ダイビングと生き物の写真ブログ3~魚・鳥・花・蝶・トンボなどなど

ダイビングの海の写真、動物・鳥・魚・昆虫などの生き物、自然風景の写真、これらを中心に気ままにブログを書きます。

ごあいさつ/使用機材/撮影地

野鳥・昆虫・両爬・ダイビングの水中写真などを撮っています。基本的に、美しい生き物を綺麗に撮りたいと思っています。
野鳥は好みのものをじっくり撮ることに重きをおいています。トンボや蝶は基本的に自然光で生態や環境を表現したいと考えています。両爬は夜間撮影が多いのでストロボを使用しています。最近は南西諸島のトカゲモドキをいろいろ撮っています。 近所で見かけたらよろしくお願いします。
カメラ;OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅡ(水中用) / OLYMPUS OM-1(メイン機)
レンズ;OLYMPUS M.ZD300mm(F4) / M.ZD60mm Macro(F2.8) / 他

撮影地は近場の北摂の公園から関西各地などいろいろ。中国地方や中部山岳に遠征することもあります。
定期的な遠征地は沖縄本島・石垣島・西表島・宮古島・奄美大島・北海道・柏島・舳倉島・台湾など。

このサイトの全ての写真・文章の著作権は個人に帰属しています。
商業利用やブログその他での転用をご希望の際はメールにてご連絡をよろしくお願い致します。

川床のコマドリ撮り放題~午後編

2022-04-24 17:00:00 | 野鳥-本州/四国

4/8日に見つけて4/9日に撮った川床のコマドリの続きです。





















































コマドリ雄
昼休憩を終えてそろそろかなと思っていると2時前にコマドリが降りてきました。
午後からは光が順光になり桜の花びらも散り始めたので気合を入れ直しての撮影です。
川床に光が注ぐと光の加減でいいときと悪い時があります。
コマドリは日陰と日向を行ったり来たりで露出が難しくて忙しい撮影になりました。
ここに来たら露出は+1.0とかあっちに行ったら露出は-0.3とか、
左向きは顔に影ができるので捨てて右向き構図だけに集中するとか、
白くテカる岩を避けた構図で撮るとかあの岩は花びらが多いとか、
いろいろ考えながらひたすら撮りました。

日当たりのいい場所ではカゲロウが大発生していて、
コマドリの動きが素早過ぎて追い切れないシーンも多数ありました。
もう少し動きのある写真を撮りたかったのですが技術力が及ばずで、
せっかくOM-1の鳥認識で機動力は上がったのに・・・という感じで4時20分に撮影は終わりました。
ピントは当たり前として構図もそこそこ決まっているので、
あとはSSを上げて動きをどこまで追えるかになりますね。
まあ、これから撮れる写真が変わってくる予感はしました。

翌日、まだまだ撮れると思い勇んで行きましたが肝心のコマドリが行方不明でした。
昼から同じ沢沿いで2羽コマドリを見つけましたがロケーションが悪く撮る気にならずでリスだけ撮って終了になりました。
教訓としては撮れるときに撮れるだけ撮っとけってコトでかすね。

水浴び後の動画も貼っておきます。

コマドリ羽繕い動画
羽根伸ばしからエンゼルポーズまでバッチリ撮れてます。
川のせせらぎの音が渓流らしくていいですね。
4Kで見ると羽毛までしっかり見えて更に綺麗です。






フォトチャンネルです。


























いつもご覧いただきありがとうございます。