今日は午前と午後教室がありました。
今日が今年最後の教室になります。
今日の生徒さんはフリーコースのT・Mさんが午前中、課題作品コースのKさん午前と午後の2コマご予約いただいております。
フリーコースのT・Mさん
前回審査課題が終わって審査の結果待ち状態ですがやりたい事が色々あるのでまずはどれから進めていくか相談。
まずは樹脂を使った作品を作りたいということでその作品から取り掛かる事に。
デザインは色々と考えてあったようで話し合った結果蝶をモチーフにしたペンダントを作る事にしました。
三角の土台に蝶が留まっているという風なデザインなのでまずは土台の三角部分を作っていきます。
平らに伸ばした粘土をデザインに合わせて三角にカット。
乾燥させている間に蝶の羽を作っていきます。
蝶の羽も平らに伸ばした粘土からの展開にして模様部分は彫って透かしを入れる事にしたのでやはり平らに伸ばした粘土をデザインに合わせてカット。
こちらはちょっとカーブを付けたいということでローラーの上にのせて乾燥させる事にしました。
土台には樹脂を入れて色を付ける為、枠をシリンジで作る事にしました。
模様を下書きしてそれに沿ってシリンジをのせていきます。
一段めのシリンジがのせられたら乾燥。
その間に羽の彫りを入れていきます。
彫りの取りかかりとなる穴を適宜模様に合わせて開けていき、そこからカッター等を使って模様を彫り広げていくのですがここで時間となりました。
次回、焼成までいけるといいのですが・・・楽しみです!
そしてKさん、課題作品コース最後の作品、「スティックブローチ」から
前回焼成した所で終わっていたので仕上げの作業、ブラシがけをして鏡面部分を磨きあげたら最後にブローチの針を作ります。
ブローチの針を金具の感覚に合わせてカット、針先を慎重に整えてすっと布に通るように仕上げていきます。
この作業は審査課題のブローチでも必要になってくるのでこれが最後の練習。
ちょっと厳しめに何度か作り直していただきました。
針先が出来上がったらいよいよ金具に取り付けていきます。
エポキシ接着剤を付けて慎重に位置合わせをしたら完成!
とても素敵に出来上がりました!
さて残すは審査課題の3作品。
まずはサイズ指定のあるリングに取り掛かる事にします。
この課題は13号サイズ、彫りが入って、合成石を埋め、いぶし仕上げ、ひも状の粘土からの造形。といった課題が含まれております。
デザインはあらかじめ相談して決まっていたのでリングの造形を始めます。
まずは木芯棒にサイズを取り、下準備。
粘土を木芯棒に巻付けて形を整えていきます。
Kさんは甲丸をアレンジした形にする予定なのでまずは甲丸を作る事にしました。
なるべく粘土の造形段階で甲丸に近づけておいた方が削る部分が少なくて済むので効率的です。
慎重に形を整えたら乾燥。
乾燥はかなりボリュームがあるので時間がかかります。
その間にペンダントの作業にとりかかる事に。
ペンダントの課題はカボションの天然石を使う、純銀リボン線で石枠を作る、鏡面仕上げにする、裏付けバチカンまたは差し丸カンの金具を使う。という課題が含まれております。
まずは純銀リボン線で石枠を作っていきます。
前回の課題作品ではすんなり石枠が出来ていましたが今回はかなり苦戦。
1回はリボン線が短くなってしまった為、もう一度作り直しに・・・。
大きい分には削って(切って)行けばいいのですが短いと作りなおさなくてはいけません。
2個目でようやく石枠が出来上がりました。
お昼休憩をはさみリングから。
乾燥出来たリングの形を整えていきます。
まずは中目ヤスリで高さ(厚み)を整え、その後幅を整えたら紙やすりとスポンジ研磨材を使って丁寧に形をさらに整えていきます。
と、ここでトラブル発生!
粘土を整えていくうちにスが何箇所かにでてきてしまいました。
これは粘土を練った時に空気が中に閉じ込められた事が原因だと考えられます。
こうなったらその穴がどのくらいなのかほじくってからシリンジ等で埋めていかなくてはいけません。
面倒くさいですが一つ一つ丁寧に埋めて乾燥整えるという作業が必要になります。
この後、何度かこの作業を繰り返し。
乾燥させている合間にペンダントを進めていく事にしました。
まずはペンダントの土台を作って石枠を埋め、乾燥。
その後綺麗にヤスリで形を整えたら裏に裏付けバチカンを埋めるという所まで作業が進みました。
リングよりも先に焼成出来る勢いです。
とここで時間となりました。
来年はまたこの続きから。
リングに関してはめげずに作業をしていきましょう!
余談ですがKさんの午後の授業をしている時に宅配便が届きました。
なんと午前中いらしたT・Mさんの合格通知でした!
午前中授業している時に池袋に寄り道してから帰るとおっしゃっていたのでまだ池袋にいるようだったら合格通知と資格取得に関する書類とりに来ますか?とメールしたところ、取りに行きます!とお返事が返ってきました。
無事に今年中に合格通知が来て書類もお渡し出来たので良かったです。
T・Mさん合格おめでとう!!
良いお正月を迎えられそうです。
よかったよかった。
■ argentiere ■ M
※このブログに掲載されているアートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe等のデザイン、画像の無断使用、無断転載は固くお断りいたします。
今日が今年最後の教室になります。
今日の生徒さんはフリーコースのT・Mさんが午前中、課題作品コースのKさん午前と午後の2コマご予約いただいております。
フリーコースのT・Mさん
前回審査課題が終わって審査の結果待ち状態ですがやりたい事が色々あるのでまずはどれから進めていくか相談。
まずは樹脂を使った作品を作りたいということでその作品から取り掛かる事に。
デザインは色々と考えてあったようで話し合った結果蝶をモチーフにしたペンダントを作る事にしました。
三角の土台に蝶が留まっているという風なデザインなのでまずは土台の三角部分を作っていきます。
平らに伸ばした粘土をデザインに合わせて三角にカット。
乾燥させている間に蝶の羽を作っていきます。
蝶の羽も平らに伸ばした粘土からの展開にして模様部分は彫って透かしを入れる事にしたのでやはり平らに伸ばした粘土をデザインに合わせてカット。
こちらはちょっとカーブを付けたいということでローラーの上にのせて乾燥させる事にしました。
土台には樹脂を入れて色を付ける為、枠をシリンジで作る事にしました。
模様を下書きしてそれに沿ってシリンジをのせていきます。
一段めのシリンジがのせられたら乾燥。
その間に羽の彫りを入れていきます。
彫りの取りかかりとなる穴を適宜模様に合わせて開けていき、そこからカッター等を使って模様を彫り広げていくのですがここで時間となりました。
次回、焼成までいけるといいのですが・・・楽しみです!
そしてKさん、課題作品コース最後の作品、「スティックブローチ」から
前回焼成した所で終わっていたので仕上げの作業、ブラシがけをして鏡面部分を磨きあげたら最後にブローチの針を作ります。
ブローチの針を金具の感覚に合わせてカット、針先を慎重に整えてすっと布に通るように仕上げていきます。
この作業は審査課題のブローチでも必要になってくるのでこれが最後の練習。
ちょっと厳しめに何度か作り直していただきました。
針先が出来上がったらいよいよ金具に取り付けていきます。
エポキシ接着剤を付けて慎重に位置合わせをしたら完成!
とても素敵に出来上がりました!
さて残すは審査課題の3作品。
まずはサイズ指定のあるリングに取り掛かる事にします。
この課題は13号サイズ、彫りが入って、合成石を埋め、いぶし仕上げ、ひも状の粘土からの造形。といった課題が含まれております。
デザインはあらかじめ相談して決まっていたのでリングの造形を始めます。
まずは木芯棒にサイズを取り、下準備。
粘土を木芯棒に巻付けて形を整えていきます。
Kさんは甲丸をアレンジした形にする予定なのでまずは甲丸を作る事にしました。
なるべく粘土の造形段階で甲丸に近づけておいた方が削る部分が少なくて済むので効率的です。
慎重に形を整えたら乾燥。
乾燥はかなりボリュームがあるので時間がかかります。
その間にペンダントの作業にとりかかる事に。
ペンダントの課題はカボションの天然石を使う、純銀リボン線で石枠を作る、鏡面仕上げにする、裏付けバチカンまたは差し丸カンの金具を使う。という課題が含まれております。
まずは純銀リボン線で石枠を作っていきます。
前回の課題作品ではすんなり石枠が出来ていましたが今回はかなり苦戦。
1回はリボン線が短くなってしまった為、もう一度作り直しに・・・。
大きい分には削って(切って)行けばいいのですが短いと作りなおさなくてはいけません。
2個目でようやく石枠が出来上がりました。
お昼休憩をはさみリングから。
乾燥出来たリングの形を整えていきます。
まずは中目ヤスリで高さ(厚み)を整え、その後幅を整えたら紙やすりとスポンジ研磨材を使って丁寧に形をさらに整えていきます。
と、ここでトラブル発生!
粘土を整えていくうちにスが何箇所かにでてきてしまいました。
これは粘土を練った時に空気が中に閉じ込められた事が原因だと考えられます。
こうなったらその穴がどのくらいなのかほじくってからシリンジ等で埋めていかなくてはいけません。
面倒くさいですが一つ一つ丁寧に埋めて乾燥整えるという作業が必要になります。
この後、何度かこの作業を繰り返し。
乾燥させている合間にペンダントを進めていく事にしました。
まずはペンダントの土台を作って石枠を埋め、乾燥。
その後綺麗にヤスリで形を整えたら裏に裏付けバチカンを埋めるという所まで作業が進みました。
リングよりも先に焼成出来る勢いです。
とここで時間となりました。
来年はまたこの続きから。
リングに関してはめげずに作業をしていきましょう!
余談ですがKさんの午後の授業をしている時に宅配便が届きました。
なんと午前中いらしたT・Mさんの合格通知でした!
午前中授業している時に池袋に寄り道してから帰るとおっしゃっていたのでまだ池袋にいるようだったら合格通知と資格取得に関する書類とりに来ますか?とメールしたところ、取りに行きます!とお返事が返ってきました。
無事に今年中に合格通知が来て書類もお渡し出来たので良かったです。
T・Mさん合格おめでとう!!
良いお正月を迎えられそうです。
よかったよかった。
■ argentiere ■ M
※このブログに掲載されているアートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe等のデザイン、画像の無断使用、無断転載は固くお断りいたします。