■ argentiere ■ つぶやきブログ

アートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe教室 ■argentiere■(アルジェンティエーレ)のブログです

イヤリング完成!!

2012年12月29日 22時47分40秒 | 教室
今日は午前中教室がありました。

今日の生徒さんT・Mさんは基礎コース2の5回目です。
前回焼成直前まで終わっていた「レーシーなボールイヤリング」の焼成から。

コルク粘土の中子を使っているので焼成時にもくもく煙が出ます。
寒いですが窓を開けて換気をしながらしばし待ちます。

焼成後はブラシがけと磨きヘラで全体を磨いたら内側はバレルで磨いて完成!!







そして超速で進んでいるので基礎コースの2ですが基礎コース3の課題「森の小枝のブローチ」に突入します。

宿題でデザインをいくつか考えてきて下さった中から検討の結果、無難な枝モチーフのモノを作る事にしました。

まずは実寸大のデザインを書いて頂いてそれに合わせてパーツを作っていきます。
石枠とブローチ金具を埋める場所をあらかじめ決めておいてから制作に入らないと後で大変な事になるのでここは面倒でもデザインを起こした方がいいと思います。

この課題は2つのパーツをそれぞれ乾燥させてからくっつけるというところも勉強ポイントなのでまずは枝をそれぞれ形作って一方には石枠を差し込んで埋めて乾燥させます。

乾燥後はそれらをヤスリで整え、接合部分はきちんと合わさるようにさらに形を整えます。
さらに鏡面仕上げになる部分は仕上げがしやすい形に整えたら2つのパーツを合体させます。
と乾燥中に時間となりました。

次回はこの続きからということになりました。

今年の教室はこれが最後の授業になりました。
皆様、今年も色々とお世話になりました。
また来年も一緒に沢山の作品を作っていきましょう!

ちなみに年明けは5日(土)から通常営業になります。
お休み期間中のお問い合わせなど、お返事が遅れる場合もありますのでご了承くださいm(__)m

それではみなさんよいお年をお迎え下さい!!

■ argentiere ■ M


※このブログに掲載されているアートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe等のデザイン、画像の無断使用、無断転載は固くお断りいたします。

ぷっくりハートとパズルのピース

2012年12月26日 23時03分25秒 | 教室
今日は夜教室がありました。

今日の生徒さんMさんは基礎コース3の6回目。
前回「ナチュラルフォルムのトップチョーカー」の焼成したところで終わっていました。

ブラシがけをしてからバレルがけをして完成した作品はこちら!







うらはこんな感じ



ぷっくり、コロンとしたかわいらしいトップが出来上がりました。
透かしもハートの柄になっています。

そしてブルーミックスの課題のペンダントトップの続きを進めていきます。
乾燥体のヤスリがけまで終わったので金具を通す穴を開け、合成石を入れていきます。

最後に完全に乾燥させたら焼成。

ブラシがけをして側面に磨きヘラをかけたら完成!



パズルのピースです。
あと3つ作り途中のパズルのピースがありますがそれはお正月の宿題でつくってくる事になりました。

何人かにプレゼントされるようなのでブルーミックスの型を作っておけば手軽に完成度の高い作品が作れるので丁度良かったですね。

どちらのペンダントもお手持ちのチェーンをお使いになるということでこの状態でお持ち帰りする事になりました。
次のパールをつかったリングの課題もどんなデザインを考えていらっしゃるか楽しみです!

■ argentiere ■ M


※このブログに掲載されているアートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe等のデザイン、画像の無断使用、無断転載は固くお断りいたします。

クリスマスプレゼント完成!

2012年12月22日 22時51分02秒 | 教室
今日は午前中教室がありました。

今日の生徒さんYさんはお嬢さん2人へのクリスマスのプレゼントに間に合わせるべくスクエアリングを制作中。

前回、形を整えて模様を彫り、テクスチャーを付ける所までやったので石座の部分を削って作っていきます。
3mmの合成石を留めるのでその形を見ながらヤスリで形を整えていきます。
使う石を横に置いて高さを見ながら丁度良いところまでヤスリがけします。
ここで深さが浅いと焼成後石が取れてしまったり斜めに石が留まってしまったりするので慎重に。

無事に石座が出来たら石を留めて乾燥させればいよいよ焼成です。

焼成後ブラシがけをして側面を磨きヘラで磨いたら完成!!

こちらはミントグリーンの合成石。







もう一つは淡いピンクの合成石







二つ並べてみるとこんな感じです。



クリスマスまでに間に合って良かったです!!
これでお嬢さんも大喜びですね。
次回はまたまたお嬢さんリクエストのバックチャームの制作をする予定です。
どんな作品になるか楽しみです!!

■ argentiere ■ M


※このブログに掲載されているアートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe等のデザイン、画像の無断使用、無断転載は固くお断りいたします。

自分のリング

2012年12月21日 23時41分45秒 | 体験教室
今日は夜、体験教室がありました。

今日の方はご自身のリングを作りたいということでいらっしゃいました。

まずはリングのサンプルを見て頂いてデザインが決まったらデモを見て頂いて挑戦!

以前、何度かアートクレイはやられた事があるとおっしゃっていましたがリングは初めてということでした。
粘土の造形が終わり乾燥させたらヤスリがけをしていきます。

丁寧にヤスリがけしたら合成石を入れ焼成。

最後にブラシがけをしたら完成!!







ルビーの合成石がアクセントになっています。
丁寧にヤスリがけした甲斐があってとても綺麗なフォルムに仕上がっています。
早速着けて帰られました(*^_^*)

今年最後の体験教室も無事に終わってほっとしました。
来年も色々な方の作品づくりのお手伝いが出来ればと思っております!!

■ argentiere ■ M


※このブログに掲載されているアートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe等のデザイン、画像の無断使用、無断転載は固くお断りいたします。

甲丸リング

2012年12月20日 22時51分28秒 | 教室
今日は午前中、教室がありました。

今日の生徒さんIさんはフリーコースで甲丸リングを制作中、前回は木芯棒に粘土を巻いて大体の形を成型して乾燥するところまで出来たので今日はその形を整えるところから。

まずヤスリで形を整える前にリングのつなぎ目部分とか内側の乾燥による凹み等をシリンジや粘土等で埋めていきます。

乾燥させている間にもう一つの作品を作る事にしました。
Iさんは以前、キャンペーンの時にテクスチャーシートを購入されていたのでそれを使ったペンダントトップを作りたいということになりました。
こちらは平らに延ばした粘土を油を薄く塗ったテクスチャーシートの上に置きもう一度ローラーをかけテクスチャーを写し取ったらそっと剥がし柔らかいうちに周りの形をカットします。
そして乾燥。

そしてリングは一旦乾燥させたら目指す形にヤスリで削っていきます。
まずはリングの幅を紙やすりで整えます。
サンプルはリングの内側が細くトップ部分はボリュームを持たせてあります。
これは個々のデザインで変わってくるのですがIさんも同じようなデザインにするということでヤスリがけ。

次はリングのトップの中心を決め、そこを中心に十字の印を付けたらどの方向から見ても左右対称になるようにヤスリをかけていきます。
リングの高さをヤスリがけした後に全体を甲丸の形になるように大きめの中目ヤスリを使って整えていきますこの作業は時間がかかるのでご自宅でじっくりとやってきていただくことにしてペンダントの作業に戻ります。

ペンダントは乾燥し、ヤスリで形を整えて金具を通す穴を開けたら焼成。
とここで時間となりました。
ペンダントはご自宅でブラシがけをして仕上げをしてくるのを宿題にしました。
とても素敵なペンダントトップになったのでどんな仕上げにしてきて下さるか楽しみです。
次回は写真をアップできると思いますのでお楽しみに!!

■ argentiere ■ M

平井先生 特別研究クラス1/3

2012年12月19日 23時49分58秒 | セミナー
今日は朝から府中の本部教室で月に一度の平井クラスに行ってきました。

3回で1つの技法を学んでいくのですが今回は「オリジナルレールセッテッィングのリングとペンダント」です。

今日はその1回目、まずはリングの制作から入ります。

今回はスクエアのリングの造形です。
以前に木目金でスクエアリングを作った時と同じよな造形の方法を途中までして行きます。
結構ボリュームのあるデザインなので30gを投入!
平井先生のデザインは男性らしく大ぶりなデザインが魅力です。
私は貧乏性なのでなかなか30gの粘土を存分に使ったリングなどは作らないので貴重なのです。

粘土を太いひも状に伸ばし木芯棒に巻いて形を作っていきます。
指を駆使してスクエアの形に成型していきます。
ここできっちりと目指すデザインよりも大き目に作っておかないと行けません。
実はここで少し小さくなってしまったのであとあとデザインを変更することになってしまいました。
次回作る時はここを気を付けようと思います。

形を作ったら乾燥。
乾燥している間にお昼休憩です。

いつものお蕎麦屋さんに行って日替わりセットを食べ、気合を入れ直したら午後の授業。

午後はヤスリで形を整えていく作業をします。
まずはリングの厚みを調整。(ノギスでサイズを測りながら慎重に)
次は内側のリングサイズをきっちりと整え、そしてアウトラインを目指すデザインにヤスリがけ。
ここまでで結構削りかすが大量に出ました。
リングを作っているのか、粘土の粉を製造しているのかわからないくらい(笑)
手が粉粉になりながら奮闘!!

最後に石が入る石座部分を石ピッタリの形にヤスリがけ。
ある程度までヤスリがけをしたら実際にセットする石を入れてみながら深さを調整。
今回は5Фのラウンドカットのキュービックジルコニアですが私は天然石(ロンドンブルートパーズ)を入れる事にしました。
いよいよ焼成です。

焼成し、反りが出ていたら金床で叩いて平らにしてからさらにヤスって平らを出します。
その後石を入れてみてすりあわせをして石が収まるように調整した所で終了。
次回はいよいよリングは完成の予定です。
出来上がりの写真、お楽しみに!!

■ argentiere ■ M 

ペアリング

2012年12月17日 23時40分05秒 | 体験教室
今日は夜、体験教室がありました。

今日の方はリングコースをお申込みでカップルでペアリングを作りにいらっしゃいました。
まずはサンプルをご覧いただきデザインを決めていただきます。

シンプルなリングがご希望だったのでペアリングでは一番人気のデザインに決定。
デモを見ていただいたら早速挑戦していただきます。
今回は自分のリングではなく、相手のリングを制作する事にしました。

今日の方もお二人とも器用な方で乾燥まで順調に作業が進んでいきます。
乾燥の時、時間があるので色々なお話をするのですが、男性の方は小学生の美術の授業でアートクレイをやった事があったそうです。
最近は美術の先生の裁量でアートクレイを授業に取り入れて頂くこともあるようです。
ただ、それ以来ということでほとんど初めてとおっしゃっていました。

乾燥が終わったらヤスリで全体の形を整えていきます。
側面、外側、内側と整えたら最後に内側に彫りでイニシャルを入れる事にしました。
ナントお二人とも全く同じイニシャル。
ということでひとしきり盛り上がったりしているうちに文字も彫り終わって焼成。

焼成後ブラシでリングを磨いたら完成!!
完成したリングはこちら
まずは男性用のリング







女性用のリング







2つ並べるとこんな感じ



形もほぼ一緒、イニシャルも一緒なのでサイズの大きい小さいで見分けます。
とても丁寧に作られていたので綺麗な仕上がりになっています。
いい記念になったのではないでしょうか?

作った当日にお持ち帰り頂けるのでまだまだクリスマスプレゼントにも間に合います!
是非クリスマスプレゼント何にしようかな?と思っていらっしゃる方は是非お問い合わせください(^_-)-☆

■ argentiere ■ M


※このブログに掲載されているアートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe等のデザイン、画像の無断使用、無断転載は固くお断りいたします。

教室そして忘年会に突入!!

2012年12月15日 23時43分57秒 | 教室
今日は夕方教室がありました。

いずれもフリーコースの生徒さんYさんとOさんです。
まずはYさん、お嬢さんにプレゼントするリングを2つ制作中。
前回1つは彫りまでいったのでその続きから。
2つ目の彫りをしていただいたら軽く乾燥。
テクスチャーを付けたくないところにはマスキングをして準備ができたらテクスチャーを付けてきます。
本当はペーストが良かったのですが持ってこなかったということでシリンジで代用。
シリンジの方がペーストより水分量が少ないので水を多めにして塗っていきます。
あとはお好みのテクスチャーを付けたら乾燥。
もう1つも同じようにテクスチャーを付けて乾燥。
いよいよトップの部分に合成石を付けていきます。
石を入れる部分に鉛筆で下書きをしてずれないように垂直にピンバイスで下穴を開けていきます。
この時ずれてしまうと石が斜めに入ってしまうので慎重に・・・。
それが出来たら後は石の高さを見ながら調節して少し深めに入れます。
2個目の石入れをしている途中で時間となりました。
次回は焼成出来ると思いますので楽しみです!

そしてOさん。
プルメリアのようなお花のペンダントを制作中。
前回、裏に付けるバチカンを銀線で制作したところで終わっていたのでその続きから。
バチカンを付ける箇所に印を付けてバチカンの足を入れる部分を彫っていきます。
足が埋まるくらいの深さになったらシリンジで接着させて乾燥。

その間にミルタガネの練習です。
ご自宅で練習用のプレート(アーモンド形)にミルタガネで模様を付けてこられたのでチェック。
丸くなっていなかったりミル同士がくっつきすぎていて端がつぶれていたりというところを見ていただいてもう一度練習。
これは何個もミルを打って感覚を掴んでいただくしかありません。
練習している途中で時間となりました。
次回、ペンダントの本体は焼成出来ると思います。ミルタガネの練習頑張ってきて下さい!

無事教室が終わったら今日は年に1度の忘年会に突入です!!
今年の忘年会は今までで最多の参加人数8名。
お店は3年連続近所の「椎名島」という居酒屋さん。
チェーン店なのですがその土地の名前を付けた「○○島」という店名になるみたいです。

もう忘年会コースをあらかじめ頼んでおいたので料理も順番に自動的に運ばれてくるので楽チン!!
そして何と言っても飲み放題付きでお酒の種類が200種類。
いつも色々なお酒を頼んで冒険してみます。

まずは乾杯!!



自己紹介など交えながら・・・

最初はサラダ


次はチキンとポテト


名物のあぶりしめサバ

テーブルでバーナーを使って皮に焼き目を付けてくれます


で、最後にレモンを絞って完成


バーニャカウダ


ローストビーフ


ピザ


タコライス


最後にデザート


もう食べられません!って言うぐらい料理が出て一人4170円!安いです。
もし椎名町へお越しの際は是非「椎名島」行ってみて下さい。
普段は出会わない生徒さんも交流が深まったようで良かったです。
今後とも引き続き宜しくお願い致しますm(__)m

■ argentiere ■ M

2作品完成!!

2012年12月14日 22時47分23秒 | 教室
今日は午前中に教室がありました。

今日の生徒さんT・Mさんは基礎コース2の4回目。
「リーフモチーフの透かしペンダント」の仕上げから。
前回焼成してブラシがけまで終わっていたので最後の仕上げヘラがけをしていきます。
シリンジの線をなるべくつぶさないように力を加減して輝きを出していったら完成!!





青い合成石がとても爽やかで冬にもぴったりのペンダントに仕上がりました。

次は前回落としてヒビが入ってしまったリングの修正から。
ヒビの箇所をシリンジで補強して乾燥。
乾燥後修正した部分を丁寧にヤスリがけをしていきます。
今度は落とさないように慎重に・・・。
全体をヤスリで整えたら焼成!

焼成後ブラシがけをして出来上がったリングがこちら。







こちらは水色の合成石が入っています。
デザインが目のように見えるので外国人の目のようにも見えます。

さらに製作途中の「レーシーなボールイヤリング」の続きです。
コルクの中子の上にシリンジ線をのせたところで前回終わっていたのでその補強をします。
シリンジの接点が一番弱いのでなんとなく付いているような箇所は改めてシリンジやペーストをのせて補強していきます。中子上にあるすべてのシリンジの交点をかくにんしなくてはいけないので大変な作業ではありますがここでしっかりと補強しておかないと焼成後のヒビや割れの原因になったりするので慎重にチェック&補強をしていきます。
全体のチェックが終わったら乾燥。
補強したところなどを簡単にスポンジ研磨剤で整えたら差し丸カンを埋めていきます。

金具が斜めにならないように金具の方向に気をつけながら埋めたら乾燥。
と、ここで時間となりました。
次回はイヤリング完成すると思われますので楽しみです!

■ argentiere ■ M


※このブログに掲載されているアートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe等のデザイン、画像の無断使用、無断転載は固くお断りいたします。

と~っても久し振りの教室。

2012年12月13日 22時56分48秒 | 教室
今日は夜、教室がありました。

今日の生徒さんKさんは昨年の12月に来て以来と~っても久し振りの教室になりました。
(ほぼ1年ぶりの教室ですね)
お仕事等が忙しかったみたいでなかなかいらっしゃる事が出来なかったようです。

審査課題目前で来れなくなってしまったので今日はその続きから。
デザインは1年前にお伺いしていたのですがまずデザインの確認をする事にしました。

色々と話し合った結果、以前考えていたモノと違ったデザインで作る事になりました。
その当時思っていた事と1年経つとやはり発想も変わってくるものです。

早速リングから作る事にしました。

審査課題は基本自由なデザインでつくるのですがいくつか課題があり、それを踏まえた作品でなくてはいけません。
例えばリングの場合はサイズが13号、ひも状のリング、合成石を埋めて留める、彫りを入れる、いぶし仕上げをする。という課題があります。
これを全てクリアしてなおかつオリジナリティあふれる作品である事が求められるので最初のデザインを考える段階が一番時間がかかるかもしれません。
きちんと考えられたデザインは決まってしまえばあとはそれに沿って作るだけなので楽です。

ひも状に伸ばした粘土を木芯棒に巻付けて形をあらかた整えたら乾燥。
乾燥している間にペンダントのデザインを詰める事に。
ペンダントは天然石を使う。鏡面仕上げをする。裏付けバチカンや差し丸カンなどの金具を使う。
という課題を含まなくてはいけません。
色々考えた末にデザインが決まりました。
ペンダントはなかなか面白いデザインになったのでは?と思います。
完成した作品を早く見てみたいものです。

リングが乾燥したのでヤスリで形を整えることに。
あらかた形を整えたところで時間となりました。
次回までに出来る範囲で課題を進めてくる事とブローチのデザインを詰めてくることを宿題にしました。

年をまたいでの審査課題制作になりますがじっくりと良いモノを作っていきましょう!

■ argentiere ■ M

大量生産!!

2012年12月11日 22時44分12秒 | 教室
今日は夜、教室がありました。

今日の生徒さんMさんは基礎コース4の1回目。
「ナチュラルフォルムのトップチョーカー」の続きから。

前回コルクの中子に粘土をのせて造形して乾燥し、ヤスリで形を整える所まで終わっており、さらに宿題だったチェーンを通す穴や模様の彫りもやってきてあったので今日は焼成するところからコルク粘土が入っているのでカオウールボードやブランケットはコルク用のモノに変えて焼成します。
コルクが燃える際にかなり真っ黒にすすけてしまうので別にしておいた方が賢明です。

設定温度になったら電気炉に入れてちょっと経つともくもく黒い煙が出てきます。
なので出来たら窓のそばや換気扇のそばなどに電気炉があると良いでしょう。結構臭いし煙も出ます。

無事焼成が終わったらブラシがけをして磨きの仕上げをします。
今回は内側も磨く為、バレルに入れて研磨します。
結構重いのでひっくり返しながらバレルをじっくりかけることにしてこちらの作品はお預かりすることになりました。

そしてもう一つのブルーミックスを使った課題ではクリスマスプレゼントを兼ねて制作しているので全部で9個のペンダントトップを作る予定になっています。
ブルーミックスの型は宿題で作ってきていただいたので今日はひたすら粘土を詰めて乾燥させ、ヤスリがけを何回も繰り返すという単純作業です。

ブルーミックスはいくつも同じものを作るのにとっても便利ですが、Mさんは9個それぞれ違う型を作っているのでなかなか豪快です。
仕上がりが楽しみですがこの作業の途中で時間となりました。
次回、それぞれのペンダントトップに金具の通す穴と合成石を入れて焼成、完成!まで行けるかな?
楽しみです。

■ argentiere ■ M

セットジュエリー

2012年12月08日 22時23分16秒 | 体験教室&教室
今日は午前中に教室、午後は体験教室がありました。

まずは午前中の生徒さんT・Mさんは基礎コース3の3回目、「クラシカルなストーンリング」の途中からです。

前回リングの腕の部分とトップパーツを合体させて仮留めしたところまでやったので今日は補強から。
接点で弱そうな所にシリンジを使って補強していきます。
ある程度粘土を埋めたら乾燥。
乾燥してチェックしてまた弱そうなところがあったら再度補強という作業を繰り返します。
がっつり補強が出来たら今度は表面をヤスリで整えていきます。

丁寧にスポンジ研磨材や紙やすり、中目ヤスリを使って形を整えていきます。
と、その途中でポトッとリングを落としてしまいました(T_T)

一見大丈夫そうに見えたのですがよく見るとヒビが・・・。
もうちょっとで焼成まで行けたのですがここはガっつり補強する事にして粘土を盛り付けます。

乾燥させている間に次の課題「レーシーなボールイヤリング」を作っていきます。
コルク粘土の中子は出来ているのでシリンジをのせていく作業に入ります。
模様はランダムにということだったので心の赴くままにシリンジ線をのせていきます。
全体に模様が描けたら一旦乾燥。同じものをもう一つ作ります。
こちらも出来たらいったん乾燥。
最初に乾燥させていた方を取りだし、今度はシリンジとシリンジの接点を補強していきます。
これは結構大変な作業ですが地道に一か所ずつ補強して全体を補強し終わったら乾燥。そして同じ事をもう一つ。

とここで時間となりました。
次回、リングは焼成したいな・・・。
落とさないように気を付けましょう!

そして午後の体験教室。
こちらは奥さまへのサプライズプレゼントを作りにいらっしゃいました。
ペンダントとリングを1つずつ作りたいということでまずはそれぞれサンプルを見て決めていただきます。
モチーフが決まったらまずはリングからデモを見ていただいたら取りかかっていただきます。

今日の方もとても器用な方で粘土を転がしてひも状に伸ばし木芯棒に巻付ける所まで順調に進んでいきました。
リングを乾燥している間に今度はペンダントです。
作り方のデモを見ていただいたら再度作業開始!
今度はリングよりも1.5倍くらいひも状に長く伸ばしていきます。
長いひも状に伸ばす時は乾燥に気を付けていないといけないので途中水分を加えながら目指す長さまで伸ばしていったらハートの形に整えていきます。
曲げるところは慎重に・・・あとはお好みのハートの形に整えたら乾燥。

2つ作る時は作業が続いて休む暇が無いのでちょっと大変ですが気合を入れ直してリングのヤスリがけです。
アートクレイは乾燥状態の時が一番脆いので、チョットした高さからや持ち方で割れてしまう事があるので要注意!!特にリングは割れてしまうと直すことは出来ますがサイズが変わってしまったり強度が無くなってしまうので落とすことは厳禁です。
あとは丁寧にヤスリがけをして造形した時のヒビなどを取っていきます。

ヤスリがけが終わったらオプションで入れる合成石の場所を指定していただき、石を入れます。

リングが終わったらペンダント。
こちらの方が細いのでヤスリがけは要注意!再度注意しながらヤスリがけをして形を整えていきます。
こちらもオプションで合成石を入れるので石の場所を指定していただき、石を入れたら最後の乾燥。

どちらも最後の乾燥が終わったらいよいよ焼成に入ります。
焼成が終わったらブラシがけ。
丁寧にブラシをかけて磨いたら完成!!

まずはリング





中央に誕生石のルビー色の合成石が入っています。

そしてペンダント



昨日と同じブルーの合成石を選ばれました。(最近ロイヤルブルーが流行っているみたいです。)
シルバーのオープンハートにブルーの石がキラリと光ってとても上品なイメージです。

最後はリングとペンダント一緒に



セットジュエリーの完成です!
これを突然プレゼントされて嬉しくない女子はいません!喜ばれること間違いなしですね。

クリスマスプレゼントでお悩みの方は是非ご相談下さい。

■ argentiere ■ M


※このブログに掲載されているアートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe等のデザイン、画像の無断使用、無断転載は固くお断りいたします。

青いバラのペンダント

2012年12月07日 23時46分19秒 | 体験教室&教室
今日は夜、教室&体験教室がありました。

今日の生徒さんはフリーコースのYさん、ご友人がアートクレイの体験をしたいということで一緒に付き添ってご自身は教室、ご友人は体験教室ということになりました。

Yさんは今、お嬢さん2人のためにスクエアリングを制作中、今日は前回の続きでリングの表面をヤスリで整える作業からです。

思いのほか表面の傷が深かったりとなかなかヤスリがけを苦戦して深い傷になっている部分はシリンジで埋めたり修正をしながら作業を進め、ちょっと時間はかかりましたが2個とも無事ヤスリで全体を整える事が出来たので次は表面に彫る模様の下書きです。

リングのトップ部分には石を入れる予定なのでその部分に模様が来ないように注意しながら下書きをして行きます。
今回のリングには彫りの他にテクスチャーも入れる予定なのでその部分も印を付けていただきました。

下書きを書き終わったらニードルを使って模様を彫っていきます。
カーブした部分に模様を入れるので力の入れ方に気を付けながら慎重に彫っていきます。
1つ目のリングに模様を入れたところで時間となりました。

次回は2つとも焼成出来ると良いのですが・・・。
頑張りましょう!

ご友人の方はペンダントのコースをお申し込みだったのでサンプルを見てデザインを決めていただいてデモをご覧いただいたら早速挑戦!!

今回はシリコンの型に粘土を詰めて形を作っていくので比較的造形の作業は簡単です。
ピッチリ粘土を型に詰めて平らにならしたら乾燥。

乾燥が出来たら南部せんべいの耳のように付いているバリをヤスリで取っていきます。
バラのモチーフを選ばれたのでアウトラインが少し複雑になっており、ヤスリをかけるのが難しかったかも知れませんが順調にヤスリがけも終わり、金具を付ける穴とオプションの合成石を入れる穴を開け、石を入れたらもう一度乾燥させてから焼成。

焼成後ステンレスブラシで磨いたら完成!

完成したペンダントはこちら



青い合成石がシルバーにとても映えています。
そして嬉しい事に来週から教室に通っていただける事になりました!!
これから素敵な作品を沢山一緒に作っていきましょう。
宜しくお願い致します。

■ argentiere ■ M


※このブログに掲載されているアートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe等のデザイン、画像の無断使用、無断転載は固くお断りいたします。

教室展搬入完了!?

2012年12月02日 23時01分15秒 | 教室
今日は夕方から教室展の搬入をしてきました。

いよいよ明日から教室展ですが今日はその搬入。
夕方17時にお手伝いいただける生徒さんと江古田の珈琲店「ぶな」で待ち合わせ。

昨日から今日の午後までかけてディスプレイ用品の準備や当初は予定していなかった壁面に飾る額を準備したりと大慌てでした。

ディスプレイは約80cm幅の棚が10個と壁面なので埋めるのが大変!!と焦りましたが、生徒さんが結構作品を出品して下さったおかげでなんとか格好ついたかな?と思っております。

それにしても一人でこれを飾るとなったら大変だったかもしれません。
とりあえず誰がどこの棚というのだけを決めてあとは現地に行ってからぶっつけ本番という感じだったのでなおさらです。

生徒さん3人と私で作業開始。全部飾るのに2時間ほどかかりましたが立派に飾り付け完了!
こんな感じになりました。

入口入ってすぐのところ


その奥の部分


奥から見るとこんな感じ


最後に壁面です


飾り付けが終わって珈琲を頂いて(私はホットココアを飲みました)自家製のゼリー(今回はコーヒーゼリーまたはレモンゼリーでした)を食べホッと一息ついてから帰ってきました。

12/3(月)~12/9(日)江古田の珈琲店「ぶな」で11:00~20:00(但し12/6,8は17:30まで最終日12/9は16:00まで)行われておりますので是非美味しい珈琲を飲みにいらして下さい!
この1年間、生徒さんが作られた力作の数々を是非ご覧下さい!(私の作品も奥の棚と壁面に展示してあります。)
カウンターには感想ノートを置いてありますので足あとを残していただけると嬉しいです。

■ argentiere ■ M


※このブログに掲載されているアートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe等のデザイン、画像の無断使用、無断転載は固くお断りいたします。

スクエアリング

2012年12月01日 22時59分06秒 | 教室
今日の午前中、教室がありました。

今日の生徒さんはフリーコースのYさん。
娘さんお二人にプレゼントすべくスクエアのリングを制作中です。

前回、形を整える途中で終わっていたので今日はその続きから。
ちょっと大きめに作っていたのでここまで削るというアウトラインを鉛筆で下書きしてからガンガン削っていきます。

大きい部分を削る時はそれに見合った大きさのヤスリで削ると作業がはかどります。
そして微調整が必要になってきたところで細めのヤスリに持ち替えてと削る場所によって道具を使い分けていくと作業の効率アップにもなります。

結構細くなる部分もあるのでそこは慎重に、折らないように気を付けて作業を進めます。
同じ事を2つのリングにするので時間もかかりますが丁寧な作業の結果アウトラインは綺麗に整いました。
そしてヤスリで削った所とリングの表面部分を今度はスポンジ研磨材でさらに滑らかに整えていきます。
と途中で時間となってしまいました。
次回までに表面を整えてくる事と表面に彫る模様を下書きしてくる事を宿題にしました。
なんとかクリスマスまでに仕上がると良いのですが・・・。
それを目標に頑張りましょう!

■ argentiere ■ M