■ argentiere ■ つぶやきブログ

アートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe教室 ■argentiere■(アルジェンティエーレ)のブログです

針は慎重に!?

2012年06月30日 23時01分20秒 | 教室
今日は午後と夜、教室がありました。

まずは午後、フリーコースのOさん。
前回、途中だった「唐草のボリュームリング」ご自宅で焼成前まで仕上げてきて下さったので早速焼成しました。

焼成後確認するとトップとリングの腕の部分の接合部の片側にヒビが!?
丁寧に整えすぎて接合部分が薄くなっていたのでしょう。
油性ペーストで補修をしてもう一度焼成しなおしました。
焼成している途中で時間が来てしまったのでこの作品はお預かりとなりました。

その間、次の作品に取りかかることに。
以前作られた「Stone Drop リング」と同じ技法を使ったペンダントを作ることにしました。
まずは土台部分の形を作って乾燥。
乾燥させている間に真鍮のパイプで石枠を作っていきます。
すっかり忘れていたようなので復習がてら説明しながら進めていきます。
とりあえず3mmの石枠1個と2mmの石枠2個が出来たところで時間となりました。

次回はリングの写真がアップできると良いなぁ。

そして夜の教室にいらした生徒さんTさんは基礎コース3の4回目。
前回途中の「森の小枝のブローチ」と「ナチュラルフォルムのトップチョーカー」からまずブローチは針をご自宅で作ってくるという宿題を出していました。
あれだけ削りすぎると短くなるから注意してね!と忠告しておいたのですが・・・。やっぱりやりすぎてしまったようで今日、もう1本お買い上げいただくことになってしまいました。
なので針はまた次回までの宿題として先に石留めをしてしまうことにしました。

マーキスの石はとがった部分を2点留めするのでラウンドの石よりも石留めが難しいです。
3か所ある中で一番簡単な部分から挑戦!
やはり最初は力加減が分からなくて苦戦して石枠も変形してしまったりしましたが石は無事に留まりました。
2個目は最初の失敗を踏まえて慎重に。
なかなかうまくいきました。
最後の3個目は枝の間にある石枠なので留めにくいのもあり、だいぶ苦戦し、石も少しずれてしまいましたがなんとか留まりました。
石留めは全部終わったので後は針作りのみ!
あと一息頑張って欲しいです。

そして「ナチュラルフォルムのトップチョーカー」こちらは仕上げをしてくると言う宿題を出していました。
鏡面仕上げにしていらっしゃったのでチェーンを選んでいただきそれを通して完成!!









面白い多面体の作品です。
たくさん穴やハートのモチーフをあしらっているので
色々な場所にヒモやチェーンが通せるので色んな楽しみ方が出来そうです(^-^)

そして今日は新たな課題「エレガントな流線リング」です。
資格を取るコースの方にはどこかでアートクレイシルバーのSTタイプ(硫化しにくいタイプ)の粘土を使っていただくことにしているのですがこの課題で使われる方が多いです。

今回もこちらの課題でSTを体験していただくことになりました。
リング自体は平打ちのリングなのでサイズの取り方も紐状のリングとはチョット違います。
リングはこれで3個目になるので復習がてら下準備を自分でしていただき見守ることに・・・。
ちょっとおしい所はありましたが大体あっていたので良しとしました。
最後の審査課題までにはちゃんと覚えていただくとして。

平打ちリングの作り方を説明していざ挑戦。
とりあえず土台部分を作り、乾燥。
形をあらかた整えるところまでは出来ました。

次回はいよいよシリンジで模様を描いていきたいのでその手前までを宿題にしました。
そしてブローチの針づくり、頑張ってほしいものです!
頑張れ~~!

■ argentiere ■ M


※このブログに掲載されているアートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe等のデザイン、画像の無断使用、無断転載は固くお断りいたします。

ゴージャスリング完成!!

2012年06月28日 22時28分57秒 | 教室
今日は夜、教室がありました。

今日の生徒さんIさんは基礎コース3の2回目。「クラシカルなストーンリング」と「森の小枝のブローチ」の途中からです。

まずはリングから。リング全体を綺麗にヤスリで整えてくる事を宿題にしていました。

「実は・・・ヤスリがけをしている最中トップとリング部分の接合面にヒビが入って一応直してきたのですが・・・」と告白が!
見てみると確かにうっすらヒビが。乾燥体なのでがっつり直しましょう!とひびの入った所とその他のトップとリングの接合面にシリンジを盛り付け乾燥。

その後盛り付けた所を綺麗にヤスリで整えたら焼成。
サイズも丁度良く、ブラシがけをしてさらにバレルで磨いて完成した作品がこちら!







中央にスクウェアカットの透明な合成石がは入っています。
周りの粘土のテクスチャーがまるで石の一部のように光を反射させているので石がとても大きく見えてゴージャスです。
透明な石は洋服も選ばないのでヘビロテ間違いなしのリングが完成しました!

そしてその合間にブローチの制作も進めていきます。

前回は枝の部分を作ったので本体の幹の部分を作ります。
幹の部分にはマーキースの石枠が3個付くのでデザイン画の上で粘土を伸ばして形作ります。

石枠は柔らかいうちに差さなくてはいけないので急いで作業しなくてはいけません。石枠を差す位置や角度も最後の石留めの作業の事まで考えて角度などを微調整しながら差していきます。

慎重にそしてすばやく作業出来たら乾燥。
石枠の根元のところが位置を直した時に緩くなっていたのでそこをシリンジで補強。
とここで時間となりました。

枝と本体をくっつけてくる事を宿題にしたので順調にいけばテクスチャーを付けてブローチ金具を埋め込んで焼成するところまでいければいいな?と思っています。
また次回一緒に頑張りましょう!

■ argentiere ■ M


※このブログに掲載されているアートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe等のデザイン、画像の無断使用、無断転載は固くお断りいたします。

まる~いペンダント

2012年06月28日 00時25分24秒 | 体験教室&教室
今日は午後体験教室、夜は教室がありました。

まずは体験教室。
ペンダントコースをご予約いただいていたのでまずは見本を見てデザインを決めていただき、デモをご覧いただいたら作業開始!

1回目はひも状に伸ばして曲げていくところで乾燥の為深いヒビが入ってしまったのでもう一度。
みなさん2回目は1回目より手慣れてくるので綺麗に作れます。
形が整ったら乾燥。

乾燥後、ヤスリで丁寧に形を整え合成石を入れて金具を通す穴を開けたら焼成!
ブラシがけをして金具を付け、チェーンを通したら今日も素敵なペンダントが出来上がりました!!



合成石はラベンダーを入れてあります。シンプルなのでどんな洋服にも似合いそうです。
そしてこの方は来月から教室に通っていただくことになりました。
これから宜しくお願い致しますm(__)m

夜の教室Mさんは基礎コース2の3回目。「リーフモチーフの透かしピアス」を制作中。
シリンジ線を重ねた周りを埋めてヤスリをかけてくる事を宿題にしておりました。
まずはそのチェックからシリンジ同士の接点が弱い部分が何箇所かあったのでその部分を埋め→乾燥→ヤスリがけを何回か繰り返し焼成することに!

焼成して少し冷めるのを待ってからチェックしてみると少しヒビの入っているところが!
シリンジ作品の初期の作品ではシリンジの線が細くなってしまうことが多いのでヒビが入る事があります。焼成後の割れやひびを直すにはいくつか方法がありますが油性ペーストの勉強がてら次回は直すところからになりました。

焼成後の修正も大事な勉強のひとつです。
次回、しっかり直していきましょう!!

■ argentiere ■ M


※このブログに掲載されているアートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe等のデザイン、画像の無断使用、無断転載は固くお断りいたします。

ステップアップクラス1-2

2012年06月26日 20時49分59秒 | セミナー
今日は午後、府中にて月に1度のステップアップクラスを受講してきました。

前回、乾燥体の途中までで終わっていたバングルのパーツ(3つ)を自宅でコツコツと作り上げ焼成前まで仕上げていきました。

先生にチェックしていただきOKがでたので早速焼成!!

ロウ付けをする為、焼きしめまでするのでいつもよりも焼成に時間がかかります。
それまではヒマなので次の作品をどうするか考えつつ気もそぞろ・・・。

そして焼成出来たのでチェックしてみたら一番大きな中央部分のパーツにヒビが(T_T)

パーツのつなぎ目で丁寧にヤスリ過ぎたのが原因です。
やっぱりねと思いつつ直すことにしました。

修正をして乾燥し再び焼成!
本来ならばもうロウ付けの作業に入ってるところですが急がばまわれ、じっと我慢です。

焼成後ドキドキしながら修正箇所を確認。
また同じところが(+o+)
ガっつり直そうと盛り過ぎたのが原因でした。
今度は程よくのせて乾燥。祈りつつ三度焼成!!!

ゆっくりお茶お飲みながら待って焼成後こっそり確認。

やっとヒビの修正が出来ました。
2度もやり直しの焼成が入ったので時間をロスしてしまいましたがいよいよロウ付けです。

今回のバングルをロウ付けする為に大きいバーナーを購入しました。
大きな物をロウ付けする時には小さいバーナーだと温めるのに時間がかかり過ぎてしまってダメなのです。
彫金教室ではいつも大きいものを使ってるので小さい箇所のロウ付けはあっという間にできます。(その分気を使うこともありますが)

まずはバングルの芯になる平角線にフラックス(酸化防止剤)を塗ってアートクレイのパーツをからげ線でくくりつけていきます。
この時アートクレイのパーツは焼成により歪んでいた場合はバングルの木芯棒にあてて少し直したりもしますが私は奇跡的にもゆがみはあまり出ていなかったのでそのままからげていきました。
アートクレイも接点の部分にはフラックスを塗り、大き目に切った5分ロウを置いていきます。

ここまできたらバーナーの出番です。
バーナーに火をつけてバングル全体を温めます。
フラックスが湧いて落ち着いたらバーナーの火を少し近づけてロウを置いた周辺を中心にさらに温めていくと端から順番にロウが流れていきます。

一度水で冷やしてからロウ付け箇所をルーペで確認し、裏もチェック。
裏からもやった方が良いということになり再度裏側にもフラックスを塗ってロウ材を置きます。
そしてバーナーで同じように温めてロウ付け完了!

大きいバーナーだったこともあってとてもやりやすかったです(^^)v
最初はどうなる事かと思いましたが今日のだったバングルのロウ付け→酸洗いまでは出来ました。

家に帰ってきてブラシがけをしてバレルに入れて磨き、バレルのかからなかったところを手磨きしたら完成!!









こんな感じです。
夏前に出来上がって良かったです。
次回はこのバングルとお揃いのリングを作る予定です!!
お楽しみに(^_-)-☆

■ argentiere ■ M


※このブログに掲載されているアートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe等のデザイン、画像の無断使用、無断転載は固くお断りいたします。

ブローチの針作り!

2012年06月23日 22時31分33秒 | 教室
今日は夜、教室がありました。

今日の生徒さんTさんは基礎コースの3回目、「森の小枝のブローチ」が前回焼成出来たので鏡面仕上げ等、磨きをしてくる事を宿題にしていました。

鏡面仕上げが甘かったのでもう一度その部分をやり直し。

その後いよいよブローチの針を作っていきます。

ブローチの針はアートクレイはどうしても収縮してしまうので長めの針から丁度大きさに合う長さまでカットしてカットした先をヤスリでハリの形に整えると言った作業が必要になってきます。
結構この作業が手間です。
最初はどうしても針先が丸くなってしまったりゆがんだりと整えるのに苦労しますがこれも何個か作って慣れるしかありません。
最後の審査課題にもブローチを制作しなくてはいけないので気合を入れて!

やはり針の形を作るのに苦労しておりました。
何回か針先が丸くなったりいびつになったりを繰り返し、そのたびにやり直しで削ってと言うところで時間になりました。

引き続き針の形を作ってくる事を宿題にしました。
ただ、何回もやり直しをし過ぎるとどんどん針が短くなってしまうのでそこだけは気を付けて頑張ってきて下さい!!

■ argenitere ■ M

平井先生特別研究クラス 1/3

2012年06月20日 20時37分39秒 | セミナー
今日は府中の本部教室で朝から一日、月に一度の平井先生の特別研究クラスを受けてきました。
3回で1クールのこのクラス。今回は1回目、「ペアシェイプとマーキスの石留め~ブルートパーズのリング」編です。

前回はバケットタイプ(長方形)の石留めでしたが今回はペアシェイプ(雫型)とマーキス(目みたいな形)の石枠作りを中心に習います。
いつもだいたい真鍮板で石枠を作るのですが今まで一度も同じ厚さの真鍮板を使った事が無い!今回も前回とは違う厚さの真鍮板を使います。
だんだん真鍮板大臣になってきました(~_~;)

午前中は粘土造形がほとんどだったので楽勝?ムードだったのですが石枠部分の制作あたりから怪しい雲行きに・・・。
ペアシェイプの石枠なのですがその雫型に曲げる(形作る)のが大変です。
ちょっとでも大きかったり小さかったりすると石が留まりません(T_T)

最後は先生の力で調整していただいてなんとか石枠が出来ました。







次回はこの続きからですがあまりにもふがいなかったので色違いの石を購入



(左の2つがペアシェイプ、一番右がマーキスです。)

復習でガーネットの石枠も作ってみようかな?と思っています。
やっぱり復習しておかないと技術はみにつかないので頑張ります!!

■ argentiere ■ M


※このブログに掲載されているアートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe等のデザイン、画像の無断使用、無断転載は固くお断りいたします。

ハートのペンダント

2012年06月19日 17時58分03秒 | 体験教室&教室
今日は午前中、教室で午後は体験教室がありました。

まずは教室から。
審査課題コースのSさん、ペンダントの焼成から。
無事に焼成出来たのでブラシがけと鏡面仕上げをご自宅でやってきていただくことにしてひとまずペンダントは一段落。磨きが終わったら次回、石留め出来て完成出来るといいなぁと思っております。

今日はブローチの課題のシリンジでの透かし部分をメインにやることに。
枠は出来ているので下書きしてきていただいたデザインに沿ってシリンジで透かし模様を描いていきます。
久し振りのシリンジだから緊張する!とおっしゃりながらなかなかどうして綺麗に描けました。
それを2段重ねていただいて枠の粘土部分と同じ高さになったら乾燥。

その間にリングの課題へ。
前回はリングの形に造形したまでで終わっていたのでその形を整えることに。
他の部分に比べて薄くなっている所を粘土で埋めて、乾燥。その後ヤスリで目指す幅や厚みに整えていきます。

とここで時間となりました。
ブローチはシリンジの接点を補強してくることと、リングは形をもっと整えてくることとトップパーツを作ってくる事を宿題にしました。

いよいよ審査課題も大詰めを迎えてきました。あと少し!頑張りましょう!!

午後は14:00~体験教室だったのですが台風が近づいてきてる事もあって開始時間を30分早くして13:30~に変更しました。

ペンダントを作ることになったのでサンプルからデザインを選んでいただいたら作り方をご覧いただいてから挑戦!!

順調に造形→乾燥→ヤスリがけと進んで合成石を入れ焼成。
焼成したらブラシがけをして完成!



ハートのペンダントです。
ハートの形がラブリーでとても良い形になっています。
ハートモチーフはサンプルの中でも一番難しいので良く頑張りました!

お気に入りのアクセサリーになってくれると嬉しいです!

■ argentiere ■ M


※このブログに掲載されているアートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe等のデザイン、画像の無断使用、無断転載は固くお断りいたします。

ひまわりバングル

2012年06月16日 23時28分53秒 | 作品
この前、アートクレイ倶楽部のブログにアップされていたバングルが夏らしくてとても素敵だったので私も作ってみよう!と取りかかることにしました。

アクリルバングルにシリンジで作ったモチーフをくっつけるという比較的簡単なデザイン。
しかし!方法は簡単でも相手がシリンジだけに侮れません!

早速紙にデザインの下書きをします。
大体の目安はブログに書いてあったのでそれを参考にさせていただきました。
アクリルバングルにデザインを下書きした紙を直接貼ります。

そうしたら後は下書きに沿ってシリンジをのせていきます。
ひまわりの花びらの部分から描いていくことにしました。

グレーノズルで模様を描いていくので結構太い線です。久し振りにグレーを使ったので最初はなんだか違和感がありましたがそのうち慣れてきてサクサク進んでいきました。

1段目が終わったら同じように2段目をのせていきます。
1段目はそんなに難しくないのですが2段目は1段目の上にピッタリと乗せていかなくてはいけないので神経を使います。

なんとか2段目をのせ終わりました。



あとは中央の部分ですがそこをどうしようか悩みどころ・・・。
ブログでは一面ツブツブなのですがツブツブ恐怖症の私にとってちょっと気持ち悪い。

乾燥させている間にどうするか考えることに。
やはり良いデザインが思いつかずツブツブにする事に。

こんな感じ





自分で作ったツブツブはそんなに気持ち悪くないということに今さらながらに気がつきました(~_~;)

そして乾燥させた後、バングルから外し、下書きの紙もそ~っと剥がすと





紙から剥がす時はバラバラになっちゃうんじゃないかってとっても怖かったのですがビビリながら少しずつ剥がしていきました。

今まではバングルにくっついていたので気にならなかったのですがアートクレイの部分だけの重さが結構重い・・・かも?
思えばシリンジ1本くらいは使ってるからかなりゴージャスなバングルですね。

バリとか出ていているのでこれから補強とヤスリがけをしていきます。

裏から接点を補強していきます。
シリンジ線を慎重に置いていったのであまり補強するところなく済みました。
その後はヤスリとカッターで形を整えていざ焼成!!

焼成するとどうしても歪んでしまうのでバングルを土台にして形に合わせて曲げていきます。
この時接点が弱かったりするとパキッっと言ってしまうのでドキドキものですが大丈夫でした!

その後バレルに入れて磨いたのがこちら





アクリルバングルにのせてみるとこんな感じ





とりあえず今日はここまで。
実は写真ではアクリルバングル、青色を使っていますが本来は透明のアクリルバングルを使おうと思っています。
が、手元にない為、完成は注文したバングルが届いてからになります。
ま、青でも良いのですが・・・。
とりあえずひまわりのバングルはしばし休憩。

また続きはブログにアップしていきますのでお楽しみに!

■argentiere ■ M 


※このブログに掲載されているアートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe等のデザイン、画像の無断使用、無断転載は固くお断りいたします。

リングとブローチ

2012年06月15日 23時14分41秒 | 教室
今日は夜教室がありました。

今日の生徒さんIさんは基礎コース3の1回目。
前回トップの部分を作った「クラシカルなストーンリング」の続きから。

リングは基礎コース1の終わりに作って以来なのでサイズの取り方など復習も兼ねてとりあえず見守ることに・・・。
やはりまだ1回しかやっていないので忘れていることもあったりして再度確認をしながら下準備を終えてトップをとりあえず貼りつけます。

仮留めの乾燥している間に腕の部分を造形。
そうこうしているうちにトップが仮留め出来たので木芯棒に粘土を巻き付けて形を整えたら乾燥。
今度はちゃんと乾燥させるので時間がかかります。

その間に次の課題「森の小枝のブローチ」に入ります。

デザインを考えてくる事を宿題にしていたのでデザインを見せていただくとナント本物の木の枝が出てきました!

今まで、本物の木を持ってきた方は初めてです(*_*;
しかもブローチにピッタリの大きさ!!
良くこんなにも都合のいい木があったものだと感心しながら使う石や石枠、その位置を決めていってデザインに書き込んだら準備OK。

まずは枝の部分を作っていきます。
下書きの上にクッキングペーパーを置いて粘土の形を枝の大きさに整えて造形したら乾燥させます。
今回は小さい枝が2本と大きい枝が1本の合計3パーツを作らなくてはいけないのでとりあえず小さい枝を2本作って乾燥させたところで時間となりました。

リングの形を整えてくる事と小さい枝2本の形を整えてくることを宿題にしました。
次回はきっとリングが完成すると思うのでお楽しみに!

■ argentiere ■ M

まめまめペンダント

2012年06月13日 13時08分22秒 | 体験教室
今日は午前中体験教室がありました。

今日の体験教室のお客様はペアのペンダントを作って一つはプレゼントにしたい!ということでいらっしゃいました。

まずはサンプルを見ていただいてデザインが決まったらデモを見ていただき早速挑戦!

最初1回やり直しをしましたが2回目、3回目ととても上手に作業を進めていって順調に造形→乾燥→ヤスリがけと進みました。

表には合成石、裏にはラッキーナンバーを彫って焼成。
ブラシがけをしたら完成!



豆モチーフのペンダントです。
ほぼ同じ形に出来上がりました。



そして裏にはラッキーナンバーの2と6が彫られています。
お誕生日プレゼンとだそうでそのお誕生日は1週間後だそうです。
それまで内緒にしておけるかな?
きっと喜んでいただける事間違いなし!ですね。

■ argentiere ■ M


※このブログに掲載されているアートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe等のデザイン、画像の無断使用、無断転載は固くお断りいたします。

ペアリング

2012年06月12日 18時29分23秒 | 体験教室
今日は午後、体験教室がありました。

今日お越しになった方はリングコースだったので早速サンプルを見ていただきデザインを決めていただきました。

奇しくも土曜日に体験にいらっしゃった方と同じデザインを作ることになりました。
今回も合成石を入れ内側に日付とイニシャルをることに。
まずはやり方を見ていただいてから早速挑戦!

今日の方もお二人ともとても器用で順調に作業は進んで行きました。
乾燥させてからヤスリがけをし、形を整えたらいざ文字を彫っていきます。
一発勝負なので緊張します。
無事に彫れると皆さんぐったりします(笑)

その後、両方ともにラベンダーの合成石を入れたら焼成。
ブラシがけをして出来あがった作品がこちら







号数もほとんど同じなので内側の彫りを見ないとわからなくなりそうなくらいです。
良い思い出になったでしょうか?
大切に身に付けていただきたいです。

そしてまた明日も午前中体験教室があります。
どんな作品が出来るのか!?楽しみです!!

■ argenteire ■ M


※このブログに掲載されているアートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe等のデザイン、画像の無断使用、無断転載は固くお断りいたします。

教室→体験教室→教室

2012年06月09日 22時08分14秒 | 体験教室&教室
今日はタイトルの通り、午前中教室、午後は体験、夜はまた教室と一日フル回転でした!

まずは午前中の生徒さんフリーコースのYさんと基礎コース4回目のT・Mさん。

Yさんは前回「リーフモチーフの透かしペンダント」を焼成した際、ヒビが入ってしまい、油性ペーストを使って直し、焼成しなおしたのでそのブラシがけから。

苦労の末出来上がった作品はこちら



直したところがどこかわからないくらい綺麗に直りました!
油性ペーストの使い方もわかったので怪我の功名といったところでしょうか。

そして「レーシーなボールイヤリング」も焼成する所からだったのでこちらもすぐに焼成してブラシがけと磨きヘラをかけたら完成!!



このシリンジ2連作は皆さん苦労しますが出来上がると達成感があります。
苦労するだけ報われますね。

さらにその次の課題「クラシカルなストーンリング」に入りました。
オーバルの石を選んでいただいたのでそれに合わせてトップ部分を作っていき、石枠部分にテクスチャーを付けていきます。
粘土が柔らかいうちに石を入れてテクスチャーも付けなくてはいけないので手早い作業が必要です。粘土もいつもより柔らかめに練るのもコツの一つです。
粘土の水分量に苦労しながら3回やり直してようやくトップ部分を乾燥させたところで時間となりました。次回はいよいよトップにリング部分を付けていきます。

そしてT・Mさんは「デイリー遣いのカジュアルリング」から。

作るデザインが少し複雑だったのでまずは練消しで練習。
リングは初めてなのでサイズの取り方など下準備をしてからいざ本番!
初めてにしてはなかなかうまくいった方だと思います。
乾燥させている間に次の課題の「クロスパターンのラウンドペンダント」へ。

まずはデザインを決めていただいて下書きしたデザインをゴム板へ写し取って彫刻等でモチーフを彫っていきます。
アウトラインの形を切り抜いた型紙を準備できたら粘土を伸ばして押しつけていきます。
こちらも乾燥させたところで時間となりました。

次回どちらもヤスリをかけて整えてくる事を宿題にしました。

お昼の休憩をはさんで午後は体験教室です。

今日の方はカップルで記念日のペアリングを作りにいらっしゃいました。

まずはリングのデザインを決め、サイズを測っていただきます。
シンプルなリングですが石を入れて内側にお互いのイニシャルを彫ることにしました。

お二人とも順調に進み乾燥→ヤスリがけをし、リングの内側に彫りを入れて焼成。
出来上がった作品がこちら





ピンクの石が入ってる方が女性用です。

女性の方は内側を丁寧にヤスリがけした為、すこしサイズが大きくなってしまい、その後焼きしめをしたのですがあまり縮まりませんでした。
結果、他の指にはめていただくことになったのが残念です。力及ばずスミマセンm(__)m

オプションでチェーンも購入していただいたのでペンダントとしても着用できるようになっています。

そして夜、本日最後の教室はTさん基礎コース3の2回目です。
前回途中だった「森の小枝のブローチ」と「ナチュラルフォルムのトップチョーカー」の続き。
まずはブローチから。

前回2つのパーツを合わせたところで終わっていたのでいよいよブローチ金具を付けていきます。
ブローチは基本、左胸に付けるということになっています。もちろん右に付けても良いのですがその場合は針の向きが逆になります。
そのあたりを気を付けて間違えないように付けていきます。
ただ、今回は風車タイプのブローチ金具を使うのでとりあえず土台部分を埋めていきます。
丁度の穴をピンバイスで開けてそこに土台の金具をシリンジで埋めて取りつけます。
はみ出た粘土を綺麗にしたら乾燥させてヤスリで整えたら焼成。

この作品はここから鏡面仕上げ、石留め、ブローチの針作りとまだま手間がかかります。
とりあえず鏡面仕上げまでご自宅でやってきていただくことにしました。

それともう一つのチョーカーです。こちらはヤスリがけで表面を整えてきていただいたので金具を通す穴を開け、それとともに表面に模様を開ける作業をブローチを作る合間にやっていただきました。
途中で時間となったので引き続き模様を開ける作業を宿題にしました。

次回、ブローチとチョーカーが完成するか!?楽しみです。

■ argenteire ■ M


※このブログに掲載されているアートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe等のデザイン、画像の無断使用、無断転載は固くお断りいたします。

修学旅行生体験教室

2012年06月06日 22時39分33秒 | 体験教室
今日は午前中、名古屋からいらした修学旅行生の体験教室でした。

人数は7名と多かったので1Fのアトリエではなく2Fのスタジオに道具、机全てを移動しての体験です。

今日は全員がペンダントということでまずはデザインを選んでいただくところから。
そうしたらほぼ半分でスタンプチームとモールド(型)チームに分かれる事になったので席を移動していただいてスタンプチーム4名とモールドチーム3名で座っていただきました。

デモンストレーションを見ていただいてから制作開始!
最初は慣れない粘土に四苦八苦していましたが乾燥→ヤスリがけ→焼成→ブラシがけと順調に作業は進み、完成した作品がこちら

モールドチーム



スタンプチーム



全員の作品集合!



みんなそれぞれ個性的な作品が出来ました。
初めてにしては上出来です(^-^)

時間通りに終わってホッとしました。
原宿に移動してお昼を食べるそうです。
明日、お帰りになるそうですが東京を満喫して行って下さいね(^_-)-☆

■ argentiere ■ M 


※このブログに掲載されているアートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe等のデザイン、画像の無断使用、無断転載は固くお断りいたします。

アール・デコ調ペンダント 応用編

2012年06月03日 22時32分52秒 | 作品
昨日の教室の時、この前受けてきたセミナーの応用作品を作ろうと途中まで作業していました。
今日はその作品を仕上げてみました。

セミナーでも前回の復習編での作品もそうでしたが2つのパーツを合体させる接合部分が難しく、これは数を作って慣れるしかないのか?と思って続けざまにアレンジ作品を作ってみましたが、やはりこの接合部分は今回もとても苦労しました。
結局最後は妥協した形となってしまい、まだ納得いく作品を作れていません。

セミナーの作品と復習で作った作品はどちらも四角い形だったので今回は円にしてみました。
テクスチャーの付け方は同じで今回は石を3mmと2mmの1個ずつにしました。

石の配置も悩みましたが石の色もとても悩みました。
本当は赤と黒の石を使いたかったのですが黒い石は焼成不可なので断念。

結局3mmがこげ茶、2mmは天然石のルビーにしました。
ルビーの色が濃いのでパッと見に黒く見えます。
この石はオークションで手に入れましたがとても良い色なのでもっと欲しい!と思っているのですが何年も前のことだったのでどこから手に入れたのかわからなくなったので残念です。

そして出来上がった作品がこちら







円もなかなか素敵です。
良い感じに出来上がったのでは?と秘かに思っております。
とりあえず今回の応用編で一区切りにして他の宿題を進めることにします!

■ argentiere ■ M


※このブログに掲載されているアートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe等のデザイン、画像の無断使用、無断転載は固くお断りいたします。

Cのペンダント

2012年06月02日 23時30分03秒 | 教室
今日は夜、教室がありました。

今日の生徒さんOさんはフリーコースの生徒さんで唐草のボリュームリングを制作中、トップ部分の彫りを入れてくる事を宿題にしていました。

だいぶ彫れてきましたが彫りの深さが均一でなかったりアウトラインがぼけていたりするところがあったので地道に修正していきます。

それと並行してアルファベットのペンダントトップも制作していたのでそちらもチェック。
こちらはヤスリで形を整えてすぐに焼成できる状態だったのですぐ焼成する事にしました。

焼成後、ブラシがけをし、バレルにかけて出来上がった作品がこちら



「C」のペンダントトップです。
「e」にも見えますがあくまでも「C」だそうです。
とはいえお名前に「C」が付かないので「なんで?」と聞いてみたところ
「形が好きだから」だそうです。

リングの方ですが順調に彫りが進み次回はいらしたらすぐに焼成できるまでになりました。
次回、完成作品の写真をお楽しみに!

■ argentiere ■ M


※このブログに掲載されているアートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe等のデザイン、画像の無断使用、無断転載は固くお断りいたします。