■ argentiere ■ つぶやきブログ

アートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe教室 ■argentiere■(アルジェンティエーレ)のブログです

アラベスクモチーフの直立て爪ペンダント

2021年01月07日 18時44分00秒 | セミナー
昨日、年明け最初のセミナー、府中工房にて行われた「アラベスクモチーフの直立て爪ペンダント」のセミナーを受講してきました❗️

講師の先生は石留クラスでお世話になっている関先生

モチーフの一部に石座を作って爪を立て、隣り合わせた2つの石を同じ爪で留める「共有爪」の石留方法です。
流れるようなラインの美しさを損なうことなく、石を遮る部分を最小限に減らすことで石の輝きを引き出す留め方。

以前ジュエルライフの講座で共有爪はやったことがあるのですが、それとはまた違った作り方。

セミナーのポイントは

・直立て爪の石留方法
・石座への直立ての方法
・共有爪の制作方法
・石のセットの位置決め方法
・地金と焼成品のロウ付け
・粘土と地金の使い分けについて

昨日は本体に爪をロウ付けした所で終了。
磨きは宿題になりました✨

次回、石留して完成の予定。
今回は合成石の色を3色にしてみました😉

お昼の休憩中に近くの大國魂神社で初詣&初おみくじ。(出初め式やってました)










去年は大吉だったのですが今年は中吉…。
と思っていたら
工房に昨年買った粘土についていた福福宝くじの当選発表が貼り出してありました。

何と2等が当たりました‼️


今年の運を既にすっかり使い果たしてしまいました😁

石留講座Step10

2020年12月25日 18時37分00秒 | セミナー
今日は今年最後の府中工房。
石留講座へ行って来ました。
そして無事に石留講座、修了証頂きました❗️


とはいえ「レール留め」のアレンジ作品のリングは石留めまで至らず…😅





その手前までで終了。
後は宿題となりました。

このリングには爽やかなブルーの合成石が留まる予定。

今年一年有難うございました😆
また来年も頑張ります🎵

ヒンジ技法を使った フレキシブルペンダント

2020年12月13日 18時34分00秒 | セミナー
先日、浦和会場にて全国セミナー「ヒンジ技法を使った フレキシブルペンダント」を受講して参りました。

講師の先生は赤尾 政登先生。
初めての受講でした✨

今回のセミナーのポイントは

●ヒンジ( 蝶番)の構造を学ぶ
●ペーストタイプを使用した地金の接着方法
●身近にある物を使ったテクスチャー

ロウ付けが苦手な生徒さんでも、ペーストだけで組み立てていけるのとアレンジが色々作れそうなので妄想が広がります😁

私は自分で持参したテクスチャーシートを使って植物柄の模様をつけたのでアクセントに淡水パールをぶら下げてみました😉










またアレンジを作ってみたいと思います🎵

フィリグリー模様のバングル&リング

2020年12月12日 18時31分00秒 | セミナー
先週、府中工房にて行われた「フィリグリー模様のバングル&リング」を受講してきました。
講師は中山悦子先生。
フィリグリーは大好きな技法なので今までのセミナーは全てコンプリートしております😁

今回のセミナーのポイントは
■ アートクレイシルバー950粘土でのバングルとリングのサイズの決め方、作り方
■ 純銀線のレース模様への組み立て方法とロウ付け方法
■ フィリグリー技法に適したより線加工方法
■ フィリグリー部分の強度の出し方
■ 純銀より線の作り方
■ 粉銀ロウの活用方法
復習もあれば初めて教わる事もあり、とても勉強になりました✨

自宅で磨きと金メッキをかけてやっと完成しました✨







シルバーだけでも良いのですが、最近のマイブームがペンメッキ。


リングを並べて撮った写真、左から
ピンクゴールド→K18→K24
のメッキをかけています。

バングルはシリンジの模様部分にK24金メッキを施しましたが、とても華やかなバングルに‼️

クリスマスにぴったりのアクセサリーになりました✨

950の粘土でまたバングルを作ってみたいと思っています🎵

全国セミナー「ヒンジ技法を使ったフレキシブルペンダント」

2020年12月10日 22時01分00秒 | セミナー
先日、浦和会場にて全国セミナー「ヒンジ技法を使った フレキシブルペンダント」を受講して参りました。

講師の先生は赤尾 政登先生。
初めての受講でした✨

今回のセミナーのポイントは

●ヒンジ( 蝶番)の構造を学ぶ
●ペーストタイプを使用した地金の接着方法
●身近にある物を使ったテクスチャー

ロウ付けが苦手な生徒さんでも、ペーストだけで組み立てていけるのとアレンジが色々作れそうなので妄想が広がります😁

私は自分で持参したテクスチャーシートを使って植物柄の模様をつけたのでアクセントに淡水パールをぶら下げてみました😉

















またアレンジを作ってみたいと思います🎵

フィリグリー模様のバングル&リング

2020年12月02日 21時54分00秒 | セミナー
府中工房にて行われた「フィリグリー模様のバングル&リング」を受講してきました。
講師は中山悦子先生。
フィリグリーは大好きな技法なので今までのセミナーは全てコンプリートしております😁

今回のセミナーのポイントは
■ アートクレイシルバー950粘土でのバングルとリングのサイズの決め方、作り方
■ 純銀線のレース模様への組み立て方法とロウ付け方法
■ フィリグリー技法に適したより線加工方法
■ フィリグリー部分の強度の出し方
■ 純銀より線の作り方
■ 粉銀ロウの活用方法
復習もあれば初めて教わる事もあり、とても勉強になりました✨

自宅で磨きと金メッキをかけてやっと完成しました✨







シルバーだけでも良いのですが、最近のマイブームがペンメッキ。

リングを並べて撮った写真



左からピンクゴールド→K18→K24
のメッキをかけています。






バングルはシリンジの模様部分にK24金メッキを施しましたが、とても華やかなバングルに‼️

クリスマスにぴったりのアクセサリーになりました✨

950の粘土でまたバングルを作ってみたいと思っています🎵

石留講座 課題10

2020年11月29日 21時45分00秒 | セミナー
石留講座の課題10
「レール留め」の課題作品完成しました❗️









スワロフスキー合成石のラウンドカット、ミントグリーン。
シンプルな構造ですが、正確に削り出さないと最後の石留が出来なくなるという難しさ😅

課題作品は何とか石留出来ましたが、やはり削りが正確ではなかったので石留の際、とても苦労しました😢

アレンジ作品はリングにする予定ですが、今度はサクッと石留できるよう、頑張ります🎵

プレーティング講座の応用編・課題4そして終了

2020年11月27日 08時27分11秒 | セミナー
先日、府中工房にてプレーティング講座の応用編・課題4の最終日、受講してきました。

今までの技法がギュッとつまったペンダント。
今回はパーツが多く、しかもメッキ作業を何度も何度も繰り返さなくてはいけないので宿題がてんこ盛り😅

しかもチェーンのメッキもしなくてはいけないのでペンダントトップは自宅でメッキ作業終えておきました。

自宅でペンダントトップのメッキ作業終えておいて良かったです✨
余裕を持って全て完成させることが出来ました‼️











完成までの道のりは手間がかかりましたが、予想通りやっぱり可愛い💠

無事に修了証を頂けました


でも何だか皆とお別れするのが寂しかったです😢

ガムランボールネックレスセミナー

2020年10月18日 17時39分08秒 | セミナー
先日、稲田先生の「ガムランボールペンダントセミナー」を受講してきました。

ガムランボールから作るということで興味津々💓

ガムランボール、手強かったですが、中の構造が分かって面白かったです✨

なかなか自分ではガムランボール分解する勇気や研究する根気が無いので助かります。











完成した皆さんの作品と集合写真。
私のは前列の左から2個めです😉

実は何年か前に購入してそのままになっているガムランボールがあるので今回のケースをアレンジして作ってみようと思います🎵

アルパカのスヌード

2020年10月05日 21時19分11秒 | セミナー
先日、江古田にあるki-toさんにて久し振りの機織り。

前回は3月に行ってその後緊急事態宣言などになってしまい、再開されてからもなかなか予約が取れず…😅

そして満を持して今回行ってきました😆

前回はフリルのアクセサリーストールを作ったのですが、これが意外と大活躍💖

少し首もとが寒いとか服装がシンプルすぎてつまらない時に身に付けると防寒しつつ華やかさもプラスされて良い感じ❗️

今回は少し早いですがアルパカのスヌードを作ってきました😉

冬に軽くてとても暖かかったアルパカ。
違う色味で欲しかったんです🎵
縦糸選びにも悩みましたが、今回は紺と焦げ茶色をメインにして間に差し色で明るい色をはさみつつ織りました😁

最初は機織りの感覚を思い出しつつ織っていたのでスピードが遅かったのでどうなることかと思いましたがちゃんと最後まで織り上げることが出来ました💡















今年の冬に使うのが楽しみです✨



赤いスヌードは一緒に行った友人のモノ。
織っている時も素敵でしたが巻いてみると更に素敵な雰囲気になりました😆

そしてki-toさん10月19日からは中野新橋へ移転されることになりました。
新しい場所は広くなるそうなので今よりも予約が取りやすくなるかしら?
この冬用にアルパカのスヌードもう1つ作りたいです‼️

ツインマーキスのペンダント講座

2020年09月30日 12時44分09秒 | セミナー
先日、府中の工房にて『ツインマーキスのペンダント』のセミナーを受けてきました。

講師の先生はプレーティング講座でお世話になっている戸田先生。

セミナーの写真を見た時にこれを作りたい!と思い早速申し込みました。
コロナの影響で延期されていたのですが楽しみにしていました😁

今回のセミナーのポイントは
●ロイヤルシルバーレースを使用したファセットカット(マーキス)石枠の作り方

●マーキスファセットの石枠を組み合わせた両サイドチェーンペンダントの作り方

マーキスの石枠、やはりなかなか形を作るのが難しかったですが、何とか完成しました😆









課題の材料ではグリーンのキュービックジルコニアでしたが、私は大好きな色、ロンドンブルーのキュービックジルコニアを用意して行きました😁



セミナーの皆さんの作品と一緒に撮らせていただいた集合写真。
私のものは一番右上です😉

マーキスのキュービックジルコニア、くすんだピンクを買ってきたのでまたアレンジ作ってみたいと思います🎵

プレーティング講座~応用編課題4

2020年09月18日 10時19分16秒 | セミナー
応用編・課題4はプレーティング講座の総集編。

今までの技法がギュッとつまったペンダント。
1回目を振替で受講してきたので、あと2回。
2回でメッキを複数回かけなければいけない…😅
そうなると次回にはペンダント自体は焼成して磨き終えてないと間に合わない😵💦

だらけてしまいそうだったので気合い入れて頑張って焼成→研磨まで何とか終えました😉







このままでも可愛いですが色が着くともっと可愛い(ハズ)なので…頑張ります‼️

プレーティング講座 応用編・課題3

2020年09月12日 15時16分39秒 | セミナー
今回の講座ではカラーメッキをグラデーションにかける技法。
ようやく本番のブローチ完成しました😆







ペンダントとしても使えるように金具がついております😉







パールの色は最後まで悩みましたが、中央の紫色が染めの淡水パール。
その他の2つはスワロフスキーのガラスパールとなっております。
色々と手持ちの片穴パールで組み合わせてみましたがこの組み合わせが一番しっくりきました。

次の応用編・課題4はプレーティング講座の総集編。
今までの技法がギュッとつまった素敵なペンダントとなっております🎵
上手く出来ると良いのですが…頑張ります‼️

寄木模様のペンダントセミナー

2020年09月07日 00時03分27秒 | セミナー
先日、府中工房にて行われた新木目金アドバンスセミナー「寄木模様のペンダント」を受講して参りました。

先生は松下先生です。

今回は
・象嵌用の薄いプレートの作り方
・模様を組み合わせ、象嵌する方法
・象嵌した状態で形を整える方法
この3つを学びます。
複雑そうな模様ですが目から鱗の作り方!
但し、途中で思わぬ伏兵が…😅
何とかここを克服できれば画期的なのですが。
そこはアレンジで復習しようと思います。

取りあえずセミナーで作ったペンダントの焼成と磨きを終えました!










鏡面にしてしまうと光りすぎて模様が分からなくなってしまうのでヘアライン仕上げにしました。

銅の部分が酸化してくると模様がはっきりしてくると思うので楽しみです✨

石留講座 課題9アレンジ作品完成‼️

2020年08月31日 02時08分41秒 | セミナー
石留クラスの課題9「不定形天然石の裏留め」のアレンジ作品完成しました❗️







天然石はアゲート。
乳白色に鮮やかなオレンジが墨絵のような模様になっていて金魚っぽいです。

模様はシリンジで水面の波紋のようにしてみました。


実は石の模様は裏の方が綺麗✨
リバーシブルでも使えます😉

ネックレスは手持ちのピンクオパール。
合わせてみたらあつらえたかのようにピッタリ⁉️
いつもは買わない色味のネックレスでしたがなんとなく購入して寝かせておいたものです。
ともあれ夏の間に完成して良かったです🎵