先日、東急ハンズ新宿店にて行われた『錫の鋳造リング講座』に参加してきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/03/35/9c48a848b572dac95a8e8993386d4151_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/11/76/b91d4ce7b3cbd18726d6e5feb857ad27_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3a/d9/c810a972669c96bac8d238856e1fc370_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5f/85/c89078e1eb39461b5b1859e44da31594_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/48/68/78e5eaaffc78f473454f66eefdc9b08d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/32/f5/f5b0c1bccb29ed81991c595d1693b59b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/57/23/2b1414451ff95bcf675c8fc0df399e96_s.jpg)
前回は、錺タガネで作るブローチのワークショップやシュリンクジュエリーのワークショップに参加しましたがあれ以来新宿店で行われるワークショップはチェックしています。
そんな中見つけたのがこの錫の鋳造。
鋳造に近いことは彫金でも地金を作る際にやりますが温度が全然違うので興味津々。
錫は融点が低いので電気コンロでも溶かすことができます。
型に流すタイミングも落ち着いて出来るので楽しかったてす。
鋳造は一度に3本幅の違う素材が出来るので一度に3本リングが出来ます😄
湯道を切ってヤスリがけをして整えてブラシがけをし、好きなように刻印を打って好きな形に曲げれば完成!
とても楽しかったです😊
自宅でもやりたかったのですが枠や型を販売されていないということで残念です。
今後の枠と型の販売に期待です😉
昨日、府中工房にて始まった定期講座『プレーティング講座』を受けてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6a/88/d09e3082c93a45436b89819f68c0beaf_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/71/0d/1e577cdbe7d92b19fac0a2e26b34cace_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/57/87/d01c94139a9b500e7092c67c265a8ce5_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7f/71/9d06bc7772c0a2aa75b1a94a1fcc5dd2_s.jpg)
カラーメッキができるエレカラとういう機械(装置?)。
シルバーの硫化防止できればと購入したのですがなかなか上手くメッキをかけることができず苦戦しておりました。
そんなところにこの講座が始まったので早速申し込み、昨日が1回目でした。
1月1回で3回でワンクール、課題作品を1作品を作ります。
昨日はまずエレカラの色見本と練習を兼ねたサンプル作りと課題作品の造形でした。
課題の作品はあと2回あるのでぼちぼち製作ですがサンプルは次回エレカラの練習があるので3個作っていくことが次回までの宿題です。
とりあえず今日1つ完成♪
これはブルーのサンプルになります。
アルファベットが色を表していてペンダントヘッドにもできるように写真では分かりにくいですが中央には2㎜のキュービックジルコニアが入っています。
あとクリアとパープルを制作中です。
この色見本、全部色を揃えると18色あるのですが…でもこのカラーチャート埋めたくなってしまう😅