ダイビングと生き物の写真ブログ3~魚・鳥・花・蝶・トンボなどなど

ダイビングの海の写真、動物・鳥・魚・昆虫などの生き物、自然風景の写真、これらを中心に気ままにブログを書きます。

ごあいさつ/使用機材/撮影地

野鳥・昆虫・両爬・ダイビングの水中写真などを撮っています。基本的に、美しい生き物を綺麗に撮りたいと思っています。
野鳥は好みのものをじっくり撮ることに重きをおいています。トンボや蝶は基本的に自然光で生態や環境を表現したいと考えています。両爬は夜間撮影が多いのでストロボを使用しています。最近は南西諸島のトカゲモドキをいろいろ撮っています。 近所で見かけたらよろしくお願いします。
カメラ;OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅡ(水中用) / OLYMPUS OM-1(メイン機)
レンズ;OLYMPUS M.ZD300mm(F4) / M.ZD60mm Macro(F2.8) / 他

撮影地は近場の北摂の公園から関西各地などいろいろ。中国地方や中部山岳に遠征することもあります。
定期的な遠征地は沖縄本島・石垣島・西表島・宮古島・奄美大島・北海道・柏島・舳倉島・台湾など。

このサイトの全ての写真・文章の著作権は個人に帰属しています。
商業利用やブログその他での転用をご希望の際はメールにてご連絡をよろしくお願い致します。

BIRDER4月号にヤイロチョウの写真が使われます

2018-03-14 18:00:00 | 野鳥-本州/四国

3月16日発売のBIRDER4月号にヤイロチョウの写真が採用されます^^


ヤイロチョウ OLYMPUS OM-D E-M1/M.ZD300mmPro(F4)+1.4倍テレコン(換算840mm)
       絞り優先F5.6 ISO1000 SS1/50 露出補正-0.7 撮影日時2017.6.19 07:12AM
       WB3400+2step(1枚目)/3800+2step(2枚目) 推定撮影距離8m トリミングなし
今回はヤイロチョウの特集記事の扉絵での採用となりました^^
1月号に引き続きヤイロチョウの写真を使ってもらえて嬉しい限りです^^
上の写真はWB3400+2とWB3800+2で色温度を変えています。
(送った写真は3400-3800まで100刻みで5枚です)
他の写真との絡みもあるのでどの色温度が使われるかわかりませんが、
背景も鳥も部分的にテカっているこの写真がどう処理されて紙面になるのか楽しみです^^

鳥の写真は本当は曇りのほうが撮りやすいのですが、
晴れの日の光を取り入れた写真も上手く撮れれば楽しいですね^^





フォトチャンネルです。
雪アオシギ・タカサゴクロサギなど2017-18冬の野鳥


オオサンショウウオなど~2017秋


ツミ・ウソ・アオバトなど~2017夏


アカショウビン・コノハズク・ブッポウソウなど~2017夏


ヤイロチョウ営巣~2017夏


ヤマドリ・アオゲラ・フクロウなど~春の野鳥2017


キジ・コマドリ・オオルリなど~春の野鳥2017


コミミズク・ルリビタキなど~冬の野鳥2016-17


ムギマキ・サバクヒタキなど~秋冬の野鳥2016


花火・アオバト・チゴハヤブサなど~2016夏


ハリオハチクイ・ヒメヤマセミなど~台湾・金門島の野鳥


サンコウチョウ・オオタカなど~夏の野鳥2016


ヒメフクロウ・タイワンツグミなど~台湾の野鳥2016


アカヒゲ・ルリカケスなど~奄美大島の野鳥2016


ハダカハオコゼ・コブシメ産卵など~奄美大島ダイビング2016









いつもご覧いただきありがとうございます。

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ