夏の沖縄巡りの最終はやんばるのヤンバルトカゲモドキです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/87/62f3e99abbc399f863be8582a48565b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/f5/ff470d0ac456904174735b22e54e0598.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/15/1a1b4f15a71b3aaf2bd7f8f2aa7b2450.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/d1/42992f9ff0344e75965bf19f700af6d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/96/8067f6a513f5d070c0cddfbbeecbd9f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/d6/b6c1fee9d5467b25313c93b95f5b3d4d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/84/bd3f46287265cd2b385e4794a80a9105.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/e9/80740a4c13a7709f299826263fd4e429.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/cd/cdf6cfab7f42835d66ca6a948a97b005.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/6b/96ed96b9e4af74940e7c1b394bff3ef1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/66/a202fd42e17a4955cbd08b5a5a5554f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/cf/20e1124463177dc34ad316a8c7aab72a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ef/b22a36b4c6859ae0711919fd017acda9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/19/3c6ee3b4e5956888248fa1d1a07bc0db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/b2/f200598423567176c7e8fbfbc62b505b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/8b/e840deb641fc7f19c41790553208f28d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/d5/610abb2d4971343ce60aadca0e605f11.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/02/0fb45472cdfa26ee99c3ab971d4bbcf1.jpg)
ヤンバルトカゲモドキ
クロイワの黒い個体に似ていますが、より色が薄く地味になります。
2023年に新しい独立種として登録された新種でやんばるの限定種になります。
学術的にはヤンバルトカゲモドキは腿のイボ状の鱗の密度が高いことと、
足の裏の基部に大鱗があることが特徴だそうです。
論文には背面中央部の縦筋は首筋のみにあり胴体後半部見られない。
うなじの横帯は不完全または完全に欠落し、胴体後部に薄い背側帯が見られる。
横帯はあっても不明瞭など細部の特徴も記されています。
実際に見ると若いころは横帯はあったと思われる個体や縦筋の痕跡のある個体などいろいろいました。
・腿のイボ状の鱗密度が高い→〇確かに高密度
・足の裏の基部に大鱗がある→?未確認
・背面中央の縦筋は首筋のみ→△ないやつもいる
・うなじの横帯は不完全または消失→〇だいたいない
・胴体後部に薄い背側線→△あるやつは前部からある
完全尾は大きな個体で18cmぐらいはあり地味ですけど貫録は十分でした。
ヤンバルトカゲモドキは集落外れの森林や林道にちょっと入った崖下などにパラパラといました。
分散しているので数は多くはないのですが探せばそう難しくはないと思います。
今度は横帯のある色つきの幼体を見たいですね。
★☆★ヤンバルトカゲモドキ★☆★
分布;沖縄本島北部やんばる・古宇利島
形態;薄い黒地に白っぽいブツブツ模様が背面全体に広がり、縦筋や横帯は消失して白い痕跡が残る。
虹彩は赤色、頭部から背面にかけては一様にぼやけた黒褐色で模様が薄く地味。
幼体は薄桃色の縦筋や横帯が見られるが成長とともに消失する。
地味で個体差はあまりなく、成体になるほど色が薄くなり模様が消失する。体長13cm前後。
生息環境;基本的に崖下の平らな地面に生息し下草の少ない落ち葉の上を好む。
特徴;薄い褐色地に白いブツブツ模様で基本的に横帯や縦筋は消失している。
備考;2024年2月に新種登録。
おまけショット
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/dc/336c3be0a7db4c9ec12da35632d6544b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/18/613ce7ac303dbe0dfced708bb65c914c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/50/ff9f3d5341bcca6aed950221247f16a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/81/cbfeae969548407a75074d646bc59672.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/bb/c8072ad3abcb417c6a77f3f687364ba4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ff/972ebb5cdc94c5bfc2cb267f70efb215.jpg)
ナミエガエル
いつもの水路というか溝にいてあまり逃げずにじっくり撮れました。
目が菱形になるのがナミエガエルの特徴です。
今回もホルストガエルはいませんでした、残念。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/23/e6a0edaec8cf787846e7dd2c4df5dc6f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/b8/bd18a917cc762ff13dc32f48abfe7f3b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/29/f92ca741f0ec2c67aefb29ebf5385374.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/c7/791aae27605efb992400fb7f8202dce4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/e4/8e326c80dcc25f57448d5314bfcf9003.jpg)
ヤンバルクイナ
トカゲモドキの撮影を終えて帰る途中に道路際の枝にシルエットがチラッと見えました。
確認するとヤンバルクイナが2羽いい感じで並んでいます。
割と遠目から何枚か撮ると1羽が降りてしまいました。
仕方がないので残りの1羽をしっかり撮って帰路につきました。
フォトチャンネルです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます