■ argentiere ■ つぶやきブログ

アートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe教室 ■argentiere■(アルジェンティエーレ)のブログです

セントーレアペンダント

2015年08月31日 21時48分51秒 | セミナー
今日は府中工房特別セミナー「セントーレアペンダント」を受講しに行ってきました。

今日の先生は最近よくお世話になる関先生。

セントーレアというマリーアントワネットがこよなく愛したというお花モチーフのペンダントを作ります。

まずは石の横にある飾り部分を作ります。

空シリンジに粘土を詰め押し出して葉っぱのような形のモチーフを12個作ります。
繊細な形なので作業途中に壊れてもすぐ修正できるようにうち2個は予備です。

最初は手間取っていましたが10個も作っているとだんだん慣れてきます(笑)

全て作ったらその10個のパーツを2つ一組でくっつけていって5個のパーツにします。

ここで一旦がっつり乾燥させて次はいよいよマーキスの石の出番!

石枠にあたるパーツを作っていきます。

同じく空シリンジに粘土を詰め押し出したひも状の粘土で作っていくのですが途中まで作ったら先ほど乾燥させた2つで1組のパーツに合体させていきます。

この作業が結構大変!どれもこれも繊細な作品なのでくっつけよう(なじませよう)とうっかり力を入れると割れてしまう恐れが・・・。

かといってそっとやってるとくっつかないしでなかなか苦戦しましたが何とか5つのパーツに石をくっつけ乾燥。

更にそれを2個と3個の2パーツに合体させ、最終的にはその2パーツを1つに合わせ全体をくっつけます。

全部が合体できたところでお昼休憩。

今日はいつも言っているお蕎麦屋さんが定休日なので行きに買ってきたパンでさっとお昼を済ませ、午後は1つになったパーツの補強作業をすすめます。

各接点の弱そうなところはいまのうちにがっつりくっつけ、乾燥。

そうしたら最終段階。

いよいよ枝パーツをくっつけます。

この枝パーツはバチカンも兼ねているので向きとか方向によってペンダントの表情が決まるので大事な作業。

これは指で伸ばした粘土を使って形を作り、そっと乾燥。

こちらもがっつり補強したら裏も整え最終的にちょっとヤスリがけしたら焼成!

焼成後はバレル研磨して完成です。

完成したペンダントトップがこちら







緑好きの私はもちろんグリーンの石を選択。

とても繊細ですがキラッキラのゴージャスなペンダントトップが完成しました。

これまたアレンジしがいのある技法!時間のある時にブローチでも作ってみようと思います(*^_^*)

ピアス(イヤリング)スタンド

2015年08月22日 23時42分10秒 | 作品
8月は皆さん夏休みでお忙しいからか教室のご予約があまりなく・・・そんな時は普段は作らないものを作ってみよう!ということで作ったのが・・・

展示会用にピアス(イヤリング)スタンドです。

いつもイヤリングやピアスの展示は平置きか台紙に付けて壁にかける感じだったのですがイマイチ。

一応、スタンドを探してみたりしたのですがチープだったり良いな!と思ったらお高かったりでなかなか。

ならば作ってしまえ!と手持ちの材料で作ってみました。



真鍮と黒檀で出来ています。
実際に使うとこんな感じ♡



とりあえず5個作りました。



教室展でもそんなにピアス(イヤリング)は出品されないので5個あれば足りるかなと。

また足りなくなったら作れば良いし、自作の割には良い感じに出来上がりました。

また何か思いついたらディスプレイ関係、自作するのも良いかもしれませんね。

■ argentiere ■ M


※このブログに掲載されているアートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe等のデザイン、画像の無断使用、無断転載は固くお断りいたします。

ジルコンとシルバーのクラスターデザイン 3/3

2015年08月19日 22時00分51秒 | セミナー
月に一度の平井先生の特別研究クラスを受講しに府中工房へ行ってきました。

今日は3回目、ペンダントとリングが完成する予定ですがどうなる事か!?

前回ペンダントパーツいくつかと平打ちリングを作って焼成してくることが宿題になっていました。

リングはちょっと心配だったので乾燥体のまま持っていきました。

先生にチェックしていただき一番で焼成。

そして午前中はリング用のトップパーツ(長方形たくさん)を作ります。

前回同様、厚みや幅、長さがまちまちなので指さし確認しながら間違えないように気を付け作ります。

それらを乾燥器に入れたらペンダントパーツを新ペーストで合体させていきます。

一度にくっつけられないので1パーツずつ慎重にくっつける場所を間違えないように完成写真を脇に置いて見比べながらの作業です。

途中まで付けたところでお昼休憩。

いつものお蕎麦屋さんでエネルギー補給をしたら午後は乾燥したリングパーツをヤスリでひたすら成形していきます。

この作業もペンダント同様なので黙々と作業を進め、その合間にペンダントの合体作業も進め裏には裏付けバチカンもくっつけます。

先にリングのトップパーツを焼成させこちらも新ペーストでの合体作業。

焼成したペンダントはブラシがけをしてバレル研磨。

部分的に磨きヘラをかけたら石留して完成!

リングの方は結局トップパーツを合体させたところで終りました。

翌日リング本体とトップパーツを新ペーストでくっつけで焼成。

こちらはブラシがけをし、部分的にヘラがけして石留をしました。

完成したペンダントとリングがこちら

ペンダント









リング







2つ一緒に



なかなか斬新なデザインです。
ペンダントはそうでもないですがリングはかなり攻撃的!
武器にもなりそう(笑)
でも着けるとけっこう手になじむのであまり違和感ないです。

次回の特研も素敵なデザインのリングとブローチだったので今から楽しみです!

■ argentiere ■ M



槌目のリング

2015年08月17日 22時30分00秒 | 作品
明後日平井先生の特別研究クラスの授業があるのですが、コンテストの作品作りなどで終れて宿題やるのすっかり忘れていたことに気づき慌てて宿題をすることに。

明後日は3回目でペンダントとリングそれぞれ組み立てて仕上げをする予定ですがリングの作業が遅れていて次回までにリング部分を作ってくるというのが宿題になってました。

形は平打ちリングでトップに来る部分が平らになっているシンプルなリングなので難しくないです。

サクサク作業を進め、乾燥しているときに手持無沙汰になったのでシンプルな槌目のリングを作ることにしました。

普段使いに出来るようにと重ねづけ出来るように細身に作ることに。

こちらもシンプルなリングなのでサクサク作業を進め、焼成。

焼成後ブラシがけをしていも槌(金槌)で槌目を付けたら完成!







槌目を付けることでリングの歪みも直すことができるし、テクスチャーも付いてピカピカになるので1石3鳥と言うところでしょうか。

とても簡単なので体験教室のデザインにしても良いくらいです。ちょっと考えてみようかな?

肝心の宿題は乾燥体の形をヤスリで整え、あとは焼成すれば良いところまで作りました。

焼成しちゃっても良いのですが一度先生にチェックしていただいてからの方が安全かな?と思い乾燥体で持っていくことにしました。

明後日ペンダントとリング果たして完成するのでしょうか?楽しみです。

■ argentiere ■ M


※このブログに掲載されているアートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe等のデザイン、画像の無断使用、無断転載は固くお断りいたします。

作品大量生産!!

2015年08月12日 22時00分12秒 | 教室
今日は教室がありました。

今日の生徒さんはフリーコースのOさん、「常滑焼まつり」に参加される為に作品を大量生産中。

今日は今まで作ってきたアートクレイのパーツをロウ付けでくっつけていく作業。

リング部分は地金を曲げて作っていきます。

作りたいリングのサイズになるように芯金にあててサイズを見ながら慎重に曲げていきます。

銀線は槌目を付けてからK14のゴールドフィルドの線はそのまま曲げて3個分作ったら銀線の方は一旦ロウ付けしてリング状にします。

慣れればくっつけずにそのままトップとロウ付けする時に一緒にくっつけてしまうのですがまだロウ付けに慣れていない人は一旦ここでリングをロウ付けした方がやりやすいです。

リングが出来たら後はそれぞれのトップパーツとロウ付け!

最後にバレルで磨いたら完成。

完成したリングがこちら
















それぞれのトップは小さいので重ねづけ出来るので色々と楽しめそうです。

その合間にご自宅で作業を進めてきたコルク粘土を中子にしてシリンジで作ったペンダントトップを焼成。
焼成後バレルで磨いて完成したペンダントトップがこちら








あとはチェーンを通すだけです。

今週の土曜日お祭りだそうです。
最寄りの方は是非言ってみて下さい!

■ argnetiere ■ M


※このブログに掲載されているアートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe等のデザイン、画像の無断使用、無断転載は固くお断りいたします。

夏休みの自由研究に困ったら!

2015年08月12日 00時45分42秒 | お知らせ
府中の工房で夏休みの特別企画で親子体験企画開催が8月後半に行われます。

実は・・・私が講師を担当させていただくことになりました(汗)

夏休みの自由研究どうしようかな?と迷っていたり親子で何か楽しめることはないかな?と思っている方!

是非体験にいらして下さい。

詳細はアートクレイ倶楽部HPをご覧ください。

お値段的にもとってもお得ですし、楽しんでリサイクルの勉強が出来て一石二鳥です!

まだまだお席には余裕がありますのでお問い合わせください!

■ argentiere ■ M

カラードジュエリー講座 ST2-2

2015年08月11日 23時00分19秒 | セミナー
今日は月に一度のカラードジュエリー講座を受けに府中工房へ行ってきました。

前回からガラスに絵付けをするという課題に取り組んでいます。

早速預けて焼成していただいたガラスパーツ、きれいにオーバーレイペーストが焼き付いています。

これはペンダントになる予定。

まずは枠を作る作業。

今回はロイヤルシルバーレースを使って枠を作ります。

形に合わせて曲げて新ペーストで接着。

焼成し、銀線を使って底の部分を作りやはり新ペーストで接着。

新ペーストさまさまです(笑)

これにまたまた新ペーストで丸カンを付けて焼成したら枠の完成!

あとはガラスパーツへの彩色です。

一応サンプルの配色を参考にして色を付けていくのですが、やはり同じ色はつまらない。

と言うことでベースをサンプルでは黄色を使っていたところを金色にし、他の部分も色を変えていったらなんだか浴衣の柄っぽくなりました。

なんでだろう?不思議。

こんな感じです。



次回までお預けして絵具の焼き付けをしていただくことになりました。

3回目、石留だけになってしまって次回ヒマになってしまいそうなのでもう一つ二つアレンジ作品でも作っていこうかな?と思います。

■ argentiere ■ M


※このブログに掲載されているアートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe等のデザイン、画像の無断使用、無断転載は固くお断りいたします。

ナチュラルフォルムのトップチョーカー完成!

2015年08月10日 22時00分59秒 | 教室
今日は教室がありました。

今日の生徒さんは基礎コースのY・Mさん、「ナチュラルフォルムのトップチョーカー」を制作中。

前回焼成して磨いたところで終っていたので今日は革紐を付ける作業。

いくつか開けておいた穴から革紐を差し込み通してあとは紐留金具を付け引き輪や板ダルマを付けたら完成!

完成したチョーカーがこちら







スッキリしたフォルムなのでお洋服を選ばずに身に付けられそうです。

そして次の課題、「エレガントな流線リング」に取り掛かります。

この課題はSTという耐硫化の粘土を使って制作していきます。

焼成の時間が違うだけで基本の作業は同じなのですが黒くなりにくい成分を含んだ粘土なので例えば磨くの大変なシリンジの作品であったりお手入れを簡単にしたいという方向けの粘土になります。

まずは平打ちリングを作っていきます。

リングの下準備から。

リングの制作久しぶりなのですっかりやり方を忘れていた様子。

思い出しながら木芯棒にサイズを取った付箋を差し替えて準備完了。

粘土は平らにのばし、同じ幅にカット。

それを木芯棒に巻き付けつなぎ目をなじませて乾燥。

乾燥後はまず幅を整えそれから表面をきれいにヤスリで整えます。

最後に内側をきれいにするのですが、つなぎ目のところがへこんだ状態ではっきりわかる感じだったので埋めることに。

シリンジで埋めたところで時間となりました。

次回、シリンジのテクスチャーを表面に付けて焼成までいけるかな?

楽しみです。

■ argentiere ■ M


※このブログに掲載されているアートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe等のデザイン、画像の無断使用、無断転載は固くお断りいたします。

体験教室DAY

2015年08月08日 22時00分25秒 | 体験教室
今日は体験教室が2件ありました。

まずは女性3人組。

小・中学校のお友達だそうで記念記念にリングを作りにいらっしゃいました。

デザインは考えてあるとのことでデザイン画を見せて頂くと・・・斬新なデザイン!

なかなかインパクトがあるデザインです。

平打ちリングで作ることにして、まずは作り方を見て頂いてから早速挑戦!

3人ともとても器用な方だったのでスムーズに作業が進み乾燥。

乾燥している間に工程の説明と教室の説明をししばしご歓談。

乾燥後はヤスリをかけ、形を整えていきます。

それぞれオプションの合成石を1つづつ入れて焼成。

焼成後はブラシで磨いたら完成!

完成したリングがこちら

1つ目のリング、合成石はラベンダー





2つ目のリング、合成石はゴールデンイエロー





3つ目のリング、合成石はアクアマリン





そして3つを合わせると!冒頭でも書きましたが斬新なデザインに・・・



「友」という漢字が現れるという仕組みになっています。

今までペンダントで合わせるとアルファベットの文字になるというのはありましたがリングでそれも漢字は初めてだったのでとても面白かったです。

私も出来上がるまでこんなにきれいに文字の合わせめがピッタリくるとは思っていなかったのでビックリです。

皆さん良い記念になったと喜んでお帰りになりました。

そして2組目。

男女のカップルでペンダントコースをご予約いただいていました。

ご自身それぞれのペンダントをと言うことでまずはデザインをどうするか考えて

女性はハート、男性はプレート状に伸ばしてイニシャルをスタンプすることにしました。

まずはまずは作り方を見て頂いてから早速挑戦!

女性のデザインは細く長くひも状に伸ばさなくてはいけなくて苦戦!

ひも状に伸ばした粘土がちぎれてしまったりよれてしまったりとやり直すこと3度目の正直、さすがに3回目は粘土の扱いも慣れてきてきれいな形にできました。

男性も外側のカットに悩んだりしていましたがこちらもきれいにスタンプを押して乾燥。

乾燥後はヤスリがけで丁寧に形を整え最終段階に入ったところで女性の方が粉を払っているときに刷毛にひっかけてゴム台からペンダントトップが落下。
見事に真っ二つに・・・。

リングのようにサイズがあるものではないのでシリンジでくっつけて乾燥。

今度は慎重にヤスリがけをして整えました。

男性の方はオプションの合成石を色違いで3つ入れこちらも丁寧にヤスリがけしたら焼成。

焼成後はブラシがけをして出来上がったペンダントがこちら

女性のハートペンダント





男性のペンダント





合成石はアクアマリン、アメジスト、ブルースピネルがそれぞれ1個ずつ入っています。

明日は釣りに行かれるということだったので身に付けて是非大漁!?

楽しんできて下さい(^-^)

■ argentiere ■ M


※このブログに掲載されているアートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe等のデザイン、画像の無断使用、無断転載は固くお断りいたします。

アメ玉がいっぱい!

2015年08月07日 23時00分54秒 | 作品
先日受講してきた全国セミナー「カラフルドロップジュエル」のアレンジ作品をいくつか作りました。

まずは前回作った大玉ではなく小ぶりにしかもピンキーリングで作ってみました。



紐が付いているのはペンダントとしても使えるよということで(*^_^*)



真上から見るとコンテストで大量に作ったプラバンのお花、入れてみました。

水中花の用でとても涼しげで良い感じ♡

 

下の方にはセミナーで作ったグラスクレイのパーツを入れました。



お皿はやはり葉っぱをイメージしたデザインで。

これは同じ大きさの玉でやはりプラバンのお花を入れて色違いで作ってみました。



土台は市販されているリング台を使いました。

 

最後はペンダント、こちらもプラバンの花を入れてありますが中くらいの玉です。



これはヒートンと言う金具を使ってぶら下げています。

 





写真では分かりにくいですが表と裏は雰囲気を替えています。

どっちが表になっても良いようにしてあるので気分によって使い分けができます。

本当はあともう一つ小さい玉を作ったのですがちょっと悩み中。

また出来たら写真をアップするのでお楽しみに!!

■ argentiere ■ M


※このブログに掲載されているアートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe等のデザイン、画像の無断使用、無断転載は固くお断りいたします。

ラストスパート!!

2015年08月07日 22時00分09秒 | 教室
今日は教室がありました。

今日の生徒さんは昨日に引き続き審査課題コースのSさん。

昨日の宿題、ペンダントの鏡面仕上げとブローチの針作り。

まずはブローチの針、ちょっと針先の形が寸胴だったのでもう少し先をとがらせる作業。

針の形で布に刺さるときの感触が変わります。

だんだんと細くなっている針先の方がスムーズに布に刺さります。

急に細くなっている針先は布に刺さった時に抵抗があり、プスっという音がします。

これでは洋服に穴があいてしまうので良くありません。

針を整え直したらブローチ金具にセッティングし、ヤットコでカシメたら完成!

最後はペンダントの鏡面、やはりスッキリ鏡面にならなかったとおっしゃった通り、まだ鏡面が甘かったのでもう一度傷を取る事を意識してヤスリをかけ直していただいて最後はピカールで磨いて完成!

こちらもチェーンを付けたら完成!

あとは提出書類を書いて頂き、準備万端!

但し、電気炉が届くのが来週になるのでその到着を待ってからの発送となるのでお盆明けに提出になりそうです。

とりあえずお盆前に作品は全部出来上がったので私もホッとしました。

8月下旬には結果が分かると思いますが多分大丈夫でしょう。

Sさんお疲れ様でした!

■ argentiere ■ M

最後のひと踏ん張り!

2015年08月06日 23時46分04秒 | 教室
今日は教室がありました。

今日の生徒さんは審査課題コースのSさん、審査課題の3作品を同時進行で作っています。

前回焼成出来たリング、ご自宅で仕上げをしてくることを宿題にしていました。

鏡面仕上げにしていぶしをかけてきたのですが鏡面がなんだかスッキリ行かないご様子。

ちなみにリングの課題には鏡面のしていはなくいぶし仕上げと言うだけなので鏡面にこだわる必要はないのですがデザイン的に鏡面にした方がいいと判断されたようです。

なんだか巣のようなものが点々と・・・。

もう一度磨きヘラなどで締め、ヤスリをかけ直したらきれいになりました!

とりあえずリングが完成!

そしてペンダント、こちらは裏付けバチカンの部分を整えてくる宿題だったのですがやり過ぎてまた金具が見えてしまっているのでもう一度埋め直すことに。

同じようにブローチもブローチ金具のところが整え過ぎるあまりまたでてきちゃってる(汗)

Sさんどうもやり過ぎてしまう傾向にあるので注意していたのですがやはり。

ま、こちらも埋め直して整え直すことにしました。

粘土を盛り付けるときも整える気持ちが強くてせっかく盛り付けた粘土を塗り広げてしまっています。

そうなるとうっすらとしか粘土がのらないのでまた整えるためにヤスリをかけると金具が出てくるという堂々巡りになってしまいます。

なるべく塗り広げずに乾燥させヤスリがけもなじませる程度にとどめてペンダントとブローチをそれぞれ焼成!

ブラシがけをし、ブローチの針をカットしたところで時間となりました。

ご自宅でペンダントの鏡面仕上げとブローチの針を作ってくることになりました。

次のご予約は明日ですがラストスパートでファイト!

■ argentiere ■ M