goo blog サービス終了のお知らせ 

ダイビングと生き物の写真ブログ3~魚・鳥・花・蝶・トンボなどなど

ダイビングの海の写真、動物・鳥・魚・昆虫などの生き物、自然風景の写真、これらを中心に気ままにブログを書きます。

ごあいさつ/使用機材/撮影地

野鳥・昆虫・両爬・ダイビングの水中写真などを撮っています。基本的に、美しい生き物を綺麗に撮りたいと思っています。
野鳥は好みのものをじっくり撮ることに重きをおいています。トンボや蝶は基本的に自然光で生態や環境を表現したいと考えています。両爬は夜間撮影が多いのでストロボを使用しています。最近は南西諸島のトカゲモドキをいろいろ撮っています。 近所で見かけたらよろしくお願いします。
カメラ;OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅡ(水中用) / OLYMPUS OM-1(メイン機)
レンズ;OLYMPUS M.ZD300mm(F4) / M.ZD60mm Macro(F2.8) / 他

撮影地は近場の北摂の公園から関西各地などいろいろ。中国地方や中部山岳に遠征することもあります。
定期的な遠征地は沖縄本島・石垣島・西表島・宮古島・奄美大島・北海道・柏島・舳倉島・台湾など。

このサイトの全ての写真・文章の著作権は個人に帰属しています。
商業利用やブログその他での転用をご希望の際はメールにてご連絡をよろしくお願い致します。

頭の白い本場台湾のタイワンツグミ

2016-07-08 20:00:00 | 野鳥-台湾

タイワンツグミは英名Island Thrushで種としては台湾・フィリピンからオーストラリアにかけての太平洋沿岸に広く分布しています。
台湾の固有亜種は頭が真っ白で他のIsland Thrushとは全く別ものに見えるので独立種になるかも知れませんね。
台湾名はその姿通り「白頭鶫」で台湾でも稀にしか出会えない希少種の1つです。

そんな珍しい本場のタイワンツグミが渓頭森林遊楽区で営巣中ということで撮影機会に恵まれました^^
ちなみに、本来はもう少し標高の高い1500mぐらいで営巣するらしいのですが、
今年の冬は寒かったので虫の多い標高1200mのこの場所まで降りてきたのではないかとのことです。






タイワンツグミ♀
台湾のタイワンツグミは本来は警戒心が強くなかなか撮れない鳥なんですが、
この森林公園では複数が営巣中で巣に餌を運ぶのに忙しそうに飛び回っていました。
この雌は人を全く気にせずにずっと目の前をウロウロして餌を捕っていました。








タイワンツグミ♂
この雄は木の上で見張りをしていることが多くなかなか地面には降りて来ませんでしたが、
少しだけチャンスがあって近くで撮ることができました。
テレコンを付けていたのが残念です。。。







フォトチャンネルです。
サンコウチョウ・オオタカなど~夏の野鳥2016


ヒメフクロウ・タイワンツグミなど~台湾の野鳥2016


アカヒゲ・ルリカケスなど~奄美大島の野鳥2016


ハダカハオコゼ・コブシメ産卵など~奄美大島ダイビング2016


ヨタカ・キジなど~2016春


アリスイ・オジロビタキなど~春の野鳥2016


ヤンバルクイナなど~沖縄・奄美の生き物2016


アオショウビン・ヒメヤマセミなど~台湾の野鳥2015-16


ギンザンマシコ・コミミズクなど~冬の野鳥2015-16










いつもご覧いただきありがとうございます。

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
暫くランキングに参加しますので応援よろしくお願い致します。