毎日が幸せでありますように。

わたしの家族について。小さな幸せを忘れないように。
~お空へ還っていった赤ちゃんと、その後生まれてきてくれた息子~

バースデーカードを書いてみる。

2014-01-08 15:32:47 | 息子0歳8ヶ月の生活
■平成26年1月6日(月)(生後8ヶ月23日)

夫は今日からお仕事がはじまり、息子とのふたり生活が再開しました。

今日は夫のお誕生日なので、はじめてのバースデーカードを書いてみることにしました。

とは言っても、わたしと一緒にペンを握って
わたしが代筆する感じですが

息子は、ペンを握ると、不思議と力を入れてきたけれど
何か書いてみようとまでの意思はないみたいで、
お絵描きはまだまだ先ってことですね。

その後、駅前のコージーコーナーまで、
お誕生日ケーキを買いに行ってきました

息子にとっては、久しぶりのベビーカーでのお散歩だったんだけど、
とても強風で、風がピューっと吹くと、それに反応せずにはいられないくらい
何度も泣きそうになりながら、なんとか駅前まで到着

無事にケーキを買うことができたので、せっかくの晴れの天気だったけど、
早々に退散して、おうちの中に避難。


長時間のお散歩ができなかったので、おうちの中でたくさん遊んであげてると
ベビーサークル歴もだいぶ長くなってきた息子は、
つたい歩きをするのがかなり上手になってきました。

最近は、声をかけたり、わたしがベビーサークルの外にいることに気付くと
方向転換して、ベビーサークルの柵をつたい歩きして、
わたしがいるほうに向かって歩いてくるようにまでなりました。

つたい歩きができるようになってから、2週間くらい経つけれど
行動もスピィーディーになってきて、
行きたい方向に自由自在に動けるようになって、本人も満足げな感じ(笑)

たくさん運動はできてるんだと思うけど、たまに3回食になって
でも水分は以前と変わらない量しか摂取しないから、
ややかためのうんちが続くように。。。

お部屋も乾燥してるから、積極的に水分を摂るように心掛けないと


※本日の離乳食※
 1食目:ささみとトマトと青のりのお粥、じゃがいもと鮭とほうれん草のホワイトソース和え、人参とりんごとヨーグルトのデザート
 2食目:人参とじゃがいもと青のりのお粥、トマトとブロッコリーとささみのホワイトソース和え、かぼちゃとりんごとヨーグルトのデザート

※本日のミルク※
 80cc×1回、120cc×1回、140cc×1回、200cc×1回。

ソファーを物色して、九州物産展でお買い物。

2014-01-08 15:20:23 | 息子0歳8ヶ月の生活
■平成26年1月5日(日)(生後8ヶ月22日)

お正月休みの最終日は、午後から家具を見に、ニトリと大塚家具へ
夫が前々から欲しがってたソファーを見に行きました

新居ができたら、大画面のテレビとソファーを置きたいと構想中の夫のために
どれくらいの予算が必要かの勉強も含め、見てきたけれど、
お値段ピンキリで、なにがなんだかよくわからなかった

高さと奥行き?深さ?と、クッション性と、
たくさん座ってみて、しっくりくるのを探してたら、
夫は自動リクライニングができるのを気に入ったみたいでした。

ソファーも時代とともにきっと進化してて、
機能も充実してるんだろうなと感心はするも、なかなか手が出る値段ではなかったです

果たして、買うことはできるのでしょうか?

息子のことを考えると、リビングは広いままで
もう少し大きくなってから、ソファーは買えばいいんじゃないかと
個人的には思うけどねー。


そして、偶然にも百貨店で、九州物産展を開催してたので、
お土産に、さつまあげとカステラを買って帰りました。

仕事してたときに、会社帰りに百貨店やデパ地下に寄って、
物産展とかでいろいろ買ってたころが懐かしい。。。

カステラにははちみつが使われているので、
息子は食べることができなくて残念


そんな息子は、昔にも増して、まわりの人のことをよく観察しているのか
ジーっと見ては、マネをしようとしています。

最近は、仙台の夫の実家に帰ったときに
舌をベロベロして息子をあやしているおかあさんのことをマネしてるのか
見よう見まねで、舌をベロベロ出すようになった。

1週間もしないで、習得できるようになったんだけど、
これからもこんなふうに、マネしていろんなことができるようになるのかな??

大人も行動には気をつけないとですね


※本日の離乳食※
 1食目:ささみと玉ねぎと青のりのお粥、じゃがいもと鮭とほうれん草のホワイトソース和え、かぼちゃとりんごとヨーグルトのデザート
 2食目:鮭と青のりのお粥、トマトとブロッコリーのホワイトソース和え、人参とりんごとヨーグルトのデザート

※本日のミルク※
 60cc×1回、120cc×2回、160cc×1回、170cc×1回。

キッズスペースでおねえちゃんたちと遊び、ボーロを手で引き寄せる。

2014-01-08 13:39:30 | 息子0歳8ヶ月の生活
■平成26年1月4日(土)(生後8ヶ月21日)

夫のお正月休みも残すところ、あと2日になってしまい、
家族3人だけでのお出掛けをあまりしていないので、今日は二子玉川へお出掛け

お目当ては、ショッピングビルにある、キッズスペース。

広々としたところで、息子が伸び伸び遊べるといいなと思って。

近所にもキッズスペースみたいなところはあるんだけど、
有料なのと広さのわりに大きいお友達がたくさんで、うちの息子にはまだ危険で

となると、いつもの児童館しか広い場所はなくて、
でもいつもおんなじ場所ってのもかわいそうだよなぁ、と思ってたから
今日はここに連れてあげることができて、親のわたしとしては大満足

行ってみると、何人かすでに遊んでいて、
見た目で最年少の息子も、仲間に入れてもらうことに。

とりあえず、お座りをして回りを様子見して、しばらくしてからハイハイしはじめ、
お友達のほうに向かって進みだしました。

話を聞くと、お友達は1歳2ヶ月のおねえちゃんで、
もう立って歩いて、ものすごい勢いで走ることもできてました。

うちの子もあと4ヶ月もしたら、こういうふうになるのかな??
と期待半分、不安半分の気持ちになりました。

なかなか同世代のお友達同士で触れ合える機会もないから、
今日は貴重な時間だったなぁー。


今日みたいにお出掛けをして、外でランチをするときは、
息子も一緒の時間にご飯を食べられるように、離乳食を持参してるんだけど、
そうこうしているうちに、自然と3回食に近づいてきたなだなぁと思った。

まだ毎日ってわけでもないし、定着もしていないけれど、
順調に離乳が進んでるって証拠かな?

そして、離乳が進むと同時に、おやつの量も増量中

よく食べてくれることはいいんだけど、
おやつももう少し控えめになってくれるといいな。

最近は、上の前歯もだいぶ出てきたこともあって、
おせんべいをあげると、自分の歯を使ってちゃんと噛みきることができるように。

ボーロはわたしたちがひとつずつ食べさせてあげるんだけど、
「早く食べたい」って意思表示を自分の手を伸ばしてするようになった。

わたしたちの手をつかんで、自分の口まで持っていこうとするんだけど
その手にボーロがないことがわかると、ちょっと不機嫌になるのが見ててほほえましいです

どんどんひとりでできるように成長してくんだね。


※本日の離乳食※
 1食目:トマトと鮭と青のりのお粥、じゃがいもと玉ねぎと人参のホワイトソース和え、かぼちゃとりんごとヨーグルトのデザート
 2食目:市販の離乳食
 3食目:しらす干しとほうれん草とホワイトソースのお粥、トマトとじゃがいもとお豆腐とブロッコリーのスープ、人参とりんごのデザート

※本日のミルク※
 60cc×1回、80cc×1回、160cc×1回、200cc×1回。

初詣に行き、オーブンレンジを購入。

2014-01-08 12:59:59 | 息子0歳8ヶ月の生活
■平成26年1月3日(金)(生後8ヶ月20日)

おうちで過ごす新年最初の朝は、いつもよりも早めに起きて、
たまった洗濯物を一気に干して、遅ればせながらの初詣。

お宮参りでもお世話になった、大國魂神社へ行ってきました。

寒い中、長い行列に並ぶのはやだなぁと思って、10時過ぎに到着。

三が日の最終日だからか、この時間にしては、
けっこうたくさんの方が参拝にいらしてました。

家族3人で参拝して、それぞれおみくじを。

夫は吉、息子は末吉を引く中、わたしは昨年に引き続き大吉を引き当てました

でもわたしは今年は前厄なので、お守りを買って、
今年1年の無事を祈るばかりです。


初詣のあとは、なにか初売りを見に行けたらなぁってことで、
家電製品を物色しに、ヨドバシカメラへ。

わが家の家電製品は、夫がひとり暮らしをしていたときのものを結婚後も使っていて、
調子が悪くなったり、不便を感じて、この3年で
掃除機、冷蔵庫、テレビ、エアコンは新しいのを買い揃えたんだけど、
洗濯機、電子レンジはまだひとり暮らし用なので、そろそろ買い替えかなぁと。

新しいマイホームのことも考えて、市場調査してきました

いろいろ見て回った結果、電子レンジを買い替えることにしました

2万5000円で、いまのよりも大きくて、いろんな調理に対応できるオーブンレンジがあったので
お持ち帰りで購入しちゃいました

それと、オーブンレンジと一緒に、トースターを1000円くらいで購入。

さっそく、おうちに設置してみると、キッチンがとても立派になった感じがします(笑)


ちなみに、新しいオーブンレンジで1番最初にチンしたのは、
息子の離乳食でした。

これまでよりも短時間であたためができるので、便利だし、うれしいですね


※本日の離乳食※
 1食目:トマトと鮭とほうれん草のお粥、お豆腐とささみとかぼちゃのホワイトソース和え、人参とりんごのデザート
 2食目:市販の離乳食
 3食目:しらす干しとほうれん草のお粥、じゃがいもと人参とブロッコリーのホワイトソース和え、かぼしゃとりんごのデザート

※本日のミルク※
 100cc×1回、120cc×1回、160cc×1回、200cc×1回。

帰りは渋滞でした。。。

2014-01-07 20:02:42 | 息子0歳8ヶ月の生活
■平成26年1月2日(木)(生後8ヶ月19日)

寝ているうちに仙台は、年明け最初の雪が降ったみたいで、
朝起きると、いつもよりも冷え込んでいて、窓の外は真っ白。

天気はとてもよく晴れていたので、降った雪もすぐに溶けはじめてました。

せっかくなので、息子に、そのちょっとだけ積った雪を触らせてあげようと
雪をお皿の上に乗っけて、手を近づけてみると、
冷たいのにびっくりしたのか、とても渋い表情とともに、手をパッと放して反応

はじめての雪はどんなふうに感じたかな?

次第に慣れてくると、自分から手を伸ばすようになったから、
少し長めに雪に手をつけてたら、冷たすぎたのか泣いてしまった。。。

何事もほどほどがいいってことですね


約1週間お世話になった仙台をあとにし、お昼過ぎには、家路に向け出発したものの、
残念ながら、渋滞にはまってしまい。

息子は車の中でお昼寝をしてくれて、とてもお利口さんだったおかげもあり
なんとか無事におうちに到着。

帰ってきてからは、久しぶりのおうちの離乳食

市販の離乳食ばかりを食べていたから、
おうちで作る離乳食を食べてくれなくなったらどうしよ。。。と心配したけど、
そんな心配いらなかったくらい、しっかり完食してくれました。

ちなみに、市販のよりも、おうちのは淡白な味なんだろうけれど、
その違いには気づいてくれてるのだろうか??


※本日の離乳食※
 1食目:市販の離乳食
 2食目:ささみとブロッコリーとホワイトソースのお粥、じゃがいもと玉ねぎとトマトと青のりのマッシュ、かぼしゃとりんごのデザート

※本日のミルク※
 120cc×1回、160cc×1回、200cc×1回。

大人はおせち&お雑煮、息子はボーロ&おせんべい。

2014-01-07 19:50:50 | 息子0歳8ヶ月の生活
■平成26年1月1日(水)(生後8ヶ月18日)

大晦日は息子が寝たあとに、おかあさんが作ってくれたおせち料理を
夫と一緒に重箱に詰めて、あれやこれやしてるうちに夜中の3時になってました。。。

ちなみに、年越しの瞬間は、年越し蕎麦を食べて、お風呂に入って、
NHKの「ゆく年くる年」を見ながら、一家団欒しながら迎えました。

夜中の3時過ぎに寝て、朝の9時過ぎに起きて、
仙台に来てからの連日の寝不足もあり、
疲労困憊に近い状態で、めでたく元旦の朝を迎えました。


夫は、元旦の朝は決まって、高校のラグビーの定期戦に出るので、
わたしたちが起きる前にグランドへ出掛け、寒い中、ラグビーの試合を。

残ったわたしたちは、お昼くらいに帰ってくるのを待ちながら、
お雑煮を食べて過ごしました。

朝から、お雑煮でおもち2切れ。

その後、夫が帰宅してから、お屠蘇を飲んで、おせち料理をつまんで、
もう1回お雑煮。

このときのお雑煮には、なぜかおもちが3切れ入っていて、
さすがに1切れはギブアップで残してしまいました

元旦から申し訳ないです。。。

かなり満腹で苦しい大人たちとは、打って変わって
息子はとても元気に、今日も棚につかまり立ちをして、つたい歩きの練習をしています。

社宅と違って、お部屋が広いけれど、日が経つごとに部屋の間取りを覚えてきたのか
ハイハイから、つかまり立ちするまでにかかってた時間がとても短縮されたような気が。

恐がってたバランスボールや、アンパンマンにも少しずつ慣れてきたみたいで、
手を伸ばして触れられるようにまでなりました。


大人たちよりもたくさん動いている息子は、お腹もよく空くみたいで、
離乳食以外のおやつもたくさん食べるようになりました。

息子がかわいいのか、おとうさんがボーロやおせんべいを
頻繁に食べさせてあげてることもあって、
息子もそれをいいことに、おやつをねだる感じになった気がする

おやつの袋を見ると、口を大きく開けてみたり、
口を開けてもおやつをもらえないと、怒ってみたり。

賢いんだか、調子がいいんだか。。。

ひとまず、おやつが手放せないような状態にはなりたくないので、
しっかり教育してかないと。


※本日の離乳食※
 1食目:市販の離乳食
 2食目:市販の離乳食

※本日のミルク※
 100cc×1回、120cc×1回、160cc×1回、200cc×1回。

仙台市街へお出掛けして、イルミネーション。

2014-01-07 17:34:02 | 息子0歳8ヶ月の生活
■平成25年12月31日(火)(生後8ヶ月17日)

疲れが出たのか、寝ているお布団が暑かったのか、
夜中の2時過ぎから大泣きだった息子。

そのまま寝られない状態がしばらく続いて、寝かせるのが大変だった

寝かせるのにこんなに苦労したのは、いつぶりだろう?ってくらい。。。


今日は、仙台の街までお出掛けしました。

大晦日だったからか、外出してる人もそんなに多くなく
百貨店の中のベビールームもガラガラの貸し切り状態。

キッズスペースもあったんだけど、ここもひとりで占領。

おもちゃや絵本も全部ひとり占めで、伸び伸び30分以上遊び続けた息子だけど、
ひとりもお友達がいなかったのは、ちょっと残念だったな


夕方からは、光のページェントを見るために、定禅寺通りへ

息子はキラキラしてるの好きだから、きっとイルミネーションも好きだといいなと思って、
今日は連れて来てあげました。

17時半から点灯だったので、少し早めに行ってスタンバイ。

寒かったけど、子ども連れの家族もたくさん来ていて、
あたりはすごいにぎわってました。

点灯の時間になると、大歓声がわき、その声にびっくりしてしまった息子。

びっくりして、そのまま泣きだしてしまいました。

ということで、点灯してすぐにその場を退散することとなりました(笑)


夜は、昨日のことがうそのように、ぐっすり寝てくれました

たくさん遊んで、キラキラしてるの見て、いい刺激になったかな。


※本日の離乳食※
 1食目:市販の離乳食
 2食目:市販の離乳食

※本日のミルク※
 40cc×1回、120cc×1回、160cc×1回、200cc×1回。

雪道のお散歩、そしてアンパンマンに号泣。

2014-01-07 17:04:12 | 息子0歳8ヶ月の生活
■平成25年12月30日(月)(生後8ヶ月16日)

わたしたちが仙台に行く前の日まで、仙台は雪が降っていたみたいで、
まだ溶け切っていない雪が残っていた。

息子にとっては、はじめて目にする雪

でも、手にできるような雪はなくて、残念ながらみんなベチョベチョだったから
雪に触るのは、また次回のお楽しみになりました。

少し空気はひんやりしてたけど、太陽が出ていたので、
近所のスーパーまでお散歩に行きました。

東京では着なかった、防寒用のズボンとジャンパーを着て、
フットカバーつきのケープであたたかくして。

スーパーまでは、歩いて15分くらいで、
さすがに寒くなってきたので、スーパーの中で休憩&お買い物

ここのスーパーは、最近まで、おかあさんがパートで働いていたこともあって、
お仕事仲間だった方が、たくさん息子に会いに来てくれました。

代わる代わるいろんな人が目の前にやってきてるのを見てた息子は、
いったいどんなふうに感じたかな??

そんな状況でも、泣いたりぐずることなく、
息子はお利口さんにしていてくれました


夕方からは、義弟夫婦が遊びに来て、
息子には、ちょっぴり早いお年玉がありました。

お金をもらってもよくわからないだろうってことで、
アンパンマンのおもちゃをいただきました。

メロディーとともにアンパンマンがあちこち動く姿を見た息子は、
大音量にびっくりしたのか、動きにびっくりしたのか、
突然泣きわめき、ご機嫌ななめさんに。。。

対象年齢に満たないおもちゃだったし、ちょっと早かったかな

おもちゃにはびっくりしちゃったけど、たくさん一緒に遊んでもらって
息子もきっと喜んでいたと思います。


お散歩もして、たくさん遊んでもらって、疲れたかと思いきや、
覚醒しちゃったのか、なかなか寝付いてくれない息子。

夜中にも何度か目が覚めて、号泣

慣れないところで、無理をさせてしまったかなぁ

※本日の離乳食※
 1食目:市販の離乳食
 2食目:市販の離乳食

※本日のミルク※
 120cc×1回、160cc×2回、200cc×1回。

仙台へ。

2014-01-07 15:53:38 | 息子0歳8ヶ月の生活
■平成25年12月29日(日)(生後8ヶ月15日)

お部屋が乾燥していたからか、夜のお部屋が寒かったのか、
ちょっと風邪っぽい感じの咳をしている息子。

せっかく風邪っぽい咳が治ってきたと思ったのに、またぶり返しちゃったかな。。。

のどの奥に何かが詰まっているような感じで、ちょっと苦しそう。

これまでも、寝る前にエアコンで温めながら、加湿器もつけてたけど、
夜中にタイマーかけてあげることも必要なのかな??


そんなちょっと咳気味な息子のはじめての年越しは、
夫の実家の仙台で過ごすことになっているので、今日は、車で仙台へ。

渋滞に巻き込まれることなく、高速もスムーズ行けたおかげで、
仙台でランチ

これまでも何度も仙台に来てるのに、全然仙台のことわかってないので、
夫のすすめで、仙台っ子でラーメンを食べました。

息子はラーメンは無理なので、ランチセットで一緒についてくる
ご飯を一緒に食べました。

おうちではお粥だけど、外で食事するときは、
ご飯を食べてるから、もうおうちの主食もご飯に近い硬さ大丈夫かな??


ランチを食べて、仙台の実家に到着

なぜだかわからないんだけど、毎回、車を降りて、荷物を降ろしてる間、
おかあさんに抱っこしてもらってると、
息子は泣きだしてしまうって、お決まりのパターンがあるんだけど、
残念ながら、今回も泣いてしまった息子

人見知りではなさそうなんだけど、おかあさん的には毎回ショックなようで。。。

クセになっちゃうと困るなぁ


おうちに入ると、いつものテンションに戻るのか、
部屋中をグルグルしだす息子。

うちの社宅ではありえない広さの和室をたくさんハイハイできて、
かなり運動できたんじゃないかな?

そして、試しに置いてあったバランスボールを転がして遊んでみたら、
身体の大きさと比較して、バランスボールが大きすぎるみたいで
顔の前に転がってくると、「もうだめだ」みたいな表情で
目をギューってつぶってしまい、かなり恐い様子。

手を出したり、逃げようとはしないで、
なぜか顔面でボールを受け止めようとする姿は、とてもかわいかった


夕食は、久しぶりの粉末をお湯に溶かす離乳食。


最近は、外出のお伴として、瓶入りの離乳食を食べさせてたから
ちょっと心配だったんだけど、
嫌がることなく、しっかり完食してくれてよかった


※本日の離乳食※
 1食目:トマトと人参とお豆腐のお粥、じゃがいもと鮭とブロッコリーのホワイトソース和え、バナナとりんごのデザート
 2食目:市販の離乳食

※本日のミルク※
 40cc×1回、50cc×1回、110cc×1回、120cc×1回、200cc×1回。

あけましておめでとうございます。

2014-01-07 11:14:37 | 息子0歳8ヶ月の生活
昨年は春に息子が生まれ、その後、息子の成長について日々の出来事を中心に
育児休職中の生活について、綴ってきました。

本年も育児休職中である限られた期間を大切に、
時間に余裕のある限り、このブログを続けていけたらなと思いますので、
引き続き、よろしくお願いいたします


今日は、久しぶりの投稿となりましたが、
息子はじめての年末年始は、夫の実家の仙台で過ごしました。

約1週間、仙台でのんびり過ごし、
東京に戻ってきてからは、初詣に行ったり、いろんなお店の初売りを見に行ったり。

そして、夫は9連休を終え、昨日から出勤となり、いつもの日常が戻ってきました。


年が明け、2014年。

育児をしていると、こんなにも年末年始を感じずに年を越してしまうのか
と思ったり、仕事をしている同期や地元の同級生の近況を知ると
ちょっと引け目を感じてしまう自分がいるけれど、
今年も家族みんなで幸せに毎日を過ごせて行けたらいいなと思います