■ argentiere ■ つぶやきブログ

アートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe教室 ■argentiere■(アルジェンティエーレ)のブログです

シリンジ三昧そしてついに・・・!?

2015年11月30日 23時07分53秒 | 教室
今日は教室がありました。

今日の生徒さんは課題作品コースのS・Iさんと審査課題コースのM・Yさん。

まずは前回シリンジの練習の途中で終り、ご自宅で引き続き練習してきていただくことを宿題にしていたのでどれだけ成果が出ているかのチェックから。

だいぶコツをつかめてきたようなのでいよいよ次の課題の「リーフモチーフの透かしペンダント」の制作に入っていきます。

まずはデザインを決め、合成石を選んで頂いたら下書きをします。

今回は下書き通りにシリンジ線を描き、石留をするという課題。

まずは一段目、シリンジ線を慎重に描いていきます。

1段目はそんなに難しくはないのですが2段目になると急に難易度が上がります。

1段目と同じ用にシリンジ線をのせていかないといけないのでなかなかのプレッシャーがかかります。

後は入れる合成石の高さに達するように段数を重ね、石を配置したら一旦乾燥。

とここで時間となりました。

次回は引き続きシリンジ作業です。そして次回までに次の課題のコルク粘土の中子を作ってくることを宿題にしました。

そして審査課題コースのM・Yさん、今日はいよいよ最後のブローチの仕上げです!

宿題にしていたブローチの針先をチェック。

形がイマイチだったのでもう一度整えて頂くことにしました。

針は何度も作っているうちにコツが分かってくるので作れば作っただけ作業が早くなります。

何度かやり直しをして針ができたら最後はヤットコでカシメたらブローチの完成!

お疲れ様でした。

後は提出書類に記入したり、タグを付けたりしていただきました。

翌日には発送するので年内間に合うでしょう!

とりあえずひと段落、後は結果を待ちましょう!

■ argentiere ■ M

久し振りの受講

2015年11月27日 23時04分47秒 | 教室
今日は教室がありました。

今日の生徒さんは基礎コースのT・KさんとY・Mさん、まずはT・Kさんから。

T・Kさんご家庭の事情でしばらくお休みされていて今日からまた通って頂けることになりました。

しばらくぶりだったので勘を取り戻すまでちょっと時間がかかると思いますがじっくり進めていきましょう!

ということで今日は「葉っぱのペンダント」の課題から、ペーストを途中まで塗っていたので続きから・・・

と思ってペーストを出していただいたらナントペーストがかっちかち(泣)

粘土のおもり、出来なかったようです。

ちょっとした乾燥状態なら水を入れて練れば元に戻るのですがここまでカチコチになっちゃうとさすがにすぐには戻りません。

これは気長にご自宅で水分を加えては練るを繰り返してきていただく事にして次の課題を進めることに。

次の課題は「デイリー使いのカジュアルリング」ひも状に伸ばした粘土を木芯棒に巻き付け石枠を埋め込み最後に石留をするというモノ。

何冊かテキストをご覧いただきデザインを決めていただきます。

まずはリングの下準備、サイズを取るため芯金に付箋を巻き付けそれを木芯棒に差し替えるのですが芯金にピッタリ付箋を巻くという作業が難しくここで苦戦する生徒さんが多いです。

ふんわり巻き付けるとこの時点ですでにサイズが大きくなってしまうのでピッタリと巻き付けるのがコツです。

何度かやり直してサイズが取れたところでデモをご覧いただき早速制作開始!

粘土をひも状に伸ばし、デザイン通りに粘土を木芯棒に巻き付けていきます。

何とか形が出来たら更に形を整え接点を補強し、最後に石枠を埋めてたら乾燥。

水を多めに使ったのが裏目に出て乾燥にかなりの時間がかかりましたが何とか乾燥出来たところで時間となりました。

次回までにペーストを生き返らせてくることを宿題にしました(笑)

そしてY・Mさん、前回「エレガントな流線リング」の課題、焼成したところで終ったのでブラシがけの作業から。

ブラシがけが終わったらシリンジの部分をさっとヘラで磨いて完成!

完成したリングがこちら





シンプルですがお洋服とか選ばずに身に付けられるデザインに仕上がって何かと重宝しそう(*^_^*)

そして次の課題はブルーミックスで自作した型を使ったペンダント。

前回型はすでに作っていたので粘土を詰めて乾燥。

乾燥後は裏を平らにヤスリがけして全体の形を整えます。

裏に差し丸カンを埋めるための溝を彫刻等で彫り、シリンジ(又はペースト)で差し丸カンを埋めたら乾燥。

乾燥後は埋めたところを丁寧にヤスリがけしたら焼成!

焼成出来たところで時間となりました。

次回までにブラシがけしてくることを宿題にしました。

基礎ブックも終盤、だんだんと難しい課題になっていきますが頑張りましょう!

■ argentiere ■ M


※このブログに掲載されているアートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe等のデザイン、画像の無断使用、無断転載は固くお断りいたします。

審査課題のブローチ焼成!

2015年11月25日 23時02分16秒 | 教室
今日は教室がありました。

今日の生徒さんは審査課題コースのMさん、審査課題最後のブローチを制作中。

今年中にインストラクターを取得するためには今日焼成しないとちょっと厳しい!

ラストスパートで制作を進めていきます。

前回、全体のパーツは組み立て補強している途中で終わっていたのでその続きから。

接点で弱そうなところをシリンジやペーストで補強しては乾燥させヤスリで形を整えます。

何回かそれらを繰り返しなんとか全体が完成!

最後、ブローチ金具を接着させます。

ブローチは左胸に付けることを前提にしているので針の向きを間違えないように正しく針が取り付けられるように金具を配置します。

ブローチを身に付けた時にお辞儀をしないように全体の長さの上から1/3のところに印を付け、シリンジ又はペーストでくっつけたら乾燥。

乾燥後更に金具が取れないように補強してからヤスリがけをします。

最後に全体のバランスをチェックしていよいよ焼成!

ブローチが反らないように焼成する向きも考えて慎重に。

焼成後は針の長さをニッパーでカットしたところで時間となりました。

ご自宅でブローチの磨きと針先を整える事を宿題にしました。

次回はいよいよ全ての作品が完成する予定!

これなら年内間に合うでしょう!

生徒さんもですが私もホットしました。

最後まで気を抜かずに頑張りましょう!!

■ argentiere ■ M


葉っぱのペンダント完成!!

2015年11月25日 22時40分56秒 | 教室
今日は教室がありました。

今日の生徒さんは課題作品コースのS・Iさん、「葉っぱのペンダント」を制作中。

今日も葉っぱにペーストを塗っては乾かしの作業を繰り返し、強度が保てるある程度の厚さまで塗り重ねたところで完全に乾燥。

乾燥後は少しだけスポンジ研磨材で滑らかに整えたら焼成!

新しいペーストになってから、葉っぱは乾燥させても取れることが無くなったのでくっついたまま焼成させます。

焼成する時葉っぱが燃える時、少し煙が出るので換気に注意しつつ。

焼成したらブラシがけをして部分的に磨きヘラで磨いたら丸カンを通す穴をピンバイスで開けたらチェーンを通して完成!

完成したペンダントがこちら





とてもエレガントなペンダントに仕上がりました。

そして次の課題からシリンジの作品に入ります。

残りの時間を使ってシリンジの練習。

直線、曲線、三角や四角など角のある形を練習用シリンジを使って描いていきます。

最初はなかなかなれませんがこればかりは何回も練習してコツをつかんでいただく以外道はないのでご自宅でも練習してきていただくことになりました。

次回、練習の成果を見せて頂き次の課題「リーフモチーフの透かしペンダント」に入っていきましょう!

■ argentiere ■ M


※このブログに掲載されているアートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe等のデザイン、画像の無断使用、無断転載は固くお断りいたします。

いい夫婦の日!?

2015年11月21日 22時00分26秒 | 体験教室
今日は体験教室がありました。

今日お申し込みの方はリングコース2名様。

ペアリングの制作でいらっしゃいました。

まずはサンプルを見て頂きつつデザインを決めていきます。

ご希望のデザインが槌目ということだったのでサンプルのデザインに槌目を施すことにしました。

やり方をご覧いただいたら早速作業開始!

お二人ともなかなか器用であっという間にリングの形になりました。

いつもだったらここで乾燥させるのですが今日は槌目ということでやわらかいうちに槌目のテクスチャーを付けていきます。

ランダムに模様を付けていくのですが適当にバランス良くというのはなかなか難しいですがあれこれ言いながら楽しんで頂きました(笑)

テクスチャーを無事付け終わったら乾燥。

ヤスリがけをして形を整えたら焼成。

焼成後はブラシで磨いて完成!

完成したリングがこちら
女性用





男性用





女性用の方が槌目を深く入れているので凹凸がはっきりと出ています。
対して男性用は控えめにした分、重なりの部分の形を少し丸く形をアレンジしています。

明日、11/22(良い夫婦の日)が結婚記念日でその記念にとペアリングの体験をお申込み下さったそうです。
お互いを思いやりながらの作業にこちらもほっこりさせていただきました。
良い結婚記念日をお過ごしください(*^_^*)

■ argentiere ■ M

※このブログに掲載されているアートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe等のデザイン、画像の無断使用、無断転載は固くお断りいたします。

フュージングパーツ

2015年11月20日 22時00分23秒 | 教室
今日は教室がありました。

今日の生徒さんはフリーコースのOさんと審査課題コースのM・Yさん。

まずはフリーコースのOさん、前回フュージングしたガラスのパーツでリングを作ろう!とまずはトップ部分を作っていました。

今日はリング本体を作っていくことにしました。

いつもシンプルなひも状のリングや平打ち、甲丸のリングが多いのでたまにはモールドを使ってみては?と提案。

私が持っているモールドの中から唐草っぽいデザインのモールドを選んで作ることにしました。

模様入りのリングモールドを使うのが初めてだったので簡単に手順を説明してから取り掛かりました。

1回目はモールドに塗るオイルが控えめだった事と乾燥が進んでしまってヒビだらけになってしまったのでもう一度やり直すことに。

2回目はオイルもたっぷり塗り、手早く粘土を詰める作業をしたのできれいに取り出すことに成功!

やわらかいうちに木芯棒に巻き付けてつなぎ目をなじませたら乾燥。

乾燥している間にトップパーツの覆輪部分を整え、裏に底板を貼る作業を。

平らにのばした粘土の上にトップパーツを置き、周りを覆輪に合わせてカットつなぎ目をなじませて乾燥。

リングは乾燥した後、ヤスリで形を整えるのですがここで時間となったので次回、形を整えてトップパーツとリングをくっつけるところまでいけるかな?

仕上りが楽しみです!

そして審査課題コースのM・Yさん、最後の作品ブローチを制作中。

前回シリンジ部分の模様は全て付けて補強している途中で終ったので今日はその続き。

納得のいく形を目指し丁寧に慎重に作業を進めていきます。

補強しては乾燥し、ヤスリで形を整えを繰り返して地道に全体の形を整えていきます。

形が整ってあとは裏にブローチ金具を取り付けるというところで時間となりました。

次回は焼成出来ると思うので磨きとブローチの針先を整えたら審査に出せます。

今年中には資格が取れると思うのであとひと踏ん張り頑張りましょう!!

■ argentiere ■ M

さらさら動くジルコニアのジュエリー3/3

2015年11月18日 22時00分27秒 | セミナー
今日は月に一度の平井先生の特別研究クラスを受けに府中工房へ行ってきました。

「さらさら動くジルコニアのジュエリー」の3回目、前回宿題でリングパーツの乾燥体を制作してくることになっていたのでそのパーツのチェックをしていただくところから。

先生チェックが終わったらリングのトップパーツを焼成していきます。

焼成したら金床で叩いて歪みを直しておきます。

リング部分はトップののるところをヤスリで平らに整えてから焼成。

全てのパーツが焼成出来たらいよいよ組み立て作業。

新ペーストで一つずつパーツをくっつけては焼成を繰り返し、途中で石を入れて動作確認したら蓋をして焼成。

トップパーツが全て組み立て終わったらはみ出たペースト部分をヤスリで取り除き形を整えます。

最後にトップパーツにリングパーツを新ペーストで付けて焼成して終了。

本当は10:00~16:00の授業時間ですが今回は最終焼成し終わって17:00(汗)

久し振りに時間かかりました(^_^;)

磨きと最後のテクスチャーは帰宅してからとなりました。

出来上がったリングがこちら







こんな感じに動きます

  

通常、合成石はクリアの6mmのラウンドが教材ですが私は天邪鬼なので6mmのラウンドはラベンダー、もう一つの合成石はクリアのスクエアを入れてあります。

スクエアはちゃんと並行に溝がなっていないと動かないので辞めた方が良いと言われ、一旦はあきらめたのですが最終の動作確認をした時にダメ元で入れてみたらなんとスルスルと動いたので入れちゃいました(笑)

先生曰く合成石が5mmになると途端に(歪みの関係で)難しくなるとおっしゃっていたのですが挑戦してみようと思います!

■ argentiere ■ M


※このブログに掲載されているアートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe等のデザイン、画像の無断使用、無断転載は固くお断りいたします。

うるしジュエリー(全国セミナー)

2015年11月17日 22時00分14秒 | セミナー
今日は全国セミナーを受けにお茶の水の会場へ行ってきました。

今日の先生は中山先生。

何度かセミナーでお世話になっている先生です。

今日のセミナーはタイトル通りうるしを使ったブローチを作ります。

午前中は粘土作業。

木地(木のパーツ)にピッタリとあったシルバーのカバーを作っていきます。

まずは土台となる方を作ってから平らにのばした粘土を型紙通りにカットしてその土台にのせていきます。

のせたら模様をくりぬいていくのですがこれが気持ちいい!!

例えるなら日焼けでめくれた皮膚がべロッと一気に剥ける感じ??

とにかく気持ちいいくらいにきれいにくりぬけます(*^_^*)

乾燥したら焼成してお昼休憩。

今日は初めてのところなのでお弁当屋さんを教えて頂きそこにお昼を買いに行こうと思って外へ出たら道すがらお昼を売りに来ているワゴン車発見!けっこう並んでいたのでついつい並んでローストビーフとスパイシーチキンのハーフハーフ丼を注文。

なかなか美味しかったのですがスパイシーチキンがとっても辛くて辛いの苦手な私はちょっと残してしまいました。

午後は焼成した枠を整えて磨く作業。

その後はいよいよ漆を木地に塗ってそのあと金粉をまぶす作業。

本来、教材に入ってる漆の色は青なのですがへそ曲がりの私は販売品の茶色を購入して色を変更。

茶色(結構赤っぽい)に塗った上に金粉をふりかけシルバーの枠を接着。

漆が乾燥するまでに1週間ほどかかるので箱に入れて生乾きのまま持って帰ってきました。

こんな感じ



乾燥してから裏にブローチ金具を付けて完成となります。

他にも色を購入したのでアレンジでまた他の作品を作ってみようと思います!

■ argentiere ■ M


※このブログに掲載されているアートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe等のデザイン、画像の無断使用、無断転載は固くお断りいたします。

リング完成!

2015年11月16日 22時00分49秒 | 教室
今日は教室がありました。

今日の生徒さんは先日から課題作品コースに通われているS・Iさん、課題作品1つの「デイリー使いのカジュアルリング」を制作中。

前回乾燥させて形を整えている途中で時間となったので今日はその続きから。

リング表のヤスリがけをし、形が整ったら裏から強度の弱いところをペーストで補強。

乾燥させたら補強した箇所をヤスリがけして全体をチェックしたら焼成。

焼成後はブラシがけをし、磨きヘラで磨き、石留をしたら完成!

完成したリングがこちら





彫金をされているだけあって仕上げがとても丁寧です。

ヘラだけでピカピカに磨かれてとてもきれいに仕上がりました。

そして次の課題「葉っぱのペンダント」ご自宅のお庭やベランダにある葉っぱを色々とお持ちいただきました。

中から塗りやすそうな葉っぱをセレクト。

ペーストを塗りやすい濃度に溶いて筆で葉っぱの裏側に塗っていきます。

こちらは塗っては乾かしを繰り返していきます。

リングの合間を見て塗っていきますが3層目を塗り終えたところで時間となりました。

こちらは次回も引き続き塗り重ねていって強度を出していきます。

今日は初のアートクレイ作品が出来上がったので一安心。

次回葉っぱのペンダント、完成目指して頑張りましょう!!

■ argentiere ■ M


※このブログに掲載されているアートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe等のデザイン、画像の無断使用、無断転載は固くお断りいたします。

展示会のお知らせ

2015年11月11日 23時15分32秒 | 展示会
いつも特別研究クラスでお世話になっている平井先生(大阪在住)がなんと東京で初の個展を行います!

いつも素敵な作品を作っていらっしゃるので今から楽しみです!

11月13日(金)~15日(日)の3日間と短期間ですが平井先生3日間とも在廊される予定なのでもしお時間なりましたら是非いらして下さい。

作品は販売がメインということなので手が届きそうな価格ならちょっと考えようかな?なんて(笑)


■ argentiere ■ M

初授業!

2015年11月11日 21時32分58秒 | 教室
今日は教室がありました。

先日見学にいらしたS・Iさん、早速今日から課題作品コースで教室に通われます。

まずは最初の課題「デイリー使いのカジュアルリング」から

最初に下準備から付箋紙を自分で作るリングサイズの大きさにし、それを木芯棒に移したら準備完了。

S・Iさんはご自分のサイズではなく最終的に審査課題で作らなくてはいけない13号サイズのリングを作ることにしました。

下準備が出来たらいよいよ粘土作業です。

最初に作り方を見て頂き早速作業開始!

最初は苦労していたようですがなんとか木芯棒に巻き付け形を筆やスパチュラを使って形を整え、最後にやわらかいうちに石枠を埋め込んだら乾燥。

かなり水を使ったので乾燥に時間がかかりました。

乾燥後は中目ヤスリやスポンジ研磨材をつかって形を整えていきます。

実はS・Iさん彫金をやられているのでこのヤスリの作業はお手の物。

ただ乾燥体はもろいので力加減を探りながら作業されていました。

ヤスリがけが終わったところで時間となりました。

次回、石枠の裏側からペーストで補強したら焼成出来るのでリングは完成予定です。

毎週通われることになったのでまた来週お待ちしております!

■ argentiere ■ M


宿題消化!

2015年11月07日 23時00分59秒 | 教室
今日は教室がありました。

今日の生徒さんはフリーコースのYさんとT・Mさん、まずはYさん。

Yさんは今、シルバークイリングの認定講座を受講中。

私も12月から受講する予定なのですが先駆けて受けられています。

とにかく宿題が結構でるので消化するのが大変!と頑張って次の受講日までに宿題を消化しています。

やはり粘土作業というよりもクイリング作業にてこずっているご様子。

私もかなり大変な思いをしそうな予感。

明日は我が身、私も気を引き締めて受講することにします(笑)

そしてYさんはここまでやります!と宣言したところまで作業を無事に終えて帰られました。

が、肝心のクイリングの資料をお忘れに・・・。

来週、ご友人の授業なのでその時にお渡しする予定。

頑張れ!!

そしてT・Mさん、こちらはまたまたコンテストに提出する課題に取り掛かっています。

インストラクターの資格を取得したことで次のステップとして色々なコンテストに応募します!という宣言通り、これでコンテスト3つ目。

今月中旬が提出予定なのでスケジュール的にもパツパツで私の方が焦っちゃう(^_^;)

造形の作業を黙々と作業を進めて何とか目途がついたかな?

また来週、引き続きの作業予定です。

こちらも頑張れ!!

■ argentiere ■ M

ガラスのリング

2015年11月06日 23時00分09秒 | 教室
今日は教室がありました。

今日の生徒さんはフリーコースのOさん、以前フュージングで何個か作ったガラスをリングにしよう!と制作中。

前回ガラスの周りに粘土で覆輪状のモノを作ったところで終っていたのでその形を整える作業から。

思いのほか平べったい形になってしまったので中目ヤスリで形を少しスリムに成形します。

大体の形が整ったらスポンジ研磨材でヤスリ目をなじませます。

なにかモノ足りないようでカッターを使って覆輪のところにテクスチャーを付けることにしました。

試行錯誤しながらの作業ですがこういった細かい彫りがお得意のOさん、楽しそうに作業をしているところで時間となりました。

次回、リング部分を作るところから!どんな作品になるか楽しみです。

■ argentiere ■ M

審査課題 ブローチ

2015年11月05日 22時26分14秒 | 教室
今日は教室がありました。

今日の生徒さんは審査課題コースのMさん、最後のブローチの課題を制作中。

レンガの壁に蔦がからまっているデザイン、壁の部分を作り終え、今日からいよいよシリンジの蔦部分を作っていきます。

大体の下書きをしてシリンジを描いていきます。

慎重に作業を進めとりあえず下書き部分を書き終えたら柔らかいうちにその上にレンガの壁を置いて合体。

乾燥させてから2段目をのせつつ葉っぱを置いていきます。

シリンジをのせ終わったら再び乾燥させ接点を補強していくのですがその途中で時間となりました。

次回は更に補強を進めつつ透かし部分を盛り付けブローチ金具を付けるところまでいけると良いのですが・・・。

あと少しファイト!!

■ argentiere ■ M

Uのリング

2015年11月04日 22時00分19秒 | 体験教室
今日は体験教室がありました。

今日の方はご自身のリングを作りたいとリングコースにお申込み。

早速サンプルを見て頂いてデザインを決めるのですが、作りたいデザインがあるとおっしゃっられ伺ったところ体験でも可能なのでそのデザインを作ることにしました。

まずはやり方を見て頂いたら早速作業に取り掛かります。

シンプルなリングにUのモチーフをくっつけるということで最初にUモチーフを作ることにしました。

1/3の粘土を取り分けひも状に伸ばしUに曲げたら乾燥。

これはあっという間に造形が出来ました。

そして残りの粘土でリング部分を作ります。

先ほどよりもさらに長くひも状に伸ばしてサイズを取った木芯棒に巻き付けて乾燥。

どちらも乾燥が出来たらヤスリで形を整え、Uモチーフにはオプションで合成石を2個入れリングのトップにシリンジでくっつけもう一度乾燥。

最終的に形を整えたら焼成!

焼成後、ブラシがけをしたら完成!

完成したリングがこちら





紫色の合成石、1つにするか2つにするか悩んでいましたが2個にして正解!

キラキラしてゴージャスに見えます。

思ったデザインが作れたので大満足だったようで早速身に着けて帰られました。

だんだん季節も寒くなり芸術の秋真っただ中!
そんな秋の夜長にシルバーのアクセサリー作りはどうでしょう?
会社帰りでも大丈夫、リングコースは最終19時~ペンダントコースは20時~が最終クラスです。
詳細・日程等お気軽にお問い合わせください(*^_^*)

■ argentiere ■ M


※このブログに掲載されているアートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe等のデザイン、画像の無断使用、無断転載は固くお断りいたします。