今日は、沢山池の里山で市主催の「里山自然体験会」のイベントがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/b7/d221493e07ba8e9dd97e5fb006553058.jpg)
Jcomの取材が入っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/c0/f94cecf32348943c1c5aeff30ff91cb6.jpg)
ぐい吞みのサンプルを見て、胸が高鳴りました。
お酒飲めないけれど、作りたい!!
ぐい吞み・竹とんぼ班は、里山の入り口付近で、リースづくり班は、田んぼの先の広場で。
ぐい吞み班の中にはお子さんがいっぱいおり、作るのはやめて、肥後守(ナイフ)での削り方を見守ることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/c0/ad18e590d9ab711bcd0630d59bc36b09.jpg)
こちらは、小学生の男の子の作品です。
最初は全く削れなかったのですが、がんばりました。
一緒に来られていたおじいさまが、
「今までなんでも中途半端だったのに、よくやった」
とほめていらっしゃいました。
すごく滞空時間が長かったのに・・・沢山池に飛ばしてしまった昔の子どものOさん。。。
あきらめきれずに、しばらく探していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c3/5481d1a1385d6902c2d48904c4efc539.jpg)
飛ばす直前、イヤな予感はしていたようなのです。直感は大切にしましょう。←教訓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/86/f7e94d33b18cf15896ecf3045a364a27.jpg)
「夢中になって削っていました」
とおっしゃっていた男性の参加者の作られたぐい吞みです。
おいしいお酒が飲めそう~♪
全く様子は見られず残念だったリースづくりですが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/44/9a1a73052492d0000e170714f611a2df.jpg)
完成した作品を見せていただき、今度チャレンジしようと思いました。(*^_^*)
終わりころ、竹の残りを見た方が、
「そうめんを入れたい!」
と思いつかれ、竹を2つに割りそうめん入れを。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/97/e3db40f680a9fe10954411d82a95f4fb.jpg)
みなさん、途中から真剣モードに突入し、大きな拍手で体験会が終わりました。
竹トンボをなくして悲しんでいた武山小裏山再生「おやじ力」(横須賀日日新聞42号)のメンバーのOさん。
講師のAさんのこちらの作品に見入っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ba/ea8474a05d6024629ff613093458bc4a.jpg)
裏山で集めた材料で、小学校のイベントのためにこの台を作られるのではないか?と思われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/b1/1de869aae71499f7b3366c2df8319ad4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/84/89c8e39d76f878f1f794e630a459aad9.jpg)
モズの撮影に成功~♪