ダイビングと生き物の写真ブログ3~魚・鳥・花・蝶・トンボなどなど

ダイビングの海の写真、動物・鳥・魚・昆虫などの生き物、自然風景の写真、これらを中心に気ままにブログを書きます。

ごあいさつ/使用機材/撮影地

野鳥・昆虫・両爬・ダイビングの水中写真などを撮っています。基本的に、美しい生き物を綺麗に撮りたいと思っています。
野鳥は好みのものをじっくり撮ることに重きをおいています。トンボや蝶は基本的に自然光で生態や環境を表現したいと考えています。両爬は夜間撮影が多いのでストロボを使用しています。最近は南西諸島のトカゲモドキをいろいろ撮っています。 近所で見かけたらよろしくお願いします。
カメラ;OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅡ(水中用) / OLYMPUS OM-1(メイン機)
レンズ;OLYMPUS M.ZD300mm(F4) / M.ZD60mm Macro(F2.8) / 他

撮影地は近場の北摂の公園から関西各地などいろいろ。中国地方や中部山岳に遠征することもあります。
定期的な遠征地は沖縄本島・石垣島・西表島・宮古島・奄美大島・北海道・柏島・舳倉島・台湾など。

このサイトの全ての写真・文章の著作権は個人に帰属しています。
商業利用やブログその他での転用をご希望の際はメールにてご連絡をよろしくお願い致します。

赤色型コノハズクの親子

2021-08-07 16:00:00 | 野鳥-本州/四国

最近はトンボばかりとのご指摘もありましたので野鳥をUPします。

今年も赤色型を中心にコノハズクをたくさん撮ることができました。
灰色型♂×赤色型♀、赤色型♂×赤色型♀、赤色型♂×茶色型♀とコノハズクが3ペア営巣していました。






コノハズク 灰色型♂×赤色型♀ 7/10-11日撮影
こちらのペアは雛が4羽巣立ちしました。
巣箱の雛が2羽同時に顔を出したのが可愛らしかったです。
巣立った翌日の日中に雛をバッチリ撮る予定でしたが谷の向こうに1羽を見つけただけでした。
まあ、ほぼ目線だったので距離の割にいい雰囲気で撮れたのでよかったとは思います。
あと、灰色雄も意外といい色をしていてよかったです。












コノハズク 赤色型♂×赤色型♀ 7/17-18日撮影
7/10日に巣箱から顔を出している雌を見つけました。
ここのペアは2つとも綺麗な赤色型でとってもいい表情をしています。
見張りも撮りやすいところに2羽いて十分楽しめました。
雌の方が少し色が薄いのかなという感じでした。
雛は1羽だけの一人っ子で7/22日に巣立ったそうです。
一番下の写真は7/10日に巣箱に入っていた雌です。



























コノハズク 赤色型♂×茶色型♀ 7/31-8/1撮影
最後に残った赤色♂×茶色♀のペアはヘビに入られて営巣を一度失敗しています。
やり直しの営巣のため通常より3週間ほど遅れていました。

雄は最初は高い所にいましたが巣箱の近くをヘビか何かが通ったため、
警戒のため近くまで降りて来たので30分ぐらい間近で撮ることができました。
その後はまた定位置に戻ってくつろいでいました。
この日は風がよく吹いて羽根伸ばしやエンゼルポーズをたくさんしてくれました。
雌は高い所で半分枝に隠れていて大した写真にはなりませんでした。

雛は既に巣立った1羽が近くの高い枝に留まっていました。
残りは巣箱の中のままでしたが帰った後に巣立っています。

また来年もいい写真が撮れることを願っています。






おまけショット1


アカショウビン
雄が縄張りの見張りで高い所を10分ぐらいウロウロしていました。
声がなくても撮れるときは撮れますが2羽並びじゃないと物足りないですね。




おまけショット2

アオバズク
長い間営巣していたアオバズクです。
コレのせいでコノハが肩身の狭い思いをしているようでした。




おまけショット3

タマゴタケ
夏キノコで自分が簡単に見分けられる食菌の1つです。
傘が開き切っているものが多かったのですがいい状態のものを選んで撮りました。
低く構えてブナ林を入れるといい雰囲気になりますね。






フォトチャンネルです。
























いつもご覧いただきありがとうございます。