「三面記事小説」 角田 光代
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/a6/565458e279994bce3340bac6cbf73749.jpg)
「実際の事件を発想の発端にしているが、フィクションであり事実とは異なる」と書いています。
ここが「黒い報告書」と違うところです。
最初に、数年前に新聞に載った事件が紹介され、そこから話が始まります。
事件を起こした本人と当時の家族とのかかわりが書かれています。
六つの事件が取り上げられ、よく憶えている事件もあります。
「赤い筆箱」の主人公の高校生 実智のこころの葛藤には、悲しすぎるものがある。
「永遠の花園」の中学生は、初恋の教師と離れたくなく、友人と共謀して給食に薬を入れる。
あまりにも、二人とも浅はかで幼すぎる。中高生って、こんなだったかな?
「彼方の城」の38歳の主婦は16歳の男子高校生を家に監禁してみだらな行為をする。
まあ、こういう大人もいるので一概に「今どきの若い者は、、、」とは言えない。
「光の川」は年老いたアルツハイマー型認知症の母親を一人で介護する息子が、母親の徘徊や挙動に目が離せず
仕事を辞めざるをえなくなり、相談に行った役所からは「若いから働けるでしょう」と援助も受けられない。
体力的にも経済的にも困窮していく様は、他人事とは思えなく、これからの社会問題だと考えさされる。
老々介護(65歳以上の老人が、連れ合いや親や祖父母を介護する)が51、2% 特別養護老人ホームの待機老人が50万人もいる現状。
他「愛の巣」「ゆうべの花火」
事件は真実で、あとはフィクションですが、どうにもやりきれない作品ばかりで、よく書けていますが、
読み終わりは、しんどい作品です。本当の事件の主人公たちは、どのように立ち直っているのやら。
ぽちっと、ひと押しお願いします。
にほんブログ村
ありがとうございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/a6/565458e279994bce3340bac6cbf73749.jpg)
「実際の事件を発想の発端にしているが、フィクションであり事実とは異なる」と書いています。
ここが「黒い報告書」と違うところです。
最初に、数年前に新聞に載った事件が紹介され、そこから話が始まります。
事件を起こした本人と当時の家族とのかかわりが書かれています。
六つの事件が取り上げられ、よく憶えている事件もあります。
「赤い筆箱」の主人公の高校生 実智のこころの葛藤には、悲しすぎるものがある。
「永遠の花園」の中学生は、初恋の教師と離れたくなく、友人と共謀して給食に薬を入れる。
あまりにも、二人とも浅はかで幼すぎる。中高生って、こんなだったかな?
「彼方の城」の38歳の主婦は16歳の男子高校生を家に監禁してみだらな行為をする。
まあ、こういう大人もいるので一概に「今どきの若い者は、、、」とは言えない。
「光の川」は年老いたアルツハイマー型認知症の母親を一人で介護する息子が、母親の徘徊や挙動に目が離せず
仕事を辞めざるをえなくなり、相談に行った役所からは「若いから働けるでしょう」と援助も受けられない。
体力的にも経済的にも困窮していく様は、他人事とは思えなく、これからの社会問題だと考えさされる。
老々介護(65歳以上の老人が、連れ合いや親や祖父母を介護する)が51、2% 特別養護老人ホームの待機老人が50万人もいる現状。
他「愛の巣」「ゆうべの花火」
事件は真実で、あとはフィクションですが、どうにもやりきれない作品ばかりで、よく書けていますが、
読み終わりは、しんどい作品です。本当の事件の主人公たちは、どのように立ち直っているのやら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0089.gif)
![にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ](http://book.blogmura.com/bookdairy/img/bookdairy88_31.gif)
ありがとうございます。