去年自分が書いたある文章を読んだら、
えっ!と思うようなことが書かれてあった。
そうだよなぁ!ってその時気づいた事が書かれてあったんだけど、
気づいたことを忘れてた。
気が迷ったり悩んだりをたくさんする人に比べたら、
そういうことが私はそれほど多くなかったのは、
何か行為する時に、それがいいか悪いか、
ということが頭に浮かばなかった場合が多かったからじゃないか・・
ということに気づいたという奴。
それをしたいか、したいと思わないか、それだけだったことが多かったようだ。
自分の気持ちで生きて来たことが多かったんだろうな。
“考え”で生きて来なかった。
実際、どっちを選ぶのがいいのか・・って、考え出すと迷うばかりだ。
「イマジン えらぶ ②」のコレ、
「『同質性を高める教育』が主流だった日本では自分で考え、
自分で選ぶ習慣がなく、周りを気にする傾向が強い。」
「過剰な情報量に加え、『空気を読む』傾向も重なる日本人。
どうせ『選べない』民族なのだと諦めるしかないのか。」
・・・・・・・うーーーん・・・
いいじゃん。日本人がそうだって。そう思ってしまう。
生活や消費活動を顕在意識で選ぶことがそんなに大事なことなのかしら?
って思ってしまう。以上引用。
・・・こういうふうに昨日書いたけど、
消費物を選択するときに思うのは・・
どれがいいか、どれが安いか、どれが長持ちするか、
どれがお得か・・なんていうことだと思うけど、
どれがどれがどれが・・と判断しようとするから迷う。
極端に言えば、どうするのがいいか、を選択してる。
そりゃ迷うに決まっている。
それを選んだことがいいか悪いかなんて、
その時点でわからない。その時よくても、変わる可能性もいっぱいある。
わからないことを考えて選択しようとウロウロ迷う。
あ、これが欲しい、なんだかわからないけどコレが気にいった。
それが一番楽だ。ストレスがない。
選べない、というのが日本人なら、それって素晴らしいじゃないか。
えっ!と思うようなことが書かれてあった。
そうだよなぁ!ってその時気づいた事が書かれてあったんだけど、
気づいたことを忘れてた。
気が迷ったり悩んだりをたくさんする人に比べたら、
そういうことが私はそれほど多くなかったのは、
何か行為する時に、それがいいか悪いか、
ということが頭に浮かばなかった場合が多かったからじゃないか・・
ということに気づいたという奴。
それをしたいか、したいと思わないか、それだけだったことが多かったようだ。
自分の気持ちで生きて来たことが多かったんだろうな。
“考え”で生きて来なかった。
実際、どっちを選ぶのがいいのか・・って、考え出すと迷うばかりだ。
「イマジン えらぶ ②」のコレ、
「『同質性を高める教育』が主流だった日本では自分で考え、
自分で選ぶ習慣がなく、周りを気にする傾向が強い。」
「過剰な情報量に加え、『空気を読む』傾向も重なる日本人。
どうせ『選べない』民族なのだと諦めるしかないのか。」
・・・・・・・うーーーん・・・
いいじゃん。日本人がそうだって。そう思ってしまう。
生活や消費活動を顕在意識で選ぶことがそんなに大事なことなのかしら?
って思ってしまう。以上引用。
・・・こういうふうに昨日書いたけど、
消費物を選択するときに思うのは・・
どれがいいか、どれが安いか、どれが長持ちするか、
どれがお得か・・なんていうことだと思うけど、
どれがどれがどれが・・と判断しようとするから迷う。
極端に言えば、どうするのがいいか、を選択してる。
そりゃ迷うに決まっている。
それを選んだことがいいか悪いかなんて、
その時点でわからない。その時よくても、変わる可能性もいっぱいある。
わからないことを考えて選択しようとウロウロ迷う。
あ、これが欲しい、なんだかわからないけどコレが気にいった。
それが一番楽だ。ストレスがない。
選べない、というのが日本人なら、それって素晴らしいじゃないか。