日本最古の道祖神がある福寿草の里信州沢底  60数年前のセピア色した田舎暮らし 週末田舎暮らしを体験してみませんか?

さわそこ里山資源を活用する会は、間伐されて放置されている木材を簡易製材機で製材し、小屋の材料、看板等に利用しています。

宿題なんか朝飯前塾から何年

2020年07月11日 17時46分27秒 | 練習
夏休みのラジオ体操の後、宿題なんて朝飯前塾を何年か続けたことがあります。その中に、「ひとりぼっちの鎌研ぎ」があり、草刈鎌は刃先が切れれば切れるのではなく、刃全体、柄もそして使い手もなんてとT.Yさんからありました。出来そうで出来ません。
ゴーヤが生りました。良いのはゴーヤぐらいなものです。

電気柵下の草刈り作業、小雨降る中での作業で、2時間弱掛かりました。

読書マラソンreading 42books marathon 現在12冊目「諏訪の神さまが気になるの」に挑戦中!
爺さんのひとり言:マツタケが、先日絶滅危惧種に指定されました。コロナ禍で価格の高騰が期待出来ません。ふるさと納税返礼品に期待するしかありません。梅雨の雨が余り、降ったほうが良いですが、盆過ぎの、盆から9月中旬までの雨が大切なような気がします。豊作を祈願
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする