今日は午前中、教室がありました。
今日の生徒さんYさんは応用コースの「三日月のペンダント」と「銀線を使ったペンダント」を制作中です。
まずは銀線のペンダントから、銀線をからめた交点を包むようにペーストを塗ってきていただいたのですが色々な方向から見たときにまだまだ甘い所があったのでまずは補強していただくことに。
シリンジで補強したら乾燥。
その間に三日月の方、裏の部分を整えようと見せていただいたら前回無かったヒビが!?
どう見ても枠の一部に立派なヒビが入ってます。
作戦変更でまずはヒビの補修から、ヒビがうっすら入っているのでこの隙間にペーストやシリンジを入れ込むのはかなり大変です。なので一度ヤスリでヒビを広げそこに粘土を埋める事にしました。
一旦乾燥させて銀線の方に戻ります。
補強が終わったら最後にうっすら銀線に付いているペーストを綺麗に取って焼成。
とふたたび三日月の方に戻り、埋めた後をヤスリがけで綺麗に整え、裏面も同じくヤスリで整えたらシリンジの透かし部分に取りかかります。
今回はランダムにするということで下書きは無しでのせていきます。接点をきちっとくっつける事を意識しながらシリンジを乗せます。
1段目が終わったところで銀線のペンダントが焼成出来たので2段目は宿題としました。
銀線のペンダント、焼成後は銀線が曲がらないようにブラシがけとここで時間となりました。
ブラシがけと磨きヘラの仕上げを宿題にしました。
次回、写真がアップできると思いますのでお楽しみに!!
■ argentiere ■ M
今日の生徒さんYさんは応用コースの「三日月のペンダント」と「銀線を使ったペンダント」を制作中です。
まずは銀線のペンダントから、銀線をからめた交点を包むようにペーストを塗ってきていただいたのですが色々な方向から見たときにまだまだ甘い所があったのでまずは補強していただくことに。
シリンジで補強したら乾燥。
その間に三日月の方、裏の部分を整えようと見せていただいたら前回無かったヒビが!?
どう見ても枠の一部に立派なヒビが入ってます。
作戦変更でまずはヒビの補修から、ヒビがうっすら入っているのでこの隙間にペーストやシリンジを入れ込むのはかなり大変です。なので一度ヤスリでヒビを広げそこに粘土を埋める事にしました。
一旦乾燥させて銀線の方に戻ります。
補強が終わったら最後にうっすら銀線に付いているペーストを綺麗に取って焼成。
とふたたび三日月の方に戻り、埋めた後をヤスリがけで綺麗に整え、裏面も同じくヤスリで整えたらシリンジの透かし部分に取りかかります。
今回はランダムにするということで下書きは無しでのせていきます。接点をきちっとくっつける事を意識しながらシリンジを乗せます。
1段目が終わったところで銀線のペンダントが焼成出来たので2段目は宿題としました。
銀線のペンダント、焼成後は銀線が曲がらないようにブラシがけとここで時間となりました。
ブラシがけと磨きヘラの仕上げを宿題にしました。
次回、写真がアップできると思いますのでお楽しみに!!
■ argentiere ■ M