★先日、「麻布十番未知案内」を見て、もしかして城南中学の同級生ではないかとメールしてきた長野県松本在住のA.Sさんと55年ぶりに再会した。信州大学人文学部を定年退官し、今は名誉教授、また、日本棋院アマ七段の囲碁は趣味の域を超えての活躍のようだ。いかにも教授らしい風貌は外で会ったのでは、彼と気がつかなかっただろう。お互いに15歳の少年の面影をさがすように話はじめたが、いつの間にか中学一年生の私と彼がそこにいた。500名もいた同期生の中で、しかも同級だったのは一年生の時だけの彼を、不思議なほどよく覚えていたのは何故だろう。どこか性格的に似たところがあったのだろうか。懐かしい時間が瞬時に流れ、気がつくと古稀を過ぎたふたりがそこにいた。
帰り際に
「もう70歳だけれど、こんな言葉があるよ。『40、50はなたれ小僧、60、70働き盛り、90になって迎えが来たら、100まで待てと追い返せ』。そんな調子で、まだまだ元気で過ごしたいね」
この「麻布十番未知案内」は赤い靴の女の子「きみちゃん」のことを知ってもらいたくて立ち上げたサイトだが、どこかで誰かが見ていてくれる不思議な縁を感じた一日だった。A.Sさんの言葉と同じような言葉に
「50、60ははなたれ小僧 男盛りは8、90」 というのがある。これは戦前の安田財閥の創始者安田善次郎が浅野財閥の浅野総一郎に送った狂歌だそうだ。いろいろパロディーがあるらしいが、
「90になって迎えが来たら 100まで待てと追い返せ」の続きがあるらしい。
「百になって迎えが来たら 耳が遠くてきこえません」。
こんな言葉の遊びができるといい。
55年ぶりの中学同級生との再会、涙がでるほどうれしいひとときだった。