「流れに乗る」「乗ってるね~調子いいね~」
「ちょっと乗り過ぎだよ」
「則る・法る」これも「のる」らしい。今変換したら出てきた。
乗れないのはどんな時か・・・
例えば宴会で歌ってよ~なんて声かけられても、
どうしてもそれに乗れないのは、歌が下手だから恥ずかしい思いをしたくないとか、
そう、プライドがあると乗れない。
「乗せられてたまるか」なんてのもある。これもプライドか。
踊る阿呆に見る阿呆同じ阿呆なら踊らにゃソンソン♪
なんてのはまぁ、乗ってみよう、なんてことだろう。
乗って踊ったら楽しいしね~
乗れないわけはプライドだけじゃないだろうな。
最初からそのことを否定してたら乗れない。
なに、馬鹿なこと言ってるんだろ、なんて思ってたら乗れない。
そんなぁ・・こと・・・というような抵抗があると乗れない。
そんなことしたら、あ~なるじゃないか・・なんていう不安があっても乗れない。
ということはその言動に対して、
最初からそういうことをしたらあ~なると判断してしまっているということだろうと思う。
以前にそういう経験があるから?いや、ない場合もあるかもしれないけど、
あ~なるということをほとんど確信してるからこそ乗れない。
これは別の表現で言えば、
他の在るがままの姿を受け容れられない状態だと乗れない。
そう言えるかな。
「ちょっと乗り過ぎだよ」
「則る・法る」これも「のる」らしい。今変換したら出てきた。
乗れないのはどんな時か・・・
例えば宴会で歌ってよ~なんて声かけられても、
どうしてもそれに乗れないのは、歌が下手だから恥ずかしい思いをしたくないとか、
そう、プライドがあると乗れない。
「乗せられてたまるか」なんてのもある。これもプライドか。
踊る阿呆に見る阿呆同じ阿呆なら踊らにゃソンソン♪
なんてのはまぁ、乗ってみよう、なんてことだろう。
乗って踊ったら楽しいしね~
乗れないわけはプライドだけじゃないだろうな。
最初からそのことを否定してたら乗れない。
なに、馬鹿なこと言ってるんだろ、なんて思ってたら乗れない。
そんなぁ・・こと・・・というような抵抗があると乗れない。
そんなことしたら、あ~なるじゃないか・・なんていう不安があっても乗れない。
ということはその言動に対して、
最初からそういうことをしたらあ~なると判断してしまっているということだろうと思う。
以前にそういう経験があるから?いや、ない場合もあるかもしれないけど、
あ~なるということをほとんど確信してるからこそ乗れない。
これは別の表現で言えば、
他の在るがままの姿を受け容れられない状態だと乗れない。
そう言えるかな。