MGEN-3とEOS RPを繋いだときに、
カメラの絞りが変えられない、シャッターが切れないなどの不具合が出ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/53/c45745b70e74cdcd9c1152eb5acb9cb7.jpg)
今使っているのは、オークションで購入したこれです。
ボックスのスイッチをONにするとシャッターがきれるのですが、OFFにしても露光が終わりません。
これが使えなければディザリングができません。
このケーブル、よく観察すると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/01/41bb3eb6c4a745e6eeca6416630cbc1a.jpg)
ステレオタイプのオーディオケーブルで代用できるのでは?
と思い安いやつを買ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/99/9ade733d8e8e9ccb58c159b1e31e1efc.jpg)
700円ぐらいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/bd/8c3ef81661a93bb7b0c31b3f0a2d9193.jpg)
上のようにMGEN-3からシャッターを切る指示を出すと、ちゃんと7秒露光⇒10秒待ち⇒7秒露光とシャッターが切れました。
exposure timeは+7.1sと設定すると、7秒の露光ができます。0.1秒のタイムラグがあるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/da/b9576091d80319039cfaa594382a1f9c.jpg)
もともと持っていたのも、家でのテストではちゃんとシャッターが切れました。
ボックスのON,OFFスイッチは上手くいったり、シャッターが切れなかったりします。
安定感がないので、実践で使用するのはちょっと不安があります。
あとはEOS6Dでも使えるようにしたいのですが、N3ケーブル⇒3.5mmというのはないかなと思っていたらありました。
こちらも注文しました。
ビクセンのケーブルでもよかったのですが、2.5⇒3.5の変換パーツを買うと
値段的にあまり変わらないのかなと思うのと、間に何かを挟むと不具合のもとになる可能性があるので
N3ケーブル⇒3.5mmのトリガーケーブルにしました。
カメラの絞りが変えられない、シャッターが切れないなどの不具合が出ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/53/c45745b70e74cdcd9c1152eb5acb9cb7.jpg)
今使っているのは、オークションで購入したこれです。
ボックスのスイッチをONにするとシャッターがきれるのですが、OFFにしても露光が終わりません。
これが使えなければディザリングができません。
このケーブル、よく観察すると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/01/41bb3eb6c4a745e6eeca6416630cbc1a.jpg)
ステレオタイプのオーディオケーブルで代用できるのでは?
と思い安いやつを買ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/99/9ade733d8e8e9ccb58c159b1e31e1efc.jpg)
700円ぐらいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/bd/8c3ef81661a93bb7b0c31b3f0a2d9193.jpg)
上のようにMGEN-3からシャッターを切る指示を出すと、ちゃんと7秒露光⇒10秒待ち⇒7秒露光とシャッターが切れました。
exposure timeは+7.1sと設定すると、7秒の露光ができます。0.1秒のタイムラグがあるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/da/b9576091d80319039cfaa594382a1f9c.jpg)
もともと持っていたのも、家でのテストではちゃんとシャッターが切れました。
ボックスのON,OFFスイッチは上手くいったり、シャッターが切れなかったりします。
安定感がないので、実践で使用するのはちょっと不安があります。
あとはEOS6Dでも使えるようにしたいのですが、N3ケーブル⇒3.5mmというのはないかなと思っていたらありました。
こちらも注文しました。
ビクセンのケーブルでもよかったのですが、2.5⇒3.5の変換パーツを買うと
値段的にあまり変わらないのかなと思うのと、間に何かを挟むと不具合のもとになる可能性があるので
N3ケーブル⇒3.5mmのトリガーケーブルにしました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます