ダイビングと生き物の写真ブログ3~魚・鳥・花・蝶・トンボなどなど

ダイビングの海の写真、動物・鳥・魚・昆虫などの生き物、自然風景の写真、これらを中心に気ままにブログを書きます。

ごあいさつ/使用機材/撮影地

野鳥・昆虫・両爬・ダイビングの水中写真などを撮っています。基本的に、美しい生き物を綺麗に撮りたいと思っています。
野鳥は好みのものをじっくり撮ることに重きをおいています。トンボや蝶は基本的に自然光で生態や環境を表現したいと考えています。両爬は夜間撮影が多いのでストロボを使用しています。最近は南西諸島のトカゲモドキをいろいろ撮っています。 近所で見かけたらよろしくお願いします。
カメラ;OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅡ(水中用) / OLYMPUS OM-1(メイン機)
レンズ;OLYMPUS M.ZD300mm(F4) / M.ZD60mm Macro(F2.8) / 他

撮影地は近場の北摂の公園から関西各地などいろいろ。中国地方や中部山岳に遠征することもあります。
定期的な遠征地は沖縄本島・石垣島・西表島・宮古島・奄美大島・北海道・柏島・舳倉島・台湾など。

このサイトの全ての写真・文章の著作権は個人に帰属しています。
商業利用やブログその他での転用をご希望の際はメールにてご連絡をよろしくお願い致します。

オオミドリシジミとヒラサナエ

2023-07-04 18:00:00 | 昆虫

6月10-11日に撮ったオオミドリシジミです。
























オオミドリシジミ
この週は別のミドリシジミの偵察に行ったのですが気配なしでした。
保険で寄ったオオミドリシジミはたくさん撮れました。
発生初期でピカピカの個体ばかりで十分楽しめました。
2日目は2人しかいなかったのでマクロレンズで真上から接写もしました。
オオミドリの青色は結構ドギツイ感じで人工的ですね。
飛び方もバタバタと忙しそうな感じで独特の雰囲気があります。



保険その2で撮ったヒラサナエです。














ヒラサナエ
福井から鳥取辺りまでの主に日本海側に生息する亜種ヒラサナエ(種としてはモイワサナエ)です。
雌雄とも若い時期から水辺を離れないので行ったらたくさん撮れます。
ただ、ヒラサナエだけで1日かけるワケにもいかないのが難点ですね。
去年は亜種ヒロシマサナエも撮っていますが雄の尾の先の形が少し違うだけで見た目は同じですね。
ただ、行動に関してはヒロシマサナエのほうが低い位置に留まって気配を消す感じなのでやはり違います。
交尾を撮るには少し早かったのかも知れません。








オオスズメバチ
マタタビの花の下で変な体勢で虫をコネコネして肉団子を作っていました。
結構長い時間をかけて丁寧にコネコネしていました。










カミキリ
茶色の地味なカミキリムシですね。
翅を開く瞬間が撮れました。
ビロウドカミキリなのかニセビロウドカミキリなのかその類だと思います。







フォトチャンネルです。






















いつもご覧いただきありがとうございます。