今日は、家から原チャリで5分のところにある里山の活動日でした。
10時からの作業は、四つ目垣を作る前段階の作業でした。
これが四つ目垣です。

市役所前の今まで気にもしたことがなかった柵が、知ったことにより見えてくるから不思議です。
人は、意識に上がったもの以外は見えていないんだなぁ~
としみじみ感じました。
まずは、竹林に入り、切ってあった竹を現場まで運びました。
ここまで一人でコツコツと竹林で作業していらしたAさんに感謝~♪


直線距離にしたら300mくらいかもしれないのですが、山の中からくねくねした道を竹を持って運ぶのは、至難の業。
わたしは、7本を2回に分けて運んだのですが、終わった後は、二の腕と肩甲骨がピクピク震えていました。
運んだ後は、わたしは主に竹を1メートルの長さにノコで切っていました。
午後から、ヨコスカ日日塾(市民記者塾)でしたので、午前中で切り上げたのですが、最後にシュロの紐で縛り方を見せていただきました。
が・・・覚えられず、撃沈。
後ろ髪を引かれる思いで里山を後にしました。
市役所前で、ああ、今までもここにあったんだなぁ~と初めて気がついたのが、最初の写真の四つ目垣なのでした。
塾が終わり、帰り道にどうなったのか気になったので、里山に戻ると、

手前に柵が一列できていました。

しっかりひもで縛れているし。。。
里山の場所は、わが町内の中というラッキーな近さ。
このリベンジは、時間を作ってひそかにしようと思っています。
その前にネットで縛り方をしっかり見ておきましょう。
10時からの作業は、四つ目垣を作る前段階の作業でした。
これが四つ目垣です。

市役所前の今まで気にもしたことがなかった柵が、知ったことにより見えてくるから不思議です。
人は、意識に上がったもの以外は見えていないんだなぁ~

まずは、竹林に入り、切ってあった竹を現場まで運びました。
ここまで一人でコツコツと竹林で作業していらしたAさんに感謝~♪


直線距離にしたら300mくらいかもしれないのですが、山の中からくねくねした道を竹を持って運ぶのは、至難の業。
わたしは、7本を2回に分けて運んだのですが、終わった後は、二の腕と肩甲骨がピクピク震えていました。

運んだ後は、わたしは主に竹を1メートルの長さにノコで切っていました。
午後から、ヨコスカ日日塾(市民記者塾)でしたので、午前中で切り上げたのですが、最後にシュロの紐で縛り方を見せていただきました。
が・・・覚えられず、撃沈。

後ろ髪を引かれる思いで里山を後にしました。
市役所前で、ああ、今までもここにあったんだなぁ~と初めて気がついたのが、最初の写真の四つ目垣なのでした。
塾が終わり、帰り道にどうなったのか気になったので、里山に戻ると、

手前に柵が一列できていました。

しっかりひもで縛れているし。。。

里山の場所は、わが町内の中というラッキーな近さ。
このリベンジは、時間を作ってひそかにしようと思っています。
その前にネットで縛り方をしっかり見ておきましょう。