日本最古の道祖神がある福寿草の里信州沢底  60数年前のセピア色した田舎暮らし 週末田舎暮らしを体験してみませんか?

さわそこ里山資源を活用する会は、間伐されて放置されている木材を簡易製材機で製材し、小屋の材料、看板等に利用しています。

一日遅い父の日

2022年06月20日 20時03分26秒 | 練習
自慰的父の日、眼鏡とスマホの用事があったので、プレミアム食事券を使ってファミリーレストランへ行って来ました。具沢山サラダ、ベーコンほうれん草にワンプレートランチを食べて来ました。
貰ったサツマイモの苗を植え付け 自分で芽出しをしたのを貰いました。課題は種イモの保存です。

長ネギの除草と土寄せ 松本一本は少し生育が遅く、これから追肥を行う予定です。

これも貰ったミニトマト11本

蔵のマイタケ 完全に菌が廻った状態ではありませんが、遅くても今月中には伏せなければと考えています。チップを貰う話はつきましたので、今週末には作業を行う予定です。

読書マラソンreading 42books marathon 現在10冊目「約束」に挑戦中!
爺さんのひとり言:うるさいのは、五月のハエではなく、お勝手のコバエと目の周りに来るメマトイです。ハエは絶滅危惧種、シラミ、ノミの運命です。ノミの雄雌をセットで売れないものでしょうか。
※法律には厳格化と云う言葉はそぐわない。基本的には、拡大解釈やおもんぱかりがあってはならず、規則に則って対応するべきです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

40㎜/h

2022年06月19日 20時21分50秒 | 練習
仕事を始めようと思ったら、急の雨が降り始めました。丁度トマトを植えた後で、助かりました。

イワヒバ

イシナシ

斑入りススキ
一雨で生き生きしてきました。

読書マラソンreading 42books marathon 現在10冊目「約束」に挑戦中!
爺さんのひとり言:ほたる祭りも無事終了、大変ご苦労様でした。来年こそフル規格でやりたいものです。3年休むと再開にエネルギーが必要です。安心してはいけませんが、御柱祭、御開帳での影響は少なかったのを見るに、徐々の再開を・・・・





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田んぼオーナー除草作業

2022年06月18日 19時53分27秒 | 練習
平治郎田と神主谷の除草をお願いしました。

神主谷は初めての除草、1週間後に再度除草して様子を見たいと思っています。

ほうき草も大分大きくなりました。1列抜いて間を管理機で起こします。

12日に播いた大豆が芽を出し始めました。来週大豆と麹が入手出来たら、味噌を仕込みます。

読書マラソンreading 42books marathon 現在10冊目「約束」に挑戦中!
爺さんのひとり言:今日の話題から 曽々爺さんで150年ぐらい前、丁度明治の初め頃 そこらへんから写真があり、現実味があります。それ以上は分かりません。子供は命日に、孫は盆暮れに線香を1本上げてくれれば、それで十分です。

 Nonaiism (ノナイイズム)  30年後、2050年の地球温暖化、SDG'sを考える時、今から30年前そして60年前の暮らしを思い出し、これからの暮らし方、生き方を見直す考え方です。60年前の暮らしは、自動車、トラクター、風呂、水道、農薬、化学肥料等がない暮らしでしたが、見方を変えれば本物があった時代でした。
 CCCとは、Currency(貨幣)の、地域内のCirculation(循環)をあらわす、Coefficient(係数)の頭文字です。以前は貧しいながら助け合いながら、地域にいろいろな商売はあり、お金は地域内で循環していました。八百屋、魚屋、肉屋、質屋、大工、左官、酒屋、銭湯、文房具そして農協購買、タバコ屋があり、地域内で経済が廻っていました。さて今はどうでしょうか?
 以前は、地域内でお金が廻る暮らし、そして現在は、お金が区外、町外、県外そして国外へ流失しています。地域内から出るお金は、どのくらいになるのでしょうか。実質賃金が年々目減りしている中、暮らし方を見直す時期ではないでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

72歳

2022年06月17日 18時05分26秒 | 練習
72歳近頃年齢を感じる年になりました。草刈りの2日後に疲れ、缶ビール3個でだるくなります。肩が凝ったり、足の裏が痛かったりで、思ったことの6割ぐらいしか出来ません。
蔵の裏、縁側、ハウス等をぼつぼつと片付けています。

読書マラソンreading 42books marathon 現在10冊目「約束」に挑戦中!
爺さんのひとり言:理想 私の理想は365日違う人と話をすることです。昨日は短大生9名、泊り客3名、今日は農文協の方と栃木県の2名と会いました。
隣りからタケノコを又貰ったので、サバ缶を半分入れて作りました。
フキは二握りと決めていたのですが、この時期意外と固く、一握りが丁度良いです。
72歳まだまだ日々反省です。
昨日のほたるも良かったとの報告があり、是非20日以降開場して貰いたいものです。徐々に再開、普通の日常に戻れますように!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝から一日

2022年06月17日 00時36分33秒 | 練習
昨日隣りから貰ったタケノコを調理しました。たけのこご飯に味噌汁

初飛来から20数年が、たゆまぬ努力が求めあっています。



読書マラソンreading 42books marathon 現在10冊目「約束」に挑戦中!





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨中草刈り作業

2022年06月15日 20時01分33秒 | 練習
農山村を災害から守る会は、9名が参加して第3号堰堤の草刈り作業を行いました。

一番若い72歳、急傾斜地で踏ん張れず、雨の中悪戦苦闘でした。

ほうき草の条間を刈払い機で草刈り、もう少し様子を見て1列間引けば、管理機も入り綺麗になります。

セリ田、ヒガシの除草 セリ田の2回目、ヒガシの半分を除草しました。

読書マラソンreading 42books marathon 現在10冊目「約束」に挑戦中!
爺さんのひとり言:今日の話題から 「骨壺の小型化推進」 両親の骨壺をまだひっくり返してなく、スペースを確保しなければなりません。秋の命日にはと考えています。茶碗蒸しでは少し小さいが、すし屋の湯飲みぐらいの骨壺ならば扱い易いのではないでしょうか。
ツバメの巣作り 初飛来から2か月でやっと巣作りを始めました。ツバメは通帳の残高が分かります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キウイ

2022年06月14日 19時29分38秒 | 練習
キウイの剪定を行って貰ったせいか、花芽が沢山つきました。雄木を半分に切り詰め、受粉が心配です。これから摘果、追肥を考えています。

白ネギが今のところ順調、土寄せをしました。

ワゴのサツマイモ 100本すべてが活着しました。残りにジャンボカボチャを植え付けを予定しています。

隣りから 貰ったタケノコのあく抜きを、フキも採って来たのでアクを抜いてから、煮付けます。

読書マラソンreading 42books marathon 現在10冊目「約束」に挑戦中!
爺さんのひとり言:二晩で煮物が、1回分を作るかタッパーに入れて冷蔵庫へ入れます。
特売日閉店間際肥満体 高いきゅうり、キャベツ、竹輪 二人では食べ切れず悪くしてしまいます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイコンの花

2022年06月13日 21時22分09秒 | 練習
高い大根が、悲しいかなとう立ちして何本か花が咲いてしまいました。

隣りから貰ったタケノコ、1回はたけのこご飯、もう1回はサバ缶で食べます。
ネマガリ竹を食べるのが夢です。

平治郎田 もう2回除草機を押したいと考えています。1回押したら除草剤を集中的に撒いて様子を見ます。

読書マラソンreading 42books marathon 現在10冊目「約束」に挑戦中!
爺さんのひとり言:眼鏡、携帯、ハンバーグ、日赤そして市場を一回りしてきました。昨日の草刈りの疲れが残って、動きが鈍いです。
話題から:たたき上げ 要望→立ち合い→測量→設計→入札→竣工・検査→支払い 視点考え方が、やらせてもらうからやってやるに変わりつつある感じです。きめ細やかな配慮が求められます。

各 位                             令和4年6月15日
さわそこ里山資源を活用する会 会長有賀勝
7月ほのぼの昼食会について(お知らせ)
入梅の候 ほたる祭りが開幕し、ホタルも寒さのせいか少し元気がありません。沢底でも養殖路を整備して、ホタルを復活したいものです。皆さん如何お過ごしでしょうか。
 俺んち化構想とは、何時でも誰かが居て、ストーブが暖かくお茶が飲めて、気軽に寄って話しが出来る居場所づくりです。その一環として毎月1回入村ふれあいセンターに集まって、昼食会を行い楽しい一日を送る“ほのぼの昼食会”です。皆さんのご意見を聞きながら、少しずつ充実をして行きたいと考えています。高齢者の独り暮らしの皆さんだけでなく、都合の付く皆さんが集まり、月に一遍ですが昼食を楽しく頂き、村の将来等を語り合う場に、機会になればと考えています。お誘い合わせの上、多くの皆さんの申込みをお待ちしています。季節に収穫される沢底産野菜等の提供を、是非お願い申し上げます。梅雨時ですので、熱中症に負けない、スタミナ料理を考えています。
 コロナ収束の兆しも見えませんが、感染拡大に配慮しながらぼつぼつと日常を、行事を再開する時期ではないでしょうか。

1.日時 7月2日(土)午前9時から午後3時まで
2.会場 入村ふれあいセンター
3.内容 うなぎまぶし・肝吸い・野菜サラダ・酢の物
4.会費 無料 ただし、手づくりの野菜や自慢の漬物等を少々持参する。
5.定員 20名
6.申込み 準備の都合がありますので、出席の有無は6月30日(木)までに事務局へ連絡する。

R4.6.4(土)若宮平御田植祭
事務局:0266-41-0686 Cell:090-9158-4991 E-mail:fukujuso@po.lcv.ne.jp 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悪戦苦闘

2022年06月12日 21時15分34秒 | 練習
中山間事業の電気柵&大土手の草刈り作業 電気柵が終わってから管理地の土手を刈りました。

花に囲まれての草刈りはのどかでしたが、大土手は踏ん張りが利かず苦労していました。午前7時から3時間で終わりました。

春日井市から セリ田の補植をお願いし、ヒガシももち苗を植え付けました。

大豆を2通り蒔き、ドーム菊も10本ほど枯れているのを植え替えました。
※トラブル発生 童謡公園への送迎、鍵の入ったバックを持ってほたる見学、私は食彩館で買い物、さてエンジンが掛かりません。

読書マラソンreading 42books marathon 現在10冊目「約束」に挑戦中!
爺さんのひとり言:期待のし過ぎ が当たり前と考え、余りにも期待を掛け過ぎてはいないでしょうか。MLBへ行けることが超一流で、肩の力を少し抜いて観戦をしたいものです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほたる祭り開幕

2022年06月11日 18時46分29秒 | 練習
ホタルブクロも開幕に合わせて、満開となりました。

処理場跡地にアジサイと大山桜を植え付けました。

5月の20日頃蒔いたのですが、10%ほどしか発芽しませんでしたので、再度ひまわりを蒔きました。

読書マラソンreading 42books marathon 現在10冊目「約束」に挑戦中!
爺さんのひとり言:黄ばんだ下着、襟首がほころんだシャツ、膝が出たジャージ ボロは着てても心は錦とは云いますが、72歳捨てるように心掛けています。
ハレ、笑い、ご馳走の話から 毎日がハレでケがありません。テレビを見ればどこのチャンネルもお笑いだけです。腹が減らなくても時間になれば、腹いっぱいのご馳走を食べています。

暮らし方の見直しを
 Nonaiism (ノナイイズム)  30年後、2050年の地球温暖化、SDG'sを考える時、今から30年前そして60年前の暮らしを思い出し、これからの暮らし方、生き方を見直す考え方です。60年前の暮らしは、自動車、トラクター、風呂、水道、農薬、化学肥料等がない暮らしでしたが、見方を変えれば本物があった時代でした。
 CCCとは、Currency(貨幣)の、地域内のCirculation(循環)をあらわす、Coefficient(係数)の頭文字です。以前は貧しいながら助け合いながら、地域にいろいろな商売はあり、お金は地域内で循環していました。八百屋、魚屋、肉屋、質屋、大工、左官、酒屋、銭湯、文房具そして農協購買、タバコ屋があり、地域内で経済が廻っていました。さて今はどうでしょうか?
 以前は、地域内でお金が廻る暮らし、そして現在は、お金が区外、町外、県外そして国外へ流失しています。地域内から出るお金は、どのくらいになるのでしょうか。実質賃金が年々目減りしている中、暮らし方を見直す時期ではないでしょうか。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする