昨夜は2時まで仕事だったので、起床は7時過ぎでした。
家事をして、わんこの散歩を~と思い、いつもの沢山池の里山(長坂の市民緑地)へ。
倉庫から竹挽きノコとヘルメットを出し、わんこと竹林へ行き、そこで作業しているAさんに運んだ竹を切ってよいのか確認に行きました。
四つ目垣の縦の材作りをして用意しておけば、紐を結ぶ機会が早くなるだろうという想いもありました。

「こんなとこ、登りたくない!」
と渋るわんこをなだめつつでしたが、帰りは早い早い。。。
縦材は、竹を1mに切るのですが、腐るのをなるべく防ぐべく、上は節にします。
素人のわたしには、まっすぐ切るのがなかなか難しく、納得いったのは1割ほどでしょうか。

昔は、釣堀の池の底だった場所での作業です。
わんこは座りにくいのか、目で訴えます。

カヤが生い茂っていた場所
1時間ほど腰を伸ばし伸ばし作業し、切り上げました。

短時間ですが、実益のある筋トレです。
ただし、右の二の腕だけが発達しそうな感じ。
こうやって、作業しているのがとっても楽しく感じるわたし。
今世ではやったことがないので、きっと過去世で木こりでもしていたのかもしれません。
開拓の血も騒いでいる感じです。
業者さんが入り、耕作放棄地の藪がきれいになりました。

田んぼづくり講習会OBの手で、田んぼに戻す予定地です。
野比のかがみ田で、田んぼに戻す作業がどれだけ大変か思い知った昨年末。
こちらは、どうでしょうか。
家事をして、わんこの散歩を~と思い、いつもの沢山池の里山(長坂の市民緑地)へ。
倉庫から竹挽きノコとヘルメットを出し、わんこと竹林へ行き、そこで作業しているAさんに運んだ竹を切ってよいのか確認に行きました。
四つ目垣の縦の材作りをして用意しておけば、紐を結ぶ機会が早くなるだろうという想いもありました。


と渋るわんこをなだめつつでしたが、帰りは早い早い。。。
縦材は、竹を1mに切るのですが、腐るのをなるべく防ぐべく、上は節にします。
素人のわたしには、まっすぐ切るのがなかなか難しく、納得いったのは1割ほどでしょうか。

昔は、釣堀の池の底だった場所での作業です。
わんこは座りにくいのか、目で訴えます。

カヤが生い茂っていた場所
1時間ほど腰を伸ばし伸ばし作業し、切り上げました。

短時間ですが、実益のある筋トレです。
ただし、右の二の腕だけが発達しそうな感じ。
こうやって、作業しているのがとっても楽しく感じるわたし。
今世ではやったことがないので、きっと過去世で木こりでもしていたのかもしれません。
開拓の血も騒いでいる感じです。
業者さんが入り、耕作放棄地の藪がきれいになりました。

田んぼづくり講習会OBの手で、田んぼに戻す予定地です。
野比のかがみ田で、田んぼに戻す作業がどれだけ大変か思い知った昨年末。
こちらは、どうでしょうか。