■ argentiere ■ つぶやきブログ

アートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe教室 ■argentiere■(アルジェンティエーレ)のブログです

年末年始休業のお知らせ

2014年12月28日 14時32分55秒 | その他
教室の年末年始お休みのお知らせです。

2014年12月28日(土)~2015年1月4日(日)

お休みとさせていただきます。

合わせまして本年も体験教室&教室にお越しいただき本当にありがとうございました。

皆様にとって良い年になりますよう、お祈り申し上げます。


今年最後のお教室

2014年12月27日 17時00分13秒 | 体験教室
早いものでもうすぐ12月も終わります。

本日、最後のお教室は体験教室でした。

今日の方はペアリングを作りたいとリングコースをお申込み。

シンプルなデザインだけど温かみがあって手作り感のあるデザインがというご希望。

デザインをご覧いただきながらどんなデザインがいいかご相談。

デザインが決まったら作り方をご覧いただいてから制作開始!

今日の方もとても器用な方で順調に作業が進みます。

乾燥している間にリングの内側に文字を入れたいということだったので文字入れの練習。

乾燥後は丁寧にヤスリで形を整えて、内側に文字を入れ、女性用にはオプションの合成石を入れたら焼成!

焼成後はブラシがけをして完成!!

完成したリングがこちら

男性用





女性用





2つ並べて



二人とも出来上がったリングに大満足で思った通りのリングが出来ました!という嬉しいお言葉も頂き、早速身に付けて帰られました。

今年最後の教室でしたが喜んで帰って頂けたので本当に良かったです。

今年お越しいただいた皆様、本当にありがとうございました。

アートクレイシルバーでのモノづくりを皆様に楽しんで頂けるよう、精進してまいりますので

来年もまた宜しくお願い致します。

■ argentiere ■ M


※このブログに掲載されているアートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe等のデザイン、画像の無断使用、無断転載は固くお断りいたします。

クリスマスだけど

2014年12月25日 15時04分19秒 | 教室
今日はクリスマス当日です。

昨日に引き続き今日も教室のご予約を頂いております。

今日の生徒さんは基礎コースのSさん、「木の葉のペンダント」の課題の途中です。

前回、葉っぱにペーストを塗り重ねて少し厚みが出てきたところで終っていたので更に厚みを出す作業を続けていきます。

塗っては乾燥を繰り返して葉っぱに厚みを持たせます。

その間に次の課題の練習を。

次の課題からシリンジを使っていきます。

いきなり本番ということになると失敗する確率が高いので練習用のシリンジというものを使って前もってシリンジに慣れておきます。

その練習を葉っぱの乾燥をしている間に進めていきます。

交互に作業を進め、葉っぱの厚さが一定に達したらスポンジ研磨剤等を使って側面や裏面を整え焼成!

焼成後はブラシがけをし、葉脈部分を磨きヘラで光らせ金具を取り付ける穴を開けてチェーンを付けたら完成!







しっかりと葉脈のテクスチャーが取れていてバッチリです。

ここで時間となったので年末年始はしっかりとシリンジ練習をしてくることを宿題にしました。

来年、どれだけシリンジが上達しているか楽しみです!

■ argentiere ■ M


※このブログに掲載されているアートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe等のデザイン、画像の無断使用、無断転載は固くお断りいたします。

クリスマスイヴだけど

2014年12月24日 14時45分48秒 | 教室
今日は12月24日クリスマスイヴですね。

皆様はいかがお過ごしでしょうか?

教室は今日もご予約を頂いております。

今日の生徒さんはフリーコースのKさん、数年前の全国セミナーであった「透胎ドーム 煌めくUV技法」の作品に取り掛かります。

何だか難しいタイトルですが要は樹脂を立体的に盛り付ける技法と言ったら分かりやすいでしょうか?まずはその枠をアートクレイで作っていきます。

一応セミナーでのデザイン見本はあったのですがKさんは自分で下絵を描き、オリジナルのデザインにすることに。

ちなみにセミナ―のデザイン見本はアールヌーヴォーっぽいお花のデザインです。

始めて作るので込み入ったデザインではなくある程度シンプルな方がいいというアドバイスをしつつ、下書きが完成。

それを元にグレーのシリンジで枠を作っていきます。

数段重ねて乾燥させ後はペーストやシリンジを使って補強していきます。

補強が終わったらヤスリで形を整えていくのですがこの段階でKさんちょっとシリンジで作った枠がお気に召さないようです。

シリンジで枠を作るやり方の方がアールヌーヴォーっぽい感じが出せるのですが

シリンジの苦手な方は思った通りの形にするのが難しいようです。

シリンジで枠を作らなくてはいけないということはないので粘土で枠を作る方法をお話しして作り直すかどうするか悩みますと・・・。

その間に粘土で立体的なパーツも作成。

そちらもヤスリがけして形を整えていきます。

とここで時間となりました。

次回までに枠を作り直すかどうするか決めて出来たら焼成までしてくるということになりました。

年末年始、ゆっくりと納得いく作品を作ってこられることと思うので楽しみです!

■ argentiere ■ M

クリスマスプレゼント!

2014年12月20日 23時37分08秒 | 体験教室
今日は体験教室が2件ありました。

まずは男女のカップル。

ペアのリングを作りにリングコースをお申込み。

サンプルをご覧いただきながらデザインをご相談。

シンプルな平打ちリングを作りたいということで作り方をご覧いただき早速作業開始。

今回はお互いのリングを作るということで男性は女性用、女性は男性用のリングを制作。

順調に作業は進み乾燥。

乾燥後はヤスリで丁寧に形を整え、リングの内側にはイニシャルを入れ焼成。

焼成後はブラシがけをして側面を磨きヘラで磨いたら完成!

完成したリングがこちら

男性用。





女性用





2つ並べて



丁寧に形を整えたのでとてもきれいに出来上がりました。
シンプルなので側面を磨きヘラで光らせたのがとてもアクセントになっています。

お二人とも早速身に付けてお帰りになりました。

そしてもうひと方は彼女とご自身のお揃いのペンダントを作りにいらっしゃいました。

デザインはご予約のお電話を頂いたときに何となく聞いていたのですが一応、サンプルをご覧いただきながら相談。

目指すデザインのお写真を持ってきて下さったのでとても分かりやすかったです。

体験の内容で出来る範囲のシンプルなデザインだったのでご希望通りのデザインで作ることに。

この方、とっても器用な方で初めてとは思えないくらい。

一人で2個作られるので乾燥させている間にもう一つのモノを作るというハードな内容でしたが順調に作業は進み

ヤスリがけも丁寧に、プレート状にしたパーツには文字を彫って焼成。

焼成後ブラシがけをし完成!





2個並べて



この方はペンダントトップを鏡面にしたいということで体験教室では時間が限られているため作業は出来ませんがご自宅で引き続き作業するということでとりあえずパーツとしてお持ち帰りになったので一つは組み立てていません。

鏡面は時間がかかるのですが頑張ってみますとおっしゃっていました。

心のこもったプレゼントに彼女も喜ばれると思います!

鏡面仕上げ頑張って下さい!応援しています。

■ argentiere ■ M


※このブログに掲載されているアートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe等のデザイン、画像の無断使用、無断転載は固くお断りいたします。

オクタゴンカットのミニマルな爪留め~1/3

2014年12月17日 22時00分01秒 | セミナー
今日は府中の工房へ平井先生の特別研究クラスを受講しに行ってきました。

今日からまた新しいシリーズ「オクタゴンカットのミニマルな爪留め」です。

オクタゴンカットとは長方形の石の角を落としたような形と言ったら分かるでしょうか?エメラルドカットとはちょっとまたカットが違うのですが・・・。

その石にぴったり合う石枠を作り爪をロウ付けするということが課題になっています。

3回でリングとペンダントの2つを作るのですがまずはリングから。

リングは10×14の大きい石を使うのですがだいぶ存在感ある大きさなので私は先生に許可をもらってもうちょっと小さいサイズ8×10で作ることにしました。

粘土で石枠を作るので収縮を考えて計算しながら作っていきます。

みんなは大きい石枠なのですが私だけ小さい石枠なので結構作りにくい(^_^;)

ま、自分から言い出したことなのでそこはしょうがないとして頑張ることにしました。

午前中は石枠の土台部分の成形とリングの成形、乾燥している間にお昼休憩です。

午後はひたすらヤスリで石枠の形を整えることに専念。

焼成後更に形をヤスリで整えたところで時間となりました。

とりあえずこんな感じ



石を石枠にのせてみるとこんな感じ


リングのV字の切れ込みのところに石枠がロウ付けされる予定ですがまだ爪を付けていないのでまだまだです。

石は合成石のミルキーブルーといううっすら青っぽいきれいなキュービックです。

この石、可愛かったのでもう1個買っときました。

次回はリング完成予定なので楽しみです!

■ argentiere ■ M


※このブログに掲載されているアートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe等のデザイン、画像の無断使用、無断転載は固くお断りいたします。

レーシーなボールイヤリング

2014年12月16日 15時57分10秒 | 教室
今日は教室がありました。

今日は2名、まずは基礎コースのHさん、「レーシーなボールイヤリング」を制作中。

前回イヤリングの片方をとりあえず乾燥させたところで終っていたので今日はその続きから。

もう片方も同じ様にコルク粘土で作った中子の上にシリンジをのせていきます。

とりあえずシリンジをのせ終ったところで乾燥。

前回乾燥させたパーツを補強していきます。

一つが出来たらもう片方も補強し、最後に金具を付ける差し丸カンを埋めて乾燥。

最後にヤスリで全体を整えたら焼成します。

焼成したところで時間となったのでバレルはお預かりしてかけておくことにしました。

次回は次の課題「クラシカルなストーンリング」なのでそのデザインを考えてくることを宿題にしました。

そしてもう1名、フリーコースのOさんです。

「水晶と真鍮のリング」を制作中。

粘土で作っている石枠の形を整えています。

今日はいよいよ覆輪部分の斜面を削る作業。

ここは繊細な作業なので緊張しますが角度を合わせて慎重に削っていきます。

削っている途中、覆輪部分のところに空気が入ってスが入っている個所を発見!

これは埋めておかないと最後に叩いて石を留める部分なのでヒビや割れの原因になります。

大小2つの石枠があるのでそれぞれの途中になぜかスが入ってました。

本当なら焼成出来たのですがスのお陰で修正が入ったので次回、焼成ということになりました。

焼成したら後はロウ付けと石留です。

あと少し!頑張りましょう!!

■ argentiere ■ M

おめでたい!!

2014年12月13日 20時00分54秒 | 体験教室&教室
今日は教室と体験教室がありました。

まずはフリーコースのYさん。

実は審査課題を2週間前に提出し、審査結果待ちだったのですが・・・

合格のお知らせとともに作品が戻って参りました!

おめでとうございます。

その作品たちがこちら

審査課題リング





審査課題ペンダント





審査課題ブローチ





最後まで丁寧に作っていたので合格間違いナシ!と思っていましたがやはり結果が出るまではドキドキでしたがこれで安心して年が越せます。

資格取得後もフリーコースで教室に通って下さることになっているのでこれからも宜しくお願い致しますm(__)m

そして今作っているのはトレジャーペンダントのアレンジ作品。

前回石枠の蓋を付けたところで終っていたので今日はその続きから。

本体と蓋の合わせめを補強したり、全体のバランスを見てのヤスリがけを進めていきます。

ヤスリがけをしながらバチカンの形をどうするかや装飾をどうするか考えていきます。

それと裏ぶたを開け閉めするパーツを作ります。

本来はマイナスのドライバーなどで開け閉めするのがやりやすいのですがアジャスターの先端に裏ぶたに差し込めるパーツを付けておくことで手元にドライバーなどがなくても代用できるという風にしておくと便利です。

その形をどうするか考え、ちょうど良い型があったのでそれを加工することにして粘土を詰めて乾燥させます。

そのままでは分厚いのでその穴に差し込める厚さまで削っていきます。

逆に穴の部分も少し広げておかないと差し込むパーツが薄すぎても強度に不安が出てきます。

この作業を同時に並行して行いちょうど良い形に合わせていきます。

後はバチカン、これも別に作って乾燥後に合体させる事にしたので平らに延ばした粘土をカットし、バチカンの形にしたら乾燥。

とここで時間となりました。

次回は焼成出来ると良いですが・・・。

そして体験教室。

今日の方はご自身のペンダントを作りたいとペンダントコースをお申込みです。

作りたい形があるということなのでデザインを見せて頂き、体験の範囲内で作れるか相談。

シンプルなデザインだったのでその形に決定!

作り方をご覧いただいてから制作に取り掛かっていただきます。

今日の方もとても器用な方だったので順調に作業が進み、乾燥。

乾燥後は丁寧にヤスリで形を整え、イニシャルを彫って焼成。

焼成後はブラシがけをしていただいて完成!!

完成したペンダントがこちら



裏にはイニシャルが入ってます。




シンプルですが個性的な形です。

自分が作りたかったデザインを形に出来た事をとても喜ばれていました。

体験の範囲内で作れるデザイン(シンプルな形)でしたら可能なモノもありますので是非ご相談下さい。

■ argentiere ■ M


※このブログに掲載されているアートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe等のデザイン、画像の無断使用、無断転載は固くお断りいたします。

孔雀のペンダント

2014年12月11日 22時34分43秒 | 教室
今日は教室がありました。

今日の生徒さんはフリーコースのT・Mさん既にインストラクターの資格はお持ちですが課題の作品を復習するという勉強家です。

現在、リーフモチーフの透かしペンダントの課題を復習中。

シリンジ線の透かしで羽を表現した孔雀を制作中。

丁寧に作り込んで今日、無事に出来上がりました!

出来上がったペンダントトップがこちら





そして次の作品はモリアオガエルの産卵だそうです。

いつも面白いテーマで楽しませてくれます。

カエルを3匹大まかに作ったところで時間となりました。

年末年始にかけてじっくりと作り込んできますとおっしゃっていたので楽しみです!

■ argentiere ■ M


※このブログに掲載されているアートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe等のデザイン、画像の無断使用、無断転載は固くお断りいたします。

最初のリング!

2014年12月10日 22時00分24秒 | 教室
今日は教室がありました。

まず課題作品コースのSさん2回目の教室です。

前回「デイリー使いのカジュアルリング」で初めてリングを作られて焼成したところで終っていたのでその続きから。

まずはリングのサイズのチェックから目指すサイズぴったりに出来ているかを芯金に入れて確認します。

少し歪んでいるのでちょっと小さめのサイズになっています。

歪みの直し方を教えながら調整していくとサイズぴったりになりました!

後は全体にブラシがけをし、部分的に磨きヘラをかけて石留をして完成!







初めての作品なので本人的にはもうちょっとこうしておけばよかったという反省点もあったようですがそれも勉強のうち、次の作品に生かしていきましょう!

そして次の課題は「葉っぱのペンダント」。

この時期は葉っぱ自体がなかなかないので葉っぱを見つけてくることが大変ですが何種類かお持ちいただきました。

その中から課題にあった葉っぱを選び、裏側にペーストを塗っていきます。

この課題ではペーストをいかに適切な濃さに調節できるかというのを勉強します。

後はひたすら塗っては乾燥を繰り返し、厚みを出していきます。

根気のいる作業ですがなかなか楽しんで作業されていたので良かったです。

塗り重ねている途中で時間となりました。

次回、焼成出来ると思うので楽しみです!

そして基礎コースのY・Mさん。

「リーフモチーフの透かしペンダント」の課題の途中です。

前回、石を入れたところで終っていたので今日は更にシリンジの線をのせ、補強していきます。

シリンジをのせて乾かしてを繰り返し、強度をつけていきます。

シリンジ線を重ね終わったら側面のでこぼこを無くすためとさらに強度を上げるためにペーストを塗り重ねていきます。

その乾燥の合間に次の課題「レーシーなボールイヤリング」にも取り掛かります。

こちらもシリンジの作品。

この2作品を連続して作ることでシリンジに慣れるという意味合いもあります。

コルク粘土の中子作りは宿題にしていたのですがちゃんとやってきていただいたので早速シリンジをのせる作業に入ります。

丸いモチーフの連続で作品を作ることにしました。

コルク粘土の表面にひたすら丸を描いていきます。

グリーンのシリンジ線の太さを一定に保つという事が強度を出すうえで重要になってきます。

後は隣同士の接点がちゃんとあるということも重要です。

となりあった線がくっついてないと中空になった時、そこはくっついておらず陥没してしまう原因にもなります。

くっついてないところがあったら後からでもしっかりとくっつけるということも重要です。

交互に作品作りを進めていきましたが時間となりました。

次回ペンダントの方は焼成出来そうなので仕上りが楽しみです!

■ argentiere ■ M


※このブログに掲載されているアートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe等のデザイン、画像の無断使用、無断転載は固くお断りいたします。

ジュエルライフ 2ー2/6

2014年12月09日 22時43分46秒 | セミナー
今日は府中の工房へジュエルライフを受講しに行ってきました。

前回、ソーダライトの石を削ってカボション形にしたところで終ったのでその続きから。

宿題で石を磨いてはみた物のあまりツヤが出なかったので先生に相談。

セリウム液を作って磨くことにしました。

セリウムの粉を水にとかしたものを研磨剤としてフエルトバフに染み込ませて磨きます。

磨いているとツヤが出てきた!

なかなかいい感じです。

先生のOKも頂けたのでドップ棒から石を外して裏側も同じように磨きをかけます。

石全体が磨けたらいよいよ石枠の作成です。

今回は石が乗っかる形の石座を作ってそれに爪をロウ付けするというモノ。

まずは平角線を石の大きさにあわせて曲げて形を整えていきます。

形が出来たところで一旦ロウ付け。

さらに歪みを直し石の形ぴったりにしていきます。

次に少し長めに平角線を4本カット。

とりあえず石枠の方は今日はここまでにしました。

(帰宅した後に爪とパール用の芯をロウ付けしたので一応写真アップしておきます。)





そしてもう一つ買っていた原石のラピスラズリ、こちらを磨くことにしました。

あらかじめ自宅で円柱形にカットするまではしておいたのでカボションの形に整える作業をしました。

この作業はリューターでするよりも研磨機を使った方が断然はかどります。

こちらの作業は大まかなカボションにして荒いペーパーをかけたところで時間となりました。





後は地道に家でリューターを使って作業することにします。

■ argentiere ■ M



※このブログに掲載されているアートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe等のデザイン、画像の無断使用、無断転載は固くお断りいたします。

体験教室→教室→忘年会!

2014年12月06日 23時00分26秒 | 体験教室&教室
今日は1日過密スケジュールでした。

まずは体験教室。

今日ご予約の方はペアリングを作りたいとリングコースを2名様でお申し込みの方。

まずはサンプルからデザインを選んでいただき作り方を説明したら制作開始!

お二人とも器用な方でスムーズに造形作業が進み乾燥。

内側にイニシャルを入れたいということで乾燥中に彫る練習。

乾燥後はヤスリで形を整え内側にイニシャルを彫っていきます。

ここで男性が表面にも少し彫りを入れたいとおっしゃったので一旦乾燥させてから表面にも同じ手順で彫りを入れることに。

下書きをして順調に作業が進んでいた矢先!4分割に割れてしまいました(T_T)

内側に彫りを入れるよりも表に彫りを入れる方が難しいです。

彫りに集中してしまうと保持している方の手に思わず力が入ったりしてしまい、割ってしまうということが多々あります。

4分割は厳しかったですが何とか私の方で修復し、表に入れている途中だった彫りはシリンジをのせて隠すことにしました。

最後にオプションの合成石を入れ、焼成。

焼成後はステンレスブラシで磨いたら完成!

完成したリングがこちら

女性用





男性用





2つ並べて



最後はとても喜んで下さったので良かったです!

そして教室。

今日は応用コースのT・FさんとフリーコースのYさん。

T・Fさんは薔薇のパーティーペンダントの課題の途中です。

土台と薔薇のパーツを合体させたところで終っていたので補強しつつ乾燥させてヤスリがけをして形を整えていきます。

ここまでこのペンダントのデザインに関して悩みつつ作っていました。

すでに焼成済みのパーツや乾燥体のパーツもあったのですがやっぱりこの本体部分のみのペンダントにしたいということになり形を整え終わったところで焼成することにしました。

無事焼成し、ブラシがけ出来る範囲でステンレスブラシをかけたところで時間となりました。

次回までにお預かりしてバレルで磨くことにしました。

そしてYさん。

審査課題も提出してスッキリしたところで平行して作っていたスクリュータイプのペンダントトップ。

乾燥体の形を整えている途中です。

8mmのラウンドの石を入れ替えられるようになるペンダントです。

入れる石の高さを見ながら慎重に作業を進めていきます。

大体の形が整ったら石の座りを彫って石が安定したところで石を抑える蓋の部分をのせて乾燥。

後はバチカンや飾りをどうするかというところで時間となりました。

次回完成出来るかな??

さて教室も終わり、今日はちょっと早めの教室の忘年会です。

今回は近所に新しく出来たベトナム料理のお店を予約しました。

ちょっと日本語が通じないので上手く伝わっているか不安でしたがちゃんと席も確保されていました。

本当は忘年会のメニューと言うのがあればコースでお願いしたかったのですがそういったモノはないということでなぜか食べ放題というシステムになりました(^_^;)

というわけで食べたいものを片っ端から注文!

私たちのおなかに入った料理の写真







この他にも写真撮り忘れた物がいくつか・・・(フォーやデザート等)

本当に満腹でした!

いつも通われる時間帯が違って会うことのない生徒さん同士も交流を深めることが出来たし、楽しんで頂けたので良かったです。

ちょっと早いですが今年も有難うございました。

また来年も宜しくお願いします!ということでお開きとなりました。

もちろん教室は12/27(土)までまだまだ営業しております!

■ argentiere ■ M


※このブログに掲載されているアートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe等のデザイン、画像の無断使用、無断転載は固くお断りいたします。

リーフモチーフの透かしペンダント完成!

2014年12月04日 14時56分06秒 | 教室
今日は教室がありました。

今日の生徒さんは基礎コースのHさん、「リーフモチーフの透かしペンダント」の制作途中。

前回4段目までシリンジを積み重ねたところで終わっていたので今日はその続きから。

まずは裏がえして表からは見えない部分の補強をしていきます。

がっつり埋めたら乾燥。

乾燥後、裏はヤスリで平らに整えます。

後は側面、シリンジの段が見えなくなるまでペーストを塗って補強。

乾燥後は同じくヤスリで形を整えます。

最後に石にうっすら付いた粘土を取ったら焼成。

焼成後はブラシがけをし、側面に磨きヘラをかけてチェーンを付けたら完成!

完成したペンダントがこちら





石はカボションタイプ(下が平らでおまんじゅうみたいな形)で上2つがアクアマリン、下にはダークブルーの石が入ってます。

濃い色の石を下にすることでデザインが安定します。

カボションの形に合わせて透かしも丸いデザインにしたので統一感があります。

石の色が違ったらデザイン的にリースのように見えるかもしれません(^-^)

そして次の課題は「レーシーなボールイヤリング」です。

続けてのシリンジ課題ですがシリンジは何度も作ってコツをつかむしかないのでここでシリンジに慣れて頂くという意図もあります。

前回、コルク粘土で芯材は作ってあったので早速乾燥したコルク粘土にシリンジ線をのせていきます。

グリーンノズルを使って模様を描いていくことにしました。

ノズルの口の太さのままシリンジ線を出していく事が強度を出すコツでもあります。

引っ張ったりシリンジの口をコルク粘土に押し付けてしまうと細くなったりつぶれて平たくなってしまったりするので要注意です。

最初の方はシリンジ線が安定しませんでしたが最後の方にはしっかりとした線を出せるようになりました。

1個目を乾燥させたところで時間となりました。

2個目もこの調子で作っていきましょう!!

■ argentiere ■ M


※このブログに掲載されているアートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe等のデザイン、画像の無断使用、無断転載は固くお断りいたします。

コンビネーションリング完成!

2014年12月03日 22時49分49秒 | 教室
今日は教室がありました。

今日の生徒さんは応用コースのTさん「コンビネーションリング」と「グラスハーモニー」の2つの課題を平行して進めています。

まずは「グラスハーモニー」(ブローチ)の課題から。

前回ガラスパーツが入ってるモチーフ部分の造形が終わっていたので今日はシリンジの透かし部分を進めていきます。

まずはグレーのシリンジノズルを使って外枠を下絵に沿って書いていきます。

外枠は2段にしてから内側の透かしをブルーノズルで隙間なくランダムに埋めていきます。

その後再びグレーノズルで模様を描き、最後に外枠3段目をのせて乾燥。

乾燥している間に「コンビネーションリング」の鏡面を仕上げて頂きます。

そして出来上がったリングがこちら





とても丁寧に作られただけあって完成度の高いリングになっています。

そしてブローチの方は裏から強度の足りない部分を補強していきます。

シリンジをのせて乾燥させたところで時間となりました。

次回はブローチ、焼成までいけるでしょうか??

完成が楽しみです。

■ argentiere ■ M


※このブログに掲載されているアートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe等のデザイン、画像の無断使用、無断転載は固くお断りいたします。

初回の教室

2014年12月02日 21時58分06秒 | 教室
今日は先月体験に来て下さったSさんの1回目の教室でした。

Sさんは資格を早く取りたいということで課題作品コースで資格取得を目指すことにしました。

まずは最初の課題「デイリー使いのカジュアルリング」から。

そう、課題作品コースはいきなりリング作りから始めます。

ただでさえ最初のうちは覚える事が多いのですがリングはサイズの取り方や下準備など覚えることもおおいので大変です。

まず、デザインを決めて頂くところから。

ひも状に伸ばしたリングに石枠を埋め、焼成後に石留をするという事が課題です。

Sさんが購入したテキストはスィートデザインという本ですが今回は基礎ブックに載っているリングのデザインに決定。

まずは作り方をご覧頂いてから制作開始!

このところは空気が乾燥しているので粘土造形中も乾燥が早いです。

適度に水分を与え保湿しながら乾燥によるヒビを抑え作業していきます。

ひも状に伸ばしたところで木芯棒に巻き付けていくのですがその作業途中で乾燥により粘土がちぎれてしまいました。

なのでもう一度粘土をまとめて再度造形していきます。

2回目は上手くいきました。

乾燥している間に教室の説明などをしつつ、乾燥後はヤスリの使い方を説明しつつリングの形を整えていきます。

形が整ったら焼成。

焼成出来たところで時間となりました。

次回は葉っぱのペンダント、葉っぱが散ってしまうこの時期にこの課題はきついのですがなんとか良い葉っぱを見つけてきて頑張りましょう!

■ argentiere ■ M