ムカデとことこ

 ひとが幸福になること・意識の成りたち・物理と心理を繋ぐ道
       ・・そんなこと探りたい

不公平感 ②

2013-05-15 12:56:16 | ひとの幸福
不公平なことはこの世にたくさんある。

生まれつき美人とか生まれつき頭がいいとか、そういうことはある。

それを不公平と言えば不公平だろう。

多彩な才能を持っている人もあれば、

抜きん出て才能と呼ばれるようなものを持ってない人もある。

後者の方が多いと思う。

湯川博士に「合理的ということ自体は別に善でもなければ悪でもない」という文章があったけど、

合理的の合理とは理に合っているということで、

理とは広辞苑によると、①物事の筋道。

「わけ」という言葉でも言えると思うけど、

どんな物事でもどんな顔でもどんな頭でも、

今現在そのようになっている、ということであって、

そのものがそうなっているにはそうなるわけ・筋道・理があると言える。

物事の筋道というようにプロセスを経てそうなっている。

謂わば、それまでの時間空間全体が作用してそうなっている。

そのなかで人間が知り得るものはホンの少しの部分じゃないかと思う。

わからないことばかりだけど、

それらが在るということは確かなんじゃないか。

わからないことが在るというのは確かなんじゃないか。

・・で、全ての出来事は合理的と言えるのかもしれない。

理に適ってないことは起こらない。

在るものはどう足掻こうと在る。

不公平な物事も判断なしに、それらが在る、と心底受け入れられるまでは、

いつまでも続くのかと思う。

なくそうとするとなくならない、という理で。

ナンタラ温厚な人は不公平に対する拒否が多く見られる、とあったけど、

拒否という気持ちはそれらが在ることを受け入れがたい、なくしたい、という元から始まる。

「合理的ということ自体は別に善でもなければ悪でもない」という文章にもあるように、

物事は物事であって、それを善悪の判断を外して見ることをしないと、

そこで止まってしまう。

物事は状態なのだから、状態とは動くものなのに、

善悪を決めて見ていると動かなくなる。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 不公平感 | トップ | 自分中心 »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ひとの幸福」カテゴリの最新記事