ムカデとことこ

 ひとが幸福になること・意識の成りたち・物理と心理を繋ぐ道
       ・・そんなこと探りたい

義父の暮らしやこの頃・・・

2014-11-17 14:55:18 | 日々の暮らし・思い出
98才の義父は夏から畑に行かなくなった。

秋が来ても行かなかった。

歩くのがしんどくなった・・よう。

スーパーに行った時にカートを押してもらったことがあり、

そうしたら、こうすると楽に歩けると言った。

それ以前には、それを使うと楽なんだろうけど、世間体が悪い、

というようなことを言っていたんだけど。

カートを押してもらったその日その店ですぐに押し車、シルバーカーというのか、それを買った。

恥ずかしくはないわなぁ・・みたいなことを言っていたけど、

観念したんだと思う。カッコより実を取った。

それから晴れた日にはそれを押して浜まで歩き、

その車にブレーキをかけ、そこに座り、海を見て日向ぼっこをしていたようだ。

最近はそれも寒くなったのでだと思うけど、

うちの車を居間にして、車内の人になっている。

最近は本を読むこともしなくなっていたんだけど、

この前は「なにか本はないか」と言って、

夫が借りている本を持って行ってもらった。

食欲は下がり止まりかな。

でも夕飯に焼酎の湯割りを飲んで、酒の肴を食べると、

それ以外の物は漬物をちょっと口にするくらいだ。

柿が大好きでそれを一日一個は食べてるけど。


近所も年寄りばかりのここの暮らしでは、

あんなふうになるのかな・・ばかりだよ。

さっき書いたへぼダーツの話で考えると、

年寄りばかり見ていて、

あ~なるのかな、と観て、それが当たると、

私もどんどんあ~なるんだろうか!!!???



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

へぼプレー見ると悪影響 ②

2014-11-17 14:37:51 | 新聞を読んで
昨日の書いた奴なんだけど、読みが浅かったかな~と書いてから思った。

この投げ方では矢は~あそこに当たるんじゃないか、~なるんじゃないか・・と予測して、

その予測が当たったか当たらなかったかがわかる・・と、

だんだん予測能力が高くなったわけだ。

そういう人たちは実験後の技量が下がってしまった(下手になった)けど、

同じようにへぼプレーを見て~なると予測しても、

自分の予測が当たったのか当たらなかったのか、知らされないでいると、

予測能力は上がらなかった。

そしてその人たちは実験後も技量が下がらなかった(下手にならなかった)という。


ようするに同じようにへぼプレーを見ていても、

自分の予想が当たったのか当たらなかったのか知らされないと、

技量は下がらない!へぼにならない!下手にならない!!


この謎を解きたいよ。

ただへぼプレーを見て予測してても、

予測が当たったのか知らされなければ、ダーツ能力は変わらないのが本当だとしたら、

下手を見ると下手になる、とは言えないんじゃないか。


下手なダーツをやる人の投げ方を見て、

これはあそこに当たりそう・・

あ、これはもう少し的に近いところに当たりそう・・

そしてそうした自分の予測が当たると、

やっぱりそうか、自分の予測能力は高い、凄いもんだ、とかになる・・?

予測、推測 が当たった、という自信を得たことの弊害なんだろうか??

~こう投げたら~こうなる、と予測してそれが当たると、

自分も~投げて~なってしまった・・・!?


反対に、自分より上級の人の投げ方を下手な人が見た場合、

何処に当たるかの予測の精度はかなり低いんだろうか・・

それとも上手くは投げられないけど、良い投げ方という知識は持っているから、

予測して、それが当たったか当たらなかったか、知ると、

予測能力も上がって、

実験後にはダーツ能力が向上するんだろうか???


上手な人を見て、その予測をしても、当たったか当たらなかったか知らされない人は、

上手なプレーを見ても、実験後に能力は上がらないんだろうか???


ネットでその記事を詳しく見たらこんなのが載っていた。


・・・脳がどのように他者の動作を理解し、結果を予測するかについては

ほとんど解明されていない。今回の実験で、

他者の動作の結果を予測する能力が学習によって変化すると、

無関係に見える自分自身の動作にも影響が及ぶと分かった。

【ポイント】
■ 他者の動作を予測する場合と自分が同じ動作を行う場合に

共通した脳内プロセスが関与していることを解明

■ 他者の動作の結果を予測できるように学習すると、

共通した脳内プロセスが変化し、自分の動作にも影響が及ぶ

■ 他者の動作を予測する能力と自分の運動能力の向上を導く

リハビリやトレーニング方法の開発に応用可能

 池上研究員は「『下手な選手の動きは見ない方がいい』と言う一流選手がいるが、

その理由が科学的に実証された。

・・・とあった。


ううん・・・そうなのか・・・よくわからない・・・

けど、下手な・・は見ない方がいい とはやっぱりそうなんじゃないかなと思う。

実験例の数も千とか万とかになったら、また違うのかもしれないし・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする