日本最古の道祖神がある福寿草の里信州沢底  60数年前のセピア色した田舎暮らし 週末田舎暮らしを体験してみませんか?

さわそこ里山資源を活用する会は、間伐されて放置されている木材を簡易製材機で製材し、小屋の材料、看板等に利用しています。

勝手に梅雨明け宣言

2020年07月31日 20時22分11秒 | 練習
70歳を過ぎて身体が不調、スマホも調子がよくありませんが、70歳症状が現れて来ました。今夜あった会議を忘れていました。
日程を手帳に書く、朝起きたら必ず手帳を開く。加えて1日の日程を書いておく。

お墓道、この大雨で水害、至る所に水が出ました。

協議しましたが・・・・
①赤線は国県の、まして町のものではなく、地域に暮らす人々が出し合って作った道です。
②他人を責めることではなく、先ず自分で対応することが原則です。
③道は生き物、使えば広くなり、使わなくなれば狭く弱くなります。
④お墓道ですので、軽トラが通れる道になればと考えています。

読書マラソンreading 42books marathon 現在18冊目「この世の春 下巻」に挑戦中!
爺さんのひとり言:明日は八朔、ほのぼの昼食会(流しそうめん)の初日です。
いよいよ夏休み ちびっこ達集まれ! 一緒に流しそうめんを楽しもう!
各 位                                            令和2年7月15日
さわそこ里山資源を活用する会 会長有賀勝
8月ほのぼの昼食会について(お知らせ)
コロナ禍の候 「年寄りの高齢化」 年々体力が落ち、腰が膝がと其処ら中痛くなり、そんな年齢となりました。余り無理せずに、出来る範囲で暮らしたいものです。皆さん如何お過ごしでしょうか。
 俺んち化構想とは、何時でも誰かが居て、ストーブが暖かくお茶が飲めて、気軽に寄って話しが出来る居場所づくりです。その一環として毎月1回入村ふれあいセンターに集まって、昼食会を行い楽しい一日を送る“ほのぼの昼食会”です。高齢者の独り暮らしの皆さんだけでなく、都合の付く皆さんが集まり、月に一遍ですが昼食を楽しく頂き、村の将来等を語り合う場に、機会になればと考えています。お誘い合わせの上、多くの皆さんの申込みをお待ちしています。季節に収穫される沢底産野菜等の提供を、是非お願い申し上げます。今年も子どもたちとの流しそうめんに、冷し中華を予定しています。
追伸:新型コロナウイルスにより生活、経済が一変し、地域社会の崩壊を招く恐れが生じてきました。こんな時だからこそ、感染予防に注意しつつ以前の暮らしを少しづつ戻す必要性を感じています。中止していた昼食会を再開しますので、都合してご参加をお願い申し上げます。

1.日時 8月1日(土)午前9時から午後3時まで
2.会場 入村ふれあいセンター
3.内容 流しそうめん、冷し中華、夏野菜サラダ 
子ども会と流しそうめん
4.会費 無料 ただし、手づくりの野菜や自慢の漬物等を少々持参する。
5.定員 25名
6.申込み 準備の都合がありますので、出席の有無は26日(日)までに事務局へ連絡する。

R1.8.1 流しそうめん風景
事務局:0266-41-0686 Cell:090-9158-4991 E-mail:aruga4510@po323.lcv.ne.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする