■ argentiere ■ つぶやきブログ

アートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe教室 ■argentiere■(アルジェンティエーレ)のブログです

水晶と真鍮のリング

2014年10月30日 23時20分36秒 | 教室
今日は夜、教室がありました。

今日の生徒さんはフリーコースのOさん、前回黒檀のリングが完成したので今日から新しく「水晶と真鍮のリング」の制作に取り掛かりました。

リング部分は黒檀のリングを作っている途中で途中まで作っていたのでその続きから。

その前に石枠となるアートクレイでの作業を先に進めることに。

石枠の底の部分を大小、2つの石に合わせて作ります。

乾燥させている間に覆輪部分をやはり大小2つのパーツを作ります。

その間に3mmの真鍮線を曲げてリングじょうにしていきます。

真鍮は硬いのでバーナーでなましながら硬くなってきたらまたなましてを繰り返し目指すリングサイズにします。

めでたくリングサイズ通りに曲げられたところでアートクレイのパーツの乾燥も出来上がりヤスリがけを始めたところで時間となりました。

次回、石枠のパーツの焼成と真鍮のリングのロウ付けまでいけるかな?

楽しみです。

■ argentiere ■ M

プレゼントのリング

2014年10月29日 14時31分08秒 | 体験教室
今日は午前中、体験教室がありました。

今日の方は女性2名でそれぞれプレゼントを作りたいということでリングコースをお申し込みされました。

まずはサンプルをご覧いただきデザインを決めるところから。

悩みつつお二人とも同じデザインを選択。

それぞれアレンジすることにしてまずは作り方をご覧いただいてから制作開始!

今日の方達も不器用で・・・とおっしゃっていましたが順調に作業は進み乾燥→ヤスリで形を整え、内側にイニシャルを入れたり表にヤスリで筋を入れたりと工夫を凝らして作られました。

焼成後、ブラシがけをして完成!

お二人ともオプションの合成石は入れずにシンプルに仕上げました。

こちらの方はヤスリで筋を入れデザイン性をアップ!





こちらの方は先端のカットを工夫されて作りました。




2つ並べて


基本は同じデザインですがちょっとしたことでだいぶ印象が違ったリングに仕上がります。
ちょっと早めのクリスマスプレゼント?ですが喜ばれると思います。

クリスマスシーズンに向けて手作りアクセサリーのプレゼントはいかがですか?

■ argentiere ■ M


※このブログに掲載されているアートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe等のデザイン、画像の無断使用、無断転載は固くお断りいたします。

ジュエルライフ1-6/6

2014年10月28日 23時09分27秒 | セミナー
今日は午後、ジュエルライフの授業を受けに府中工房へ行ってきました。

今日は6回シリーズ最後の6回目。

いよいよネックレスの石留をしていきます。

宿題でパーツは磨いてきたのですが石枠の中にはみ出たロウを削ってくるのを忘れた事に気が付き、あわてて削る作業から。

それが終わったらヒートフォームでパーツを固定してタガネを使って石留していきます。

なかなか頑固で苦労しましたが石留完了!

後は丸カンでパーツをつなぎ、チェーンを付けたら完成!







中央はラピスラズリ、両側はターコイズにしてみました。

同じパーツを沢山作るということが難しく、形が揃っていないのが反省点ですがとりあえず出来上がったので良かったです。

また復習してみようと思います。

■ argentiere ■ M


※このブログに掲載されているアートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe等のデザイン、画像の無断使用、無断転載は固くお断りいたします。

苦手の克服!

2014年10月26日 23時58分19秒 | 作品
3日前から作っているリングがありました。

私の苦手はミルタガネ、手力(てぢから)が弱いのでなかなかミル玉が丸くならなかったりミル玉が欠けてしまったりと上手くいかないのです(泣)

あとは細かいロウ付け、複数のロウ付けがあったりとてもこまかかったり細かったりするものを思い通りの場所にロウ付けするのがまだ苦手です。
あるときは細かいパーツを溶かしてしまったり思った位置ではないところにロウ付けしてしまうこともあります。

この2点の練習になるようなデザインのリングを作ろうと思い立ち、3日前から制作していました。

それが今日完成!









私にしてはエレガントなリングになりました。

ロウ付けは結構上達したかも?と思える出来栄え!

ロウ付け箇所は4か所、石枠とパールの芯3本を付けたのですが全て同じ5分ロウで付けました。

ロウ付け箇所が接近しているのとパールの芯が細い銀線なので溶けないか不安でしたが慎重に火を当てる場所を考えながらしかも思い通りの場所にロウ付けができたので大満足。

そして側面のミルタガネの装飾も出だしはちょっとぎこちなかったのですが何とか両側面にほどこすことができたので良かったです。

まだまだ修行は必要ですが今日のところはこのへんで(笑)

■ argentiere ■ M


※このブログに掲載されているアートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe等のデザイン、画像の無断使用、無断転載は固くお断りいたします。

薔薇のパーティーペンダント

2014年10月25日 14時51分03秒 | 教室
今日は午前中教室がありました。

今日の生徒さんは応用コースのT・Fさん、「薔薇のパーティーペンダント」を制作中。

薔薇の花のパーツを大量生産しております。

前回途中まで作りかけだったところから今日も作業を進めていきます。

薄く平らに延ばして形作った花びらを1枚1枚根気よく丁寧に貼り付けていって作ります。

1段目、2段目、3段目と枚数はだんだん増え、花びらの表情や花びらを付ける位置を考えながらの作業です。

使うパーツの数よりも少し多めに作っていますがT・Fさん全部で6個作っています。

今日はその中の2つの薔薇が完成残り4つは次回作業を進めることになりました。

大き目のお花なのでかなりゴージャスなペンダントになりそうです!

■ argentiere ■ M


デイリー使いのカジュアルリング

2014年10月23日 23時42分07秒 | 教室
今日は夜教室がありました。

今日の生徒さんは基礎コースのHさん、「デイリー使いのカジュアルリング」を制作中。

前回乾燥させたところで終わったので今日はその続きから。

丁寧にヤスリをかけ、粘土を盛り付けた方がいいところは盛って乾燥させてからまたヤスリを繰り返し、最後に石枠にうっすら付いている粘土を取って焼成!

焼成後はブラシがけをして磨きヘラで部分的に光らせ、石留をしたら完成!








トップにとてもボリュームがあったので焼成して歪むかな?と思ったのですが予防策で置いたブランケットが思いのほか効果を発揮したのか全く歪まずにしかも目指すサイズちょうどに出来上がったので良かったです!

出来上がったところで時間となりました。

次回はゴム板を使ったペンダントトップを作る予定、次回も頑張りましょう!

■ argentiere ■ M


※このブログに掲載されているアートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe等のデザイン、画像の無断使用、無断転載は固くお断りいたします。

孔雀のペンダント

2014年10月20日 16時40分38秒 | 教室
今日は夜、教室がありました。

今日の生徒さんはフリーコースのT・Mさん。

前回兎のリングが仕上がって次の作品、孔雀のペンダントに取り掛かっております。

こちらはシリンジの課題の復習ということで羽の部分は全てシリンジで作ることになっております。

前回胴体部分を作りシリンジの作業が途中になっていたので続けてシリンジ部分の作業を進めます。

ある程度シリンジを重ねたら合成石を入れ、更に胴体を合体させます。

後はシリンジを重ねた部分の外側、段になっているところを埋めて補強していくというところで時間となりました。

次回、焼成して完成すると思うので楽しみです!

■ argentiere ■ M

審査課題のリング無事焼成!

2014年10月18日 13時00分06秒 | 教室
今日は午前中、教室がありました。

今日の生徒さんは審査課題コースのYさん、リングを制作途中です。

前回、焼成前にヤスリで形を整えている途中でリングを落としてヒビが入ってしまいました。

今日はその修正からです。

ヒビは1か所だったのでヒビの入ったところをそっと広げつつシリンジを入れてぴったりと付けたらとりあえず乾燥。

乾燥後は更にがっちりと付くように側面を補強。

本当は内側もがっつり補強したいところですが課題が13号というサイズ指定なのでなるべく内側には盛りたくないのでその代わり側面からしっかりと支えてあげます。

乾燥させたら慎重にヤスリがけ。

せっかく盛り付けた粘土を取り過ぎないように慎重にヤスリがけをしたら焼成!

焼成後はまず13号になっているかの確認・・・・無事、13号になっていました。

芯金に入れて歪みを直したところで時間となりました。

ご自宅でブラシがけ等、磨きをしていただき次回はいぶしをしたらリングは完成!

残る課題はブローチのみ!11月中に仕上げるつもりで頑張りましょう!

■ argentiere ■ M

樹脂のペンダントと黒檀のリング

2014年10月16日 23時01分23秒 | 教室
今日は午前中と夜、教室がありました。

まずは午前中の生徒さんはフリーコースのKさんです。

今日は樹脂を使ったペンダントを作ることにしました。

樹脂の使い方を覚えたいということだったのでペンダント自体は簡単にテクスチャーマットを利用して作ることにしました。

平らに延ばした粘土をテクスチャーマットの上に乗せモチーフを写し取り、いらない部分をカットしたら乾燥。

乾燥させた後はヤスリで丁寧に形を整えていきます。

ヤスリがけが終わったら焼成。

焼成後ブラシがけやヘラがけをしたらいよいよ樹脂をのせていきます。

いくつか注意点を伝え、色塗り開始。

慎重にはみ出さないように注意しながら色をのせていきます。

全ての色がのせ終ったらUVボックスに入れて硬化させたら完成!





色があることでとても華やかなペンダントトップになりました。

次回も樹脂を使った作品を作りたいとおっしゃっていたので楽しみです。

そして夜、生徒さんはフリーコースのOさん。
黒檀のリングを制作中。

今日こそは仕上げよう!と気合を入れてヤスリがけ。
なかなかロウ付けした箇所が消えなかったり黒檀の形が気に入らなかったりと苦戦しましたがようやく納得のいく形になりました!

最後はオレンジオイルで黒檀を磨いたら完成。





ちょっと黒豆っぽい黒檀がカワイイです。

まだ黒檀は余っているのでゆくゆくそちらも形にしたいとおっしゃっていたので楽しみです。
とりあえずお疲れ様でした(^_-)-☆

■ argentiere ■ M


※このブログに掲載されているアートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe等のデザイン、画像の無断使用、無断転載は固くお断りいたします。

平井先生特別研究クラス~水晶と真鍮のジュエリー第2弾~2/3

2014年10月15日 22時00分24秒 | セミナー
今日は朝から府中の工房で月に一度の平井先生の特別研究クラスの授業を受けてきました。

今日は前回の続きから、真鍮の棒を曲げてリングを作るところから。

前回の作品でこの作業は経験済みなのでざっとデモを見たら作業に取り掛かります。

けっこうパワープレーなのでなましながら頑張ってリング状に曲げていきます。

曲げたら糸鋸でいらない部分をカットし、ロウ付けし酸洗い。

酸化膜やろう目をヤスリで取ったらお昼休憩。

今日もいつものお蕎麦屋さんでおいしいおそばを頂きパワー充填。

午後は作業が目白押し。

さっき作ったリングと前回作った石枠パーツのロウ付けし、酸洗い。

酸洗いしている間にペンダントのパーツ作り。

こちらはテクスチャーが付いたもの、石枠、テクスチャーが無いものなど少なくとも3つのパーツを作ります。

デザインによってはもっとパーツを作らなくてはいけないのですがとりあえず3つを作っていきます。

これらのパーツを乾燥させている間にリングの石留をします。

ブラシでざっと磨いたら石枠の中もきれいにブラシがけ。

テクスチャーを付けた部分はヘラで出っ張っている部分をヘラがけして光らせておきます。

ヒートフォームでリングをしっかりと固定したらタガネを使って石留をしていきます。

2つの石留が出来たところで時間となりました。

帰ってからタガネで叩いた後をヤスリがけしてきれいに整え磨いたら完成!





大きい方の天然石は水晶、小さい方はカットの入ったラブラドライトです。
水晶が拡大鏡のような役割をするので中のテクスチャーがきれいに映って思いのほかきれいです。

次回までにペンダントのパーツ、石枠以外は焼成してかなくてはいけないので宿題、頑張らないと!

秋の夜長に体験教室!

2014年10月14日 23時00分48秒 | 体験教室
今日は夜、体験教室がありました。

今日の方は私が通っている彫金工房の知人と一緒に会社帰りにいらっしゃいました。

サンプルを見てからコースを決めたいということだったのでサンプルをご覧いただき、リングコースを選択。
デザインが決まったらデモを見て頂いて早速制作開始!

今日の方もとても器用な方でちょっと教えただけですんなりと出来てしまう。

先生的にはとても楽ちんです(笑)

木芯棒に巻き付けて造形が終わったら乾燥。

乾燥したら丁寧に形を整えていきます。

オプションで1つ石を入れて焼成!

焼成後はブラシがけをして完成です。

完成したリングがこちら





とても丁寧にヤスリがけの作業をされたので柔らかい曲線がいい感じです。

オプションの合成石を入れるかどうするか悩まれていましたが入れて正解です。

一つ石が入っただけで華やかになりました。

秋の夜長、体験教室はいかがでしょうか?

■ argentiere ■ M

※このブログに掲載されているアートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe等のデザイン、画像の無断使用、無断転載は固くお断りいたします。

プレゼントデー

2014年10月11日 19時38分01秒 | 教室
今日は午前中と午後、体験教室がありました。

まずは午前中の方、結婚式の2次会でのサプライズで新婦となる彼女へペンダントのプレゼントを作りにとご予約いただきました。

制作過程も写真に撮ったりするということだったので私もちょっと緊張。

(体験時間内に終わることであればこのようなご希望にもお応えできますのでご予約の際にご相談下さい。)

制作されるご本人と撮影する方の2名でいらっしゃいました。

まずはサンプルをご覧いただきデザインを決めて頂きます。

ご希望に近いハートのデザインがサンプルにあったのでそれを選択。

デモを見て頂いてから早速制作開始!

今日の方もとても器用な方で目指すハートの写真を見ながら頑張って形を作って乾燥。

乾燥後はヤスリがけをして形を整え、オプションの合成石を2個入れて焼成。

焼成後はブラシがけして完成!







ハートの形にかなりこだわっていらっしゃったのですがとても上手く出来ています。
この後、メッキをかけてピンクゴールドに仕上げるそうです。

シルバーはメッキがかけられるのでご自身で業者に出せればゴールドやピンクゴールド、プラチナメッキなどもできます。
メッキをかけた状態が見られないのが残念ですが可愛いピンクのハートになるでしょう。
お幸せに!


そして午後、こちらは彼氏への誕生日プレゼントを作りにといらっしゃった女性。
ペンダントコースをお申込みです。

あらかじめこちらのブログでデザインを見て選んできて下さったのですんなりデザインが決まり、デモを見て頂いたら制作開始!

男性向けなのでシンプルにねじって形を作り平らな部分にイニシャルをスタンプ。

乾燥させてヤスリがけで丁寧に形を整え、イニシャルの反対側にオプションの合成石を入れて焼成。

焼成後はブラシがけをしてチェーンを付けたら完成!







このねじったタイプのペンダントトップは身につけていてもコロコロ転がるのでイニシャルがある側が正面になったり合成石が入った面が正面になったりするので両方アクセントを入れて正解でした。

これからラッピングの材料を買いに行かれるそうです。
素敵にラッピングされたペンダント、喜ばれると思います。

■ argentiere ■ M


※このブログに掲載されているアートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe等のデザイン、画像の無断使用、無断転載は固くお断りいたします。

うさぎのリング

2014年10月09日 22時20分44秒 | 教室
今日は夜、教室がありました。

今日の生徒さんはフリーコースのT・Mさん、ずっと制作していたうさぎのリング、いよいよ仕上げです。

磨きが終わったのでいぶし仕上げにしていきます。

いぶし液を作り、その中に作品を投入。

好みの色になったところで作品を出し、水洗い。

後はいらないところのいぶしを取り除いて完成!!

とってもボリューミーなリングが出来上がりました。





2匹の兎が合成石を両側から挟んでいるというデザインです。

最初の計画では全部いぶしでところどころ銀色にしてという算段だったのですが磨いているうちに白うさぎと黒うさぎにしては?ということで1匹だけいぶしを取ってみました。

持つとかなりのボリュームで迫力があります。

この作品と並行してクジャクのペンダントを作っていたのでその続き。
こちらは身体のパーツと羽のパーツに分けて作業しています。

身体は粘土で造形し、羽部分はシリンジで作っています。

羽の部分には合成石を入れる予定。

こちらもなかなか精密に作っているので仕上りが楽しみです。

次回は身体と羽を合体できるかな?

■ argentiere ■ M


※このブログに掲載されているアートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe等のデザイン、画像の無断使用、無断転載は固くお断りいたします。

網目模様のトライアングルイヤリング

2014年10月08日 22時20分59秒 | 教室
今日は午前中教室がありました。

今日の生徒さんは基礎コースのTさん、とても久し振りにいらっしゃいました。

またこれから教室に復帰されるということなのでリハビリも兼ねて作りかけのモノから取り掛かることに。

まずは「網目模様のトライアングルイヤリング」。

焼成してブラシがけをし、シリンジのテクスチャー部分をヘラがけしている途中で終っていたので引き続きヘラがけをしていきます。

Tさんは表と裏、両方に模様を付けていたのとイヤリングを制作したので2つのパーツの表と裏をヘラがけするのでペンダントを作られる方よりもちょっと手間がかかります。

ヘラがけが終わったらイヤリング金具を付けて完成!





丁寧にヘラがけをしたのでマットなヘアライン仕上げの上に走るシリンジのテクスチャーがとてもキラキラとはっきり見えて効果的です。

そして次の課題の「木の葉のペンダント」こちらはペーストを塗り重ねて乾燥させたところで終っていたのでざっとスポンジ研磨剤でヤスリがけしたら焼成。

その間に次の課題の「デイリー使いのカジュアルリング」を作ります。

リングのデザインを決め、サイズの取り方の説明や下準備をし、作り方を見て頂いたら早速制作開始。

Tさんのデザインはかなりひも状に長く伸ばさなくてはいけないので保湿をしながらの作業。

1回目は上手くリングの形が出来ず、納得がいかなかったので粘土をこね直して再度挑戦!

2回目は1回目でコツがつかめたようで順調に作業が進み石枠も埋め込んで乾燥。

その間にペンダントの方が焼成出来上がったのでブラシがけをしたところで時間となりました。

次回までにヘラがけで部分的に磨いてくることを宿題にしたので次回は写真アップできると思うのでお楽しみに!!

■ argentiere ■ M


※このブログに掲載されているアートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe等のデザイン、画像の無断使用、無断転載は固くお断りいたします。

誕生日のプレゼント!

2014年10月07日 23時46分08秒 | 体験教室&教室
今日は午前中に体験教室、夜は教室がありました。

まずは体験教室、今日の方は男性と女性1名ずつで、女性の方からお申込み。

この体験自体が男性への誕生日プレゼントだったようで、男性の方は連れられてくるままにいらっしゃったので教室にいらしたとたんに「そういうことか!!」と納得しきり。

今までも体験自体をプレゼントというパターンはありましたが当日直前まで知らせずにいらした方は初めてだったのでちょっと面白かったです。

なのでコースもいらしてサンプルをご覧になってから決めるということになっていたので早速ご覧いただき決めて頂くことに。

お二人ともペンダントのコースを選択。

デザインも決まってデモを見て頂いたら制作開始!

男性の方は特にシルバーのアクセサリーがお好みのようで作りながらも色々と質問されて興味津々。

お二人とも器用な方で順調に作業は進み、オプションで石を3つ入れ裏にはイニシャルも彫り、焼成!

焼成後磨いて完成した作品がこちら

女性の方は華やかにピンク、、紫、青の3色の合成石を1つずつ入れました。





男性はシンプルにクリアの合成石を3つ





2個並べて



最後まで楽しくプレゼントされた体験を楽しまれていました。
こういう誕生日プレゼントも良いですね!

そして夜、今日の生徒さんは基礎コースのY・Mさん。

「木の葉のペンダント」を制作中、前回乾燥させたところまでで終了していたので今日はその続きから。

葉っぱが付いていた部分が尖っているのでその部分を中心に丁寧にスポンジ研磨剤でヤスリがけしていきます。

全体が整ったら焼成。

焼成後はブラシがけをして部分的に磨きヘラをかけて光らせて最後に金具を付ける穴をピンバイスで開けていきます。

乾燥体の時の穴開けとは違って硬いのでなかなか貫通しませんがそこは地道に穴を開け、金具を通しチェーンを付けたら完成!!





アイビーの葉っぱを使っています。
アイビーは葉脈の凹凸が少ないのでなかなかきれいに写し取ることが難しいのですがきちんと葉脈も写し取れています。

そして基礎コース1最後の課題、「デイリー使いのカジュアルリング」

ひも状に伸ばした粘土でリングを作り石枠を埋め込んで焼成後に石留をするという課題です。

まずはデザインを決めて作り方を説明。

リングのサイズの取り方の説明をして下準備が出来たら制作開始。

ひも状に長く伸ばすデザインを選ばれたので最初、粘土を長く伸ばすことに苦戦しておりましたが次第に慣れ、次はデザインにしたがって木芯棒に巻き付けていきます。

こちらの作業もかなり苦労していましたが何とか形にして石枠を埋めたら乾燥。

乾燥後に粘土同士の接点や埋め込んだ石枠の隙間をシリンジで補強したところで時間となりました。
次回、リングが完成できるように頑張りましょう!

■ argentiere ■ M


※このブログに掲載されているアートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe等のデザイン、画像の無断使用、無断転載は固くお断りいたします。