会社にあったJTBのカレンダーが面白そうだったので、もらって帰って来ました。
毎日その日に開催されている各地の行事やお祭りがイラストとともに書いてあるんです。
1月1日は初詣
1月2日は箱根駅伝。
そして1月3日は…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ee/c4c7f29881528ea55bf302001e2a6994.jpg)
何と、福岡市のお祭りではないか!
玉せせり…初めて聞いたけど、調べてみると何と「九州三大祭り」だそうです。
やることのない3が日、これは行くしかない。
早速筥崎宮(はこざきぐう)へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/87/f9d8b0f04fe1e5a4c26192dfd7919560.jpg)
露店の並ぶ表参道に、お正月らしさを感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/fb/0a32661784eb8ba2a920dd4a8322242f.jpg)
もうすぐお祭り開催ということで警備の人もたくさん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/67/dd05b044c2be72d7e8833eb12460622b.jpg)
まずは玉を清める儀式が執り行われていました。
しかし良い天気だ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/11/09f0da611ec385f5aa0e3507334ba374.jpg)
それを別の神社に移動させて、そこからせせり合いが始まるようです。
待っている間にも、途中途中で「今、○○病院付近を通過中です」とスピーカーで中継が入ります。笑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/5d/623e5d3a7e0704f38db708c5432f555b.jpg)
おっ!見えた!!
14時少し前に、最後の鳥居を通過しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/c4/2047fef0e6966cb34f78e45884769dc7.jpg)
おお!重さ8kgの玉を掴んでいるのが見えます。
でも奪い合いというより、順繰りに渡しているような感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/66/04649dfe9db8f2188acf9b335454a2f3.jpg)
ただでさえ寒いのに、両脇から「力水」と書かれた水が掛けられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/f4/cc3bbf68a1064f6ab2526263e1ecbbce.jpg)
騎馬戦のような隊形ではなく、肩車なんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/39/c19bf285910ed8fe83309b5e1768328c.jpg)
よく見ると、向こうの窓で神主さんが待っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/cc/5bea76f10008052ccb093535d517a778.jpg)
バンザイとともに玉を納めて終了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/b4/c2c7c7ea399a4f5c332db2237e04c530.jpg)
初詣はもともとするつもりもなく、並ぶのも面倒だったのですが、せっかく筥崎宮に来たのでお参りして帰ることにしました。
20分くらいでお賽銭箱までたどり着けた。
神様は信じてないんだけど、2017年を健康で大きな不幸ごともなく無事に終えられたのは、実は神様のおかげかもしれないので。笑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/b9/69ddb0874fd0f24c0b1840f059cb49ed.jpg)
帰る頃にはこんな行列が!
(実際は表参道まで並んでいるのでもっと長い)
これだったら絶対参拝諦めたな。
これも神様のお導きでしょうか。
さて、やっと後厄を脱しました。
そして来年はまた前厄。笑
そう考えると、何をするにも今年が一番良い時期なのかもしれないですね。
1日1日を大事に、JTBカレンダーとともに過ごそうと思います。
次の休みは1月9日。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/df/e23f6a13ecd0469a06822e14308aeacf.jpg)
何と、カレンダーにまた福岡市の記載が。笑
また出かけてみようかな。
毎日その日に開催されている各地の行事やお祭りがイラストとともに書いてあるんです。
1月1日は初詣
1月2日は箱根駅伝。
そして1月3日は…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ee/c4c7f29881528ea55bf302001e2a6994.jpg)
何と、福岡市のお祭りではないか!
玉せせり…初めて聞いたけど、調べてみると何と「九州三大祭り」だそうです。
やることのない3が日、これは行くしかない。
早速筥崎宮(はこざきぐう)へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/87/f9d8b0f04fe1e5a4c26192dfd7919560.jpg)
露店の並ぶ表参道に、お正月らしさを感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/fb/0a32661784eb8ba2a920dd4a8322242f.jpg)
もうすぐお祭り開催ということで警備の人もたくさん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/67/dd05b044c2be72d7e8833eb12460622b.jpg)
まずは玉を清める儀式が執り行われていました。
しかし良い天気だ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/11/09f0da611ec385f5aa0e3507334ba374.jpg)
それを別の神社に移動させて、そこからせせり合いが始まるようです。
待っている間にも、途中途中で「今、○○病院付近を通過中です」とスピーカーで中継が入ります。笑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/5d/623e5d3a7e0704f38db708c5432f555b.jpg)
おっ!見えた!!
14時少し前に、最後の鳥居を通過しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/c4/2047fef0e6966cb34f78e45884769dc7.jpg)
おお!重さ8kgの玉を掴んでいるのが見えます。
でも奪い合いというより、順繰りに渡しているような感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/66/04649dfe9db8f2188acf9b335454a2f3.jpg)
ただでさえ寒いのに、両脇から「力水」と書かれた水が掛けられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/f4/cc3bbf68a1064f6ab2526263e1ecbbce.jpg)
騎馬戦のような隊形ではなく、肩車なんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/39/c19bf285910ed8fe83309b5e1768328c.jpg)
よく見ると、向こうの窓で神主さんが待っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/cc/5bea76f10008052ccb093535d517a778.jpg)
バンザイとともに玉を納めて終了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/b4/c2c7c7ea399a4f5c332db2237e04c530.jpg)
初詣はもともとするつもりもなく、並ぶのも面倒だったのですが、せっかく筥崎宮に来たのでお参りして帰ることにしました。
20分くらいでお賽銭箱までたどり着けた。
神様は信じてないんだけど、2017年を健康で大きな不幸ごともなく無事に終えられたのは、実は神様のおかげかもしれないので。笑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/b9/69ddb0874fd0f24c0b1840f059cb49ed.jpg)
帰る頃にはこんな行列が!
(実際は表参道まで並んでいるのでもっと長い)
これだったら絶対参拝諦めたな。
これも神様のお導きでしょうか。
さて、やっと後厄を脱しました。
そして来年はまた前厄。笑
そう考えると、何をするにも今年が一番良い時期なのかもしれないですね。
1日1日を大事に、JTBカレンダーとともに過ごそうと思います。
次の休みは1月9日。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/df/e23f6a13ecd0469a06822e14308aeacf.jpg)
何と、カレンダーにまた福岡市の記載が。笑
また出かけてみようかな。