■ argentiere ■ つぶやきブログ

アートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe教室 ■argentiere■(アルジェンティエーレ)のブログです

ステージアップクラス 6/6

2013年04月25日 00時42分59秒 | セミナー
昨日はステージアップクラスを受けに午後、府中の工房まで行ってきました。

今までステージアップクラスの事をステップアップクラスと勘違いしていました。
今日からは正式名称のステージアップクラスということで。

今日はステージアップクラス2期目の最終日、とりあえずリングは前回石留めして後は磨くだけというところだったのでペンダントの仕上げです。

前回、焼成までは出来ていたのですが焼成後石が微妙に入らないという事態になってしまいました。思いのほか縮んだらしい・・・。

ほんとにチョットのところで入らないという感じだったので内側からタガネで覆輪を叩いて一旦広げてから石を入れ再び石留めをするという事にしてまずはざっと磨く事にしました。

とりあえず全体を鏡面仕上げにするので丁寧にヤスリをかけていきます。
全体を磨き終わったらいよいよペンダントトップをヒートフォームで固定します。

まずは覆輪を内側からタガネで叩いて石が入る状態にして行きます。
ちょっと叩いては石を入れて具合を見ます。

う~んまだ入らない。

ビビリなのでなかなか石が入りません。
やっとのことで石が入る状態になったらもうこっちのモノです(笑)

後は均等に覆輪を叩いて石留めをしていきます。
なんとか石留め完成!!

最後、先生にチェックして頂いてOKが出たらヒートフォームから外してタガネで叩いた後を再度磨いて消していきます。

そして今日、リング、ペンダント共に最終磨きを終えて完成!!

目玉おやじリングはこちら



大きなアベンチュリという緑色のラメラメっぽい17mmのカボションの石を使っています。
かなりのボリュームです。





お揃いの目玉おやじペンダントはこちら



こちらは白メノウを使っています。同じく17mmのカボションです。
リングと同じ大きさの石を使っていますが正面から見るとシルバーの部分がほとんど見えないので小さく見えます。



上から見るとこんな感じ





裏はシルバーのツルツルです。



最初はクリーム色の革紐にしようかな?と思ったのですが夏に着けたかったので透明の太いテグス(以前セミナーで使った)にしました。

次のステージアップの3期目はシリンジとP2を使ったペンダントを作るのですが枠は銀線を加工して作ったりするので気が遠くなるほどの手順がありそうです。
6回でちゃんと終われるように頑張ります!!

■ argentiere ■ M


※このブログに掲載されているアートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe等のデザイン、画像の無断使用、無断転載は固くお断りいたします。

アンク十字架と葉っぱと小枝

2013年04月20日 15時57分48秒 | 教室
今日は午前中、教室がありました。

基礎コース1の5回目T・Fさんと基礎コース3の5回目Yさんです。
このお二人は職場が一緒の仕事仲間です。

最初Yさんが通い始め、今年からT・Fさんもいらっしゃるようになりました。
だいたい一緒の時が多いです。
なので最近の土曜日の教室は賑やかです。

まずT・Fさん。
前回、アンク十字架のペンダントを制作中、その途中で土台をヤスリがけしていた時に2回割ってしまいました(^_^;)

仮留めまでして終わっていたので今日は補強から。
1度割れてしまったところは脆くなってしまうので割れた箇所は出来るだけしっかりと補強をします。
今回の課題は表面にシリンジでテクスチャー(模様)を付けるので良かったです。
表から裏からも補強します。

乾燥させている間に次の課題「木の葉のペンダント」をやることに。
あらかじめ活きの良い葉っぱを持ってきて下さいとお願いしていました。
今回も安全パイのミントの葉っぱでした。
最近、スーパーで売っているミントの葉っぱは大きくてこの課題に向いています。

この課題は葉っぱの裏を使うので葉脈がはっきり出ていて形が良く丁度良い大きさを物色。
葉っぱが決まったら後はひたすらペーストを塗っていきます。
塗っては乾かしを繰り返し厚みを出していくのですがその合間に十字架の方も補強してヤスリがけをし、シリンジで模様を描いてという作業を並行して行っていきます。

葉っぱの方もだいぶ良い感じの厚さになってきたところで時間となりました。
次回は2ついっぺんに出来上がる可能性も!

そしてYさんは森の小枝のブローチを制作中、中心となる枝部分と小さい枝を合体させています。
2つをくっつけたところで接合面をヤスリで整えたり裏側を少し平らに整えていたら裏に怪しいくぼみが!?
良く良く探ってみると長ーい亀裂でした。
粘土を練った時に空気が入って空気の層が閉じ込められてしまっていたのでしょう。
今の段階で見つかって良かったです。
このまま焼成してしまっていたらヒビや割れの原因になっていました。

細いヒビ亀裂だったので埋めやすいように少し広げてからシリンジで埋めて補修します。
補修が終わったら最後の枝パーツを合体させて乾燥。
ヤスリがけをしているところで時間となりました。

こちらは次回、焼成まで行けるかな?といったところです。
あせらず良いモノを作っていきましょう!

■ argentiere ■ M

平井先生特別研究クラス2/3

2013年04月17日 23時17分42秒 | セミナー
今日は月に一度の平井先生の特別研究クラスを受けに朝から府中の工房へ行ってきました。

今日は2回目制作途中のリングが仕上がる予定です。
レールの中にラウンドの合成石を配置してミルタガネで石留めをするというリングを制作中、前回焼成してロウ付け、したところで終わっていたので今日はその続きから。

まずはブラシがけをしたり真鍮線のはみ出ている部分をヤスリで削って引っかからないように加工します。

後はレールの溝の中を鏡面にするためメノウヘラでヘラがけ。
と、その前に先生がヘラも磨かないとということで購入してから一度も磨いてなかったヘラを磨く事に。

ヘラもピカピカになったところで溝の中をヘラがけ。

それとセットになるペンダントの制作に入ります。
ペンダントは緩いカーブが2つ合わさったようなデザインになります。
なのでパーツを2つ作ってそのうち一つにはテクスチャーを付けて乾燥。

ここでお昼の休憩です。
いつものお蕎麦屋さんで鳥みそカツ丼せいろ蕎麦セットを注文。
今日も美味しかったです。

エネルギーを注入したところで午後はまずペンダントの2つのパーツの乾燥体をヤスリで整え、合体させます。

そしていよいよリングの仕上げ。
まずは石を入れる位置を決め、印を付けてから石座を彫っていきます。
溝に石を仮置きしてあーでもないこーでもないと悩みつつ位置を決定。
サンプルは全てクリアの合成石で4,5個使っていますが私は少し小さめのトップにしたので石は3つで真ん中の石だけクリアのオーロラにしてみました。

後は石の高さを入れてみながら深さを彫っていくのですがこれがなかなか大変です。
手ぢからがあまりないのでとっても疲れました(~_~;)
あと少しというところでビビってしまいなかなか深く彫れないじぶんにイライラしながらも3つ全て開け終わり最後は1つの石に対してミルを2つ打って固定させます。
ここでもビビリの私は気弱に恐る恐る・・・。
なんとか石も留まって完成!









トップにテクスチャーが入ってるのと石が3つ配置されているのでとてもキラキラゴージャスな感じです。
アレンジで勝手にペンダントトップも作っているので近いうちに写真アップできると思いますのでお楽しみに!
■ argentiere ■ M


※このブログに掲載されているアートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe等のデザイン、画像の無断使用、無断転載は固くお断りいたします。

江古田イースターフェスティバル2013

2013年04月14日 00時55分52秒 | 展示会
突然ですが私がいつも通っている彫金教室は江古田にあるのですが、
その彫金教室が江古田イースターフェスティバルに参加することになりました。

4/21(日)11:00~16:00場所は江古田駅近くの商店街、江古田銀座です。
そこで行われるアートマーケット(フリマみたいなの)で彫金教室の宣伝と販売をします。

私も何点か彫金の作品を出していますのでお近くへいらっしゃるご予定がありましたらまたその日は何も予定が無くてどうしよう?と思っていた方は是非お立ち寄り下さい!

ちなみに雨天中止ですので今からてるてる坊主に晴れのお願いをしておこうと思います!

教室三昧!

2013年04月06日 22時59分58秒 | 体験教室&教室
今日は1日教室三昧の日でした(^-^)

まずは午前中、基礎コース1の4回目T・Fさんと基礎コース3の4回目Yさんです。
まずTさんはシリンジの復習から。

最初は練習用のシリンジで使い方に慣れて頂きます。
納得いくまで練習していただきシリンジの口を綺麗に洗ったらアートクレイのシリンジに口を付け変えます。

前回作った土台となる乾燥体をヤスリで整えたらシリンジで模様を描いていくのですが、整えている途中で乾燥体が割れてしまいました(^_^;)
急遽修復作業に取り掛かります。

割れた断面にシリンジをたっぷりと乗せつなぎ合わせます。
乾燥している間に次の課題の説明。

乾燥しているかの確認をするためにトレーに移そうとしたところで落としてしまい、また別の箇所が割れてしまいました(T_T)
同じように修復し、乾燥させ次は慎重に持って頂いてさらに仮留めした2か所を補強していきます。
とここで時間となりました。
次回はいよいよシリンジで模様を描く作業からになります!

そしてもう1方、Yさんは前回焼成が終わったバラのグラスホルダーに長めの革紐を付けて完成!
完成した作品がこちら





ペンダントとしても存在感があって素敵です。
お洒落と実用を兼ねた作品が仕上がりました。会社で大活躍しそうな予感ですね!

そして前回に引き続き「森の小枝のブローチ」の制作に入ります。
それぞれのパーツ(3つ)を乾燥させたところまで出来ていたのでそれらの形をヤスリで整えていきます。
特に鏡面にする部分と各パーツのつなぎ目部分はそれぞれ気を付けて作業します。
パーツが整ったら今度はそれらを合体させていく事に。
少し柔らかめに練った粘土をつなぎ目を接着する間に挟む形でくっつけていきます。
全部一度にくっつけてしまっても良いのですが、今回は慎重に1か所ずつくっつけていく事にしました。
一番大きいパーツを付けた所で時間となりました。

次回、焼成まで行けると良いのですがあせらずに作っていきましょう!

お昼の休憩をはさんで午後は体験教室です。

今日の方は女性2名でリングコースご希望の方です。

まずはサンプルを見てデザインを決めていきます。
デザインが決まったらデモを見て頂いて挑戦!

今日の方お二人ともこれまた器用な方でとてもスムーズに作業が進んでいきます。
乾燥後、ヤスリで形を整え、オプションの石を入れ、焼成!

ブラシがけをして出来あがったリングがこちら。







細くからめた間に紫の合成石が入っている繊細なデザインになりました。
普段使いに活躍しそうなリングです。

もうひとつはこちら。







シンプルなリングにオプションの桜のシルバーモチーフを付けてさらにオプションでピンクの合成石をあしらった春らしいリングになりました。
本物の桜はもう見ごろを過ぎてしまいましたが可憐なリングに仕上がりました!

そして最後、夜のクラスはフリーコースのOさん。
前回から引き続きミルタガネで装飾をしているクロスのペンダントを仕上げていきます。
小さいペンダントトップですが十字架の縁全部に細かくミルを打っていくのでルーペで位置を確かめながらの細かい作業です。
慎重に作業して出来上がったペンダントトップがこちら。







上手くいかないところもあったようですが、ミルはいくつもいくつも打って感覚をつかんでいかなくてはいけないので2個目の作品としてはまずまずだと思います。
これからもめげずに挑戦して欲しいです。

そして次の作品はラピスラズリを使ったリングを作る事に決定したところで時間となりました。
次回から新たな作品づくりが始まりますがちょっと難しい作品なので大変かもしれませんが頑張って作っていきましょう!

■ argentiere ■ M


※このブログに掲載されているアートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe等のデザイン、画像の無断使用、無断転載は固くお断りいたします。