今朝の毎日新聞の「女の気持ち」欄の見出しが「私、怒ってます」
書いた人は匿名希望。
元日から息子や娘や孫が来て、その接待・対応に疲れ果て、
怒っているらしい。
・・・世の中のニュースなんかでは、
実家に帰る人の「何もせずのんびりしたい」
という若い人の声だけ報道されて、
受け入れ側の女性の苦労ももう少し知って欲しい、
マスコミにも大いに責任がある、
とあり、
年に2度の盆と暮れの過ごし方は、もうちょっと改めるべきだと思います、
と締めくくってあった。
普段と違って大変だという気持ちはすごくよくわかるけれど、
なんでそれを新聞に出すのか?と思った。
改めるべき、に自分が全然入ってないね~
この、改めるべき、というのは
文句を言わずに接待すべし、なんてことじゃないよ。
一人でやったら身体が疲れるという、当たり前な自分と、
息子や娘と直接話してベターな解決策を見出すのが一番かと思うよ。
まぁ、それが心理的に出来ないから、
匿名希望になるんだろうし、相手がマスコミにまでなるんだろう。
自分が自分の気持ちを発せられないでいるから、
外堀から攻めようという策だな、これは。
まず世論をそういうものにすれば、
息子や娘とのやりとりという大切な機会を経験せずに済む、というわけだ。
いやいや、こういうことを言っていても、
私もそこらへんが出来ずに苦しんだことがあるから、
こういう記事につい反応してしまうんだ。
お盆でたくさんの人が何晩も寝泊りしたときに、
自分がやりたくてやっているのに、疲れてくると、
なんで自分ばかりがこんな大変な目に遭わないといけないのか・・
こんな気持ちに襲われた。
大変だから手伝って、一緒にやってほしい、の一言が言えずにいた過去の自分。
いや、言えずにいたんだけど、
そもそも言おうという発想が浮かばなかった。
その時の暮らしを共に作っていこうという気がなかった。
自分ひとりで頑張ってた。
そんなふうに自分の中を本当に調べられた出来事だった。
そういう機会で、自分の思いを放す事がやっと出来たんだった。
(疲れてる、一人で大変だ・・そんなこと、とても言えない)・・・
この匿名の人もそうなんだろう。
この人の論調は私憤を公憤に変えてしまおうという魂胆が見える。
そういうことにちょっとアレ?と思うけど、
匿名さんは息子や娘に、(とても言えない)という思いを持っていることに
まだ気づいてないのかもしれない。
それで公憤にまで先走って行ってしまったんじゃないだろうか。
自分がやること(自分の気持ちを口に出して伝えること、手伝って欲しいとか、疲れたから替わってほしい、とか)
をやらないで・・ということはあるだろうけど、
その時はそれに気づいてないから、
しょうがないんだね~
これを書いたことでこの人は何か変化があったろうか・・
あったらいいけどなぁ・・
書いた人は匿名希望。
元日から息子や娘や孫が来て、その接待・対応に疲れ果て、
怒っているらしい。
・・・世の中のニュースなんかでは、
実家に帰る人の「何もせずのんびりしたい」
という若い人の声だけ報道されて、
受け入れ側の女性の苦労ももう少し知って欲しい、
マスコミにも大いに責任がある、
とあり、
年に2度の盆と暮れの過ごし方は、もうちょっと改めるべきだと思います、
と締めくくってあった。
普段と違って大変だという気持ちはすごくよくわかるけれど、
なんでそれを新聞に出すのか?と思った。
改めるべき、に自分が全然入ってないね~
この、改めるべき、というのは
文句を言わずに接待すべし、なんてことじゃないよ。
一人でやったら身体が疲れるという、当たり前な自分と、
息子や娘と直接話してベターな解決策を見出すのが一番かと思うよ。
まぁ、それが心理的に出来ないから、
匿名希望になるんだろうし、相手がマスコミにまでなるんだろう。
自分が自分の気持ちを発せられないでいるから、
外堀から攻めようという策だな、これは。
まず世論をそういうものにすれば、
息子や娘とのやりとりという大切な機会を経験せずに済む、というわけだ。
いやいや、こういうことを言っていても、
私もそこらへんが出来ずに苦しんだことがあるから、
こういう記事につい反応してしまうんだ。
お盆でたくさんの人が何晩も寝泊りしたときに、
自分がやりたくてやっているのに、疲れてくると、
なんで自分ばかりがこんな大変な目に遭わないといけないのか・・
こんな気持ちに襲われた。
大変だから手伝って、一緒にやってほしい、の一言が言えずにいた過去の自分。
いや、言えずにいたんだけど、
そもそも言おうという発想が浮かばなかった。
その時の暮らしを共に作っていこうという気がなかった。
自分ひとりで頑張ってた。
そんなふうに自分の中を本当に調べられた出来事だった。
そういう機会で、自分の思いを放す事がやっと出来たんだった。
(疲れてる、一人で大変だ・・そんなこと、とても言えない)・・・
この匿名の人もそうなんだろう。
この人の論調は私憤を公憤に変えてしまおうという魂胆が見える。
そういうことにちょっとアレ?と思うけど、
匿名さんは息子や娘に、(とても言えない)という思いを持っていることに
まだ気づいてないのかもしれない。
それで公憤にまで先走って行ってしまったんじゃないだろうか。
自分がやること(自分の気持ちを口に出して伝えること、手伝って欲しいとか、疲れたから替わってほしい、とか)
をやらないで・・ということはあるだろうけど、
その時はそれに気づいてないから、
しょうがないんだね~
これを書いたことでこの人は何か変化があったろうか・・
あったらいいけどなぁ・・