今日は夜、教室がありました。
今日の生徒さんはフリーコースのOさん、前回黒檀のリングが完成したので今日から新しく「水晶と真鍮のリング」の制作に取り掛かりました。
リング部分は黒檀のリングを作っている途中で途中まで作っていたのでその続きから。
その前に石枠となるアートクレイでの作業を先に進めることに。
石枠の底の部分を大小、2つの石に合わせて作ります。
乾燥させている間に覆輪部分をやはり大小2つのパーツを作ります。
その間に3mmの真鍮線を曲げてリングじょうにしていきます。
真鍮は硬いのでバーナーでなましながら硬くなってきたらまたなましてを繰り返し目指すリングサイズにします。
めでたくリングサイズ通りに曲げられたところでアートクレイのパーツの乾燥も出来上がりヤスリがけを始めたところで時間となりました。
次回、石枠のパーツの焼成と真鍮のリングのロウ付けまでいけるかな?
楽しみです。
■ argentiere ■ M
今日の生徒さんはフリーコースのOさん、前回黒檀のリングが完成したので今日から新しく「水晶と真鍮のリング」の制作に取り掛かりました。
リング部分は黒檀のリングを作っている途中で途中まで作っていたのでその続きから。
その前に石枠となるアートクレイでの作業を先に進めることに。
石枠の底の部分を大小、2つの石に合わせて作ります。
乾燥させている間に覆輪部分をやはり大小2つのパーツを作ります。
その間に3mmの真鍮線を曲げてリングじょうにしていきます。
真鍮は硬いのでバーナーでなましながら硬くなってきたらまたなましてを繰り返し目指すリングサイズにします。
めでたくリングサイズ通りに曲げられたところでアートクレイのパーツの乾燥も出来上がりヤスリがけを始めたところで時間となりました。
次回、石枠のパーツの焼成と真鍮のリングのロウ付けまでいけるかな?
楽しみです。
■ argentiere ■ M