日本最古の道祖神がある福寿草の里信州沢底  60数年前のセピア色した田舎暮らし 週末田舎暮らしを体験してみませんか?

さわそこ里山資源を活用する会は、間伐されて放置されている木材を簡易製材機で製材し、小屋の材料、看板等に利用しています。

閉店後

2022年06月30日 23時09分55秒 | 練習
出掛けたのが9時、ドーム菊の株間を除草し午前中は終了→5列30株、もう1列を植える予定です。
午後は3時過ぎに出掛けて、大豆の補植をしました。→鳩に食べられたのか、1列中6か所それも2粒揃っていたのは1か所だけで、もう1列は発芽は1か所だけです。
6時を過ぎて涼しくなったので、AUショップへ出掛けましたが、残念ながら閉店していました。
パソコンから送信し、それに返信してみたいと考えています。

読書マラソンreading 42books marathon 現在11冊目「嵯峨野花譜」に挑戦中!
爺さんのひとり言:話題から 使わなくなった言葉、忘れ去られる事柄はあるもので、知らないことは話題にもなりません。「おわんや」を知りません。知っている範囲で、関係している社会で生きていくしかありません。全部を知ることは不可能ですので、いっそ新聞、テレビが無くても生きていけるのではないでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする