今日は午後と夜、教室がありました。
まずは午後、フリーコースのOさん。
前回、途中だった「唐草のボリュームリング」ご自宅で焼成前まで仕上げてきて下さったので早速焼成しました。
焼成後確認するとトップとリングの腕の部分の接合部の片側にヒビが!?
丁寧に整えすぎて接合部分が薄くなっていたのでしょう。
油性ペーストで補修をしてもう一度焼成しなおしました。
焼成している途中で時間が来てしまったのでこの作品はお預かりとなりました。
その間、次の作品に取りかかることに。
以前作られた「Stone Drop リング」と同じ技法を使ったペンダントを作ることにしました。
まずは土台部分の形を作って乾燥。
乾燥させている間に真鍮のパイプで石枠を作っていきます。
すっかり忘れていたようなので復習がてら説明しながら進めていきます。
とりあえず3mmの石枠1個と2mmの石枠2個が出来たところで時間となりました。
次回はリングの写真がアップできると良いなぁ。
そして夜の教室にいらした生徒さんTさんは基礎コース3の4回目。
前回途中の「森の小枝のブローチ」と「ナチュラルフォルムのトップチョーカー」からまずブローチは針をご自宅で作ってくるという宿題を出していました。
あれだけ削りすぎると短くなるから注意してね!と忠告しておいたのですが・・・。やっぱりやりすぎてしまったようで今日、もう1本お買い上げいただくことになってしまいました。
なので針はまた次回までの宿題として先に石留めをしてしまうことにしました。
マーキスの石はとがった部分を2点留めするのでラウンドの石よりも石留めが難しいです。
3か所ある中で一番簡単な部分から挑戦!
やはり最初は力加減が分からなくて苦戦して石枠も変形してしまったりしましたが石は無事に留まりました。
2個目は最初の失敗を踏まえて慎重に。
なかなかうまくいきました。
最後の3個目は枝の間にある石枠なので留めにくいのもあり、だいぶ苦戦し、石も少しずれてしまいましたがなんとか留まりました。
石留めは全部終わったので後は針作りのみ!
あと一息頑張って欲しいです。
そして「ナチュラルフォルムのトップチョーカー」こちらは仕上げをしてくると言う宿題を出していました。
鏡面仕上げにしていらっしゃったのでチェーンを選んでいただきそれを通して完成!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/03/a9/ee17e21338949d4154e15e03623296c6_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/35/2b/e7e3571a52b5951100ccb366a6ea21ca_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/20/40/66558cacac7fe80757783c041a077f80_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5e/8b/72301ab0fa2efcfd84b0b228a7dc514b_s.jpg)
面白い多面体の作品です。
たくさん穴やハートのモチーフをあしらっているので
色々な場所にヒモやチェーンが通せるので色んな楽しみ方が出来そうです(^-^)
そして今日は新たな課題「エレガントな流線リング」です。
資格を取るコースの方にはどこかでアートクレイシルバーのSTタイプ(硫化しにくいタイプ)の粘土を使っていただくことにしているのですがこの課題で使われる方が多いです。
今回もこちらの課題でSTを体験していただくことになりました。
リング自体は平打ちのリングなのでサイズの取り方も紐状のリングとはチョット違います。
リングはこれで3個目になるので復習がてら下準備を自分でしていただき見守ることに・・・。
ちょっとおしい所はありましたが大体あっていたので良しとしました。
最後の審査課題までにはちゃんと覚えていただくとして。
平打ちリングの作り方を説明していざ挑戦。
とりあえず土台部分を作り、乾燥。
形をあらかた整えるところまでは出来ました。
次回はいよいよシリンジで模様を描いていきたいのでその手前までを宿題にしました。
そしてブローチの針づくり、頑張ってほしいものです!
頑張れ~~!
■ argentiere ■ M
※このブログに掲載されているアートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe等のデザイン、画像の無断使用、無断転載は固くお断りいたします。
まずは午後、フリーコースのOさん。
前回、途中だった「唐草のボリュームリング」ご自宅で焼成前まで仕上げてきて下さったので早速焼成しました。
焼成後確認するとトップとリングの腕の部分の接合部の片側にヒビが!?
丁寧に整えすぎて接合部分が薄くなっていたのでしょう。
油性ペーストで補修をしてもう一度焼成しなおしました。
焼成している途中で時間が来てしまったのでこの作品はお預かりとなりました。
その間、次の作品に取りかかることに。
以前作られた「Stone Drop リング」と同じ技法を使ったペンダントを作ることにしました。
まずは土台部分の形を作って乾燥。
乾燥させている間に真鍮のパイプで石枠を作っていきます。
すっかり忘れていたようなので復習がてら説明しながら進めていきます。
とりあえず3mmの石枠1個と2mmの石枠2個が出来たところで時間となりました。
次回はリングの写真がアップできると良いなぁ。
そして夜の教室にいらした生徒さんTさんは基礎コース3の4回目。
前回途中の「森の小枝のブローチ」と「ナチュラルフォルムのトップチョーカー」からまずブローチは針をご自宅で作ってくるという宿題を出していました。
あれだけ削りすぎると短くなるから注意してね!と忠告しておいたのですが・・・。やっぱりやりすぎてしまったようで今日、もう1本お買い上げいただくことになってしまいました。
なので針はまた次回までの宿題として先に石留めをしてしまうことにしました。
マーキスの石はとがった部分を2点留めするのでラウンドの石よりも石留めが難しいです。
3か所ある中で一番簡単な部分から挑戦!
やはり最初は力加減が分からなくて苦戦して石枠も変形してしまったりしましたが石は無事に留まりました。
2個目は最初の失敗を踏まえて慎重に。
なかなかうまくいきました。
最後の3個目は枝の間にある石枠なので留めにくいのもあり、だいぶ苦戦し、石も少しずれてしまいましたがなんとか留まりました。
石留めは全部終わったので後は針作りのみ!
あと一息頑張って欲しいです。
そして「ナチュラルフォルムのトップチョーカー」こちらは仕上げをしてくると言う宿題を出していました。
鏡面仕上げにしていらっしゃったのでチェーンを選んでいただきそれを通して完成!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/03/a9/ee17e21338949d4154e15e03623296c6_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/35/2b/e7e3571a52b5951100ccb366a6ea21ca_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/20/40/66558cacac7fe80757783c041a077f80_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5e/8b/72301ab0fa2efcfd84b0b228a7dc514b_s.jpg)
面白い多面体の作品です。
たくさん穴やハートのモチーフをあしらっているので
色々な場所にヒモやチェーンが通せるので色んな楽しみ方が出来そうです(^-^)
そして今日は新たな課題「エレガントな流線リング」です。
資格を取るコースの方にはどこかでアートクレイシルバーのSTタイプ(硫化しにくいタイプ)の粘土を使っていただくことにしているのですがこの課題で使われる方が多いです。
今回もこちらの課題でSTを体験していただくことになりました。
リング自体は平打ちのリングなのでサイズの取り方も紐状のリングとはチョット違います。
リングはこれで3個目になるので復習がてら下準備を自分でしていただき見守ることに・・・。
ちょっとおしい所はありましたが大体あっていたので良しとしました。
最後の審査課題までにはちゃんと覚えていただくとして。
平打ちリングの作り方を説明していざ挑戦。
とりあえず土台部分を作り、乾燥。
形をあらかた整えるところまでは出来ました。
次回はいよいよシリンジで模様を描いていきたいのでその手前までを宿題にしました。
そしてブローチの針づくり、頑張ってほしいものです!
頑張れ~~!
■ argentiere ■ M
※このブログに掲載されているアートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe等のデザイン、画像の無断使用、無断転載は固くお断りいたします。