★今年の中秋の名月は9月18日、日曜日です。仲秋とも書きますが、旧暦では7、8、9月が秋、その真ん中の月の真ん中の日、8月15日は秋の真ん中と言う意味で中秋。旧暦8月15日の月が中秋の名月です。今年は9月18日ですが、六曜ではこの日は仏滅です。せっかく気分よく名月を見ようと思っていたのにと思う方、実は今年だけでなく中秋の名月の日は毎年仏滅なんですよ。
六曜(大安、赤口、先勝、友引、先負、仏滅)の順番を決めるのは旧暦の月と日です。旧暦の
(月+日)÷6=商 ・・・余りN
この計算で商は何でもかまいません。重要なのは「余りN」。この「余りN」と六曜の関係は次のようになります。
余りN=0のとき(割り切れたとき)・・・大安、N=1のとき・・・赤口、N=2のとき・・・先勝、N=3のとき・・・友引、N=4のとき・・・先負、N=5のとき・・・仏滅となります。
ですから旧暦8月15日は、(8+15)÷6=3・・・余り5となり、仏滅になります。もうひとつの名月「後の月」十三夜は旧暦9月13日、(9+13)÷6=3・・・余り4で、毎年先負です。
同じように計算すると毎年大安の日もありますよ。旧暦3月3日ひな祭りは、(3+3)÷6=1・・・0で大安です。こよみって面白いですね。
( いつでもお月見出来ますよ。→ココ )
(参照:こよみのページ)
六曜(大安、赤口、先勝、友引、先負、仏滅)の順番を決めるのは旧暦の月と日です。旧暦の
(月+日)÷6=商 ・・・余りN
この計算で商は何でもかまいません。重要なのは「余りN」。この「余りN」と六曜の関係は次のようになります。
余りN=0のとき(割り切れたとき)・・・大安、N=1のとき・・・赤口、N=2のとき・・・先勝、N=3のとき・・・友引、N=4のとき・・・先負、N=5のとき・・・仏滅となります。
ですから旧暦8月15日は、(8+15)÷6=3・・・余り5となり、仏滅になります。もうひとつの名月「後の月」十三夜は旧暦9月13日、(9+13)÷6=3・・・余り4で、毎年先負です。
同じように計算すると毎年大安の日もありますよ。旧暦3月3日ひな祭りは、(3+3)÷6=1・・・0で大安です。こよみって面白いですね。
( いつでもお月見出来ますよ。→ココ )
(参照:こよみのページ)