に刺繍をしてカードケースを作るというのをやってました。

みると1席空いていてすぐに入れるということだったので早速体験。

ネコちゃん柄を選んで絹糸で刺繍をしていきます。

刺繍はだいぶ昔少し独学でやったことがあったのでサクサク縫って完成。

ソーイングのコーナーだったので何となく歩いているとアリスの文字。

吸い込まれていくとアリステーマの生地がいっぱい売ってる!

こういう生地ってとっても高いしなかなか色んな種類扱ってるのみた事ないので思わず購入。



まだ時間があったのでいつも行ってるニッパーとかヤットコを作ってる長谷川さんのブースへ。

いつも何かしら買ってしまうのですが今回は前から気になってた丸ヤットコを購入。



ちゃんと決まった径の丸が作れるように3段階に刻みが入ってます。

続いて向かったのはスクラップブッキングのコーナー。

何となく歩いていると呉竹(筆ペンで有名な)のブースのワゴンにエンボスヒーターを発見!

ちょっと欲しかったので迷わず購入。



ボンドのブースでは革用の接着剤を購入。

そして生活の木でルームスプレーを作る体験をサクッとしました。



その後その他ホビーというコーナーへ行き、いつも銀粘土の道具などを売ってる「日陶科学」さんのブースへ。いくつか道具をゲットしそのあたりをうろうろ歩いていたら家庭サイズのプチ彫金「シルバーラインワーク」という文字が目に入りました。

なんだろ?家庭サイズの彫金って??と思いつつすぐに体験出来ますということで体験してみました。

結局はワイヤーを叩いて芯金に巻き付けてつくるリングだったのですがロウ付けしないで作るのでそういった意味で家庭サイズかもしれません。が私にはワイヤーワークとの違いがあまり分からず。

あっという間に出来てそのブースの販売品を見てたらアクリルのリングが!最近アクリルのリングを見ると欲しくなる私はつい手にとってこれいくらですか?と聞いてしまった(^_^;)

なんと1個300円。だけどサイズは出てるだけだったのですが色違いの2個ゲット。何を買ってるんだか(^_^;)でも夏とか汗かく事が多い時にボリュームがあって軽いし結構重宝するのよね。



左の2個がアクリルのリングで一番右が体験で作ったリングです。

さてそろそろ良い時間になったのでAVRILさんのブースへ。

糸を選ぶのとても悩みましたが指あみ自体はとっても簡単であっという間に完成!



左上が最初に体験した鉤針編みの毛糸のシュシュ、右上がAVRILさんの糸を使って作った指編みのシュシュ、下中央が紙に刺繍して作ったネコ柄のカードケース。

無事に体験も終わりペイント関係のブースをぶらぶらすると鏡の枠にペイントするという体験。まだ整理券があるらしいので一番最後の締めに整理券をゲット。

まだ30分時間があったのでそのあたりのブースを見ていると面白い絵具を発見!

錆加工ができるという絵の具。

色んなものをアンティークっぽく色付けすることが出来るとあります。

ふと見ると体験出来るらしい。

すぐ入れるということだったので早速体験。

発泡スチロールでできたタイ焼きに下地を塗り、錆させる色を上から塗ってドライヤーで乾かせば完成!

これがあれば100均で売っているやすい写真立てもちょっと古びたアンティークに見せることが出来るしなんか使えそうと言うことで商品も購入。



そして最後、整理券をゲットした油絵具のメーカーが開発した油絵具とアクリル絵の具を合わせて作ったという新商品の絵具を使って鏡にペイントする体験。

イケアで買ってきたというベースの鏡にあらかじめ下地が縫ってあり、柄の下書きもしてあるので塗り絵感覚で思うがままの色をのせていきます。
薄い色は1回では刷毛目が出てしまうので乾かしてからもう一度上から塗ると良い感じになります。

下書きのままだとちょっとさみしいので点々を付けてみました。

やり出すときりがない!でもとっても楽しかった。速乾性の薄め液のようなものがあるのでそれを絵具に混ぜれば本当に短時間で乾燥するのでとても便利。

出来上がったルームミラーはこんな感じ。



ということで今年のホビーショー結構堪能しました。

また来年!今から楽しみです。

■ argentiere ■ M

あけましておめでとうございます!

2015年01月01日 00時30分11秒 | その他


皆様、あけましておめでとうございます。

昨年中は大変お世話になりました。

昨年同様、本年もよろしくお願いいたします。

※本年は1月5日(月)より平常営業させていただきます。

■ argentiere ■ M



※このブログに掲載されているアートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe等のデザイン、画像の無断使用、無断転載は固くお断りいたします。

あけましておめでとうございます。

2014年01月01日 02時34分11秒 | その他
皆様、新年明けましておめでとうございます。

今年も宜しくお願い致します。



教室は1月4日から始動致します。

お問い合わせに関する返信もそれまではちょっと遅れるかもしれませんがご了承ください。

追伸:昨年末のブログが追い付いていませんが頑張ってアップする予定なので気長にお待ちくださいm(__)m

■ argentiere ■ M

2012日本ホビーショー

2012年04月27日 23時11分48秒 | その他
昨日、今日から東京ビックサイトで行われている日本ホビーショーに行ってきました!



まずはアートクレイ倶楽部のブースへ。
今回は体験ブースのみの出展となっていました。
今日と明日の体験会の講師は特別研究クラスでいつもお世話になっている平井拓也先生です。
エプロン姿も素敵でした(*^_^*)

体験会ではハートモチーフのスマホピアスまたは豆まめペンダントの2種類がナント2500円で体験できますのでホビーショーにお越しの際は是非、お立ち寄りください!(他にもアートクレイ倶楽部のイケメン先生が対応してくれます。)

次に向かったブースは必ず立ち寄る日陶科学のブースです。
こちらは銀粘土(PMC)関係の道工具を扱っています。なぜか私の顔を覚えて下さっていて「毎年来て下さってありがとうございます。」と丁寧に挨拶されます。(なんでだろう?)

今回はあまり目新しいものが無かったのですが教室用にモールドやテクスチャーシートなどを購入しました。



その次に向かったのはカッターの会社。アートクレイの教材にも入ってるアートカッターと同じものですがナント5色も新色が出ていたので思わず衝動買い!!



もちろん大好きな黄緑を購入。他にも白、水色、うす紫、ピンクがありました。

次は刃モノ関係のブースへ。

新しいものは無いか?と物色していたら折りたたみ出来る金属バサミを発見!かさばらないので持ち歩きに便利!!とこちらも購入。



その後は道すがら目に付いたブースへ入ってスタンプを扱っている会社でアートクレイにも使えそうな柄をゲット!かなり安かったです。



チャコペーパーのブースではチャコペンシルならぬチャコマーカーを革細工をする時に使おうと思い購入。



左の紫色のペンで印をつけ、すぐにけしたいときは右の白いペンでなぞると消えます。紫のペンもほっておけば24時間後には消えるという優れモノです。

とりあえず購入関係はこんな感じでした。
そしてメインの体験ですが今年は4つの体験をしてきました。

順を追って・・・まずはこちらチョークボードペイント(料金500円:所要時間30分)です。
出来上がっている木製のボードに選んだ色を塗っていきます。私は普通の黒板に使われる深緑を選びました。全面に塗り終えたら乾くのを待って、もう一度上から全体的に塗り直します。
それで完全に乾いたら出来上がり!



塗料自体は水性なので使っている筆のお手入れも簡単です。しかも塗料が乾くと耐水性になるので屋外の看板とかにも使える優れモノ!
ただ、買おうとしたら「新製品のご案内だけなので本日は購入できません。」と言われてしまってがっかり!チラシは貰ってきたので今度ハンズにでも問い合わせするつもりです。

そしてDIY女子部で木工体験ではがきフレーム(料金1000円:所要時間30分)を作りました。
所要時間30分という表示に騙されました。
30分ならもう材料はあらかた切ってあるのかと思いきやサイズを測って材料を切りだすところからやる羽目に(T_T)
のこぎりを振りかざし、一心不乱に切り分け、電動ドリルで穴をあけ、紙やすりでヤスリまくって汗だく、木くずまみれになって出来た作品がこちら



ハガキをのせてみるとこんな感じです。



苦労しただけの事はあったかな?
教室の入り口に早速置いてみました。良い感じです(^_^)

次は木工用ボンドでおなじみのコニシのブースで布用ボンドを使った体験でヘアアクセサリー(パッチン留め)(料金500円:所要時間30分)を作りました。

型紙をあててフエルトをカットしてそれにレースやリボン、ビーズなどをボンドで貼りつけていくという簡単なものです。
ただ、何を貼り付けるか?というセンスを問われます。
なんだか欲張った結果こんな感じになりました。



う~ん欲張りすぎた感がいなめません。
お土産にはもちろん使った布用ボンドの新品を頂きました。



そして生活の木のブースではきらきらロールオンアロマ(料金500円:所要時間30分)を作りました。

これは言われるままに材料を容器に入れて混ぜていくだけなのでものの10分もあれば出来上がります。
今日体験した中では一番お得感があったかも?



中にはラベンダーのドライフラワーが入っています。
ベースのオイルはグレープシードオイル、オレンジスィート2滴とゼラニウムが2滴、マイカシルバーを付属の小さじ2杯入れて良く振ったら出来上がりです。



蓋を取るとこんな感じ。



塗る前に良く振ってマイカシルバーを混ぜてから首筋や手首にぬりぬりします。
香りも良いのですが塗ったところがキラキラになるのも嬉しいです。

最後にカナザワという糸のメーカーのブースでタッセル作り(料金500円:所要時間30分)に挑戦。
絹糸をひと巻き全部使って作ります。
タッセルを作るキットを思わず購入してしまいました(~_~;)



と今年の私のホビーショーーはこんな感じで終了。

やはり今回も手づくりマーケットゾーンへは時間が無くて行けませんでした。
3日間中2日は行かないと全部回れないかも?

お時間があったら是非行ってみて下さい。
体験楽しいですよ!

■ argentiere ■ M


※このブログに掲載されている画像の無断使用、無断転載は固くお断りいたします。

教室の最寄り駅

2011年10月02日 22時56分18秒 | その他
こんばんは。
昨日始めたばかりなので何か書かなきゃと気合の入ってるMです

今日は教室の最寄駅のお話です。

最寄駅は西武池袋線池袋駅から各駅停車で1つ目の椎名町(しいなまち)という駅になります。
今年の3月から改修工事を始めて昨日(10/1)池袋寄りの階段(エスカレーター及びエレベーター)が出来上がりました

西武池袋線を使っている方はうすうす気が付いていると思いますが、改札が2Fになり改札を出てから左右(北口と南口)に分かれるというスタイルに駅を造り変えています。

新しい出口の写真を撮ってきました
(時差があるので写真が昼と夜になっているのはご愛敬ということでお許し下さい)

椎名町駅 南口



椎名町駅 北口



教室へは北口から来ると踏切を越えないのでその分近いのですが、階段とエレベーターのみになってしまいました

南口は階段、エスカレーター、エレベーターの全てが揃っていて羨ましい!!

今までは階段を数段上るだけで駅のホームだったのに今日からは2Fへ上ってまた下に降りなくてはいけないのでちょっと面倒です

駅の改修工事は来年の4月まで続く予定なのでまだまだですが、早く綺麗になってくれるといいなぁと思っています。

ついでに駅前の空き家に美味しい食べ物屋さんが出来る事を秘かに願っております

■ argentiere ■ M

※このブログに掲載されているアートクレイシルバーのデザイン、
画像の無断使用、無断転載は固くお断りいたします。