スイスの銀行、今や透明度世界一
■■■ 日本再生ネットワーク NEWS ■■■
転載 ≪2014/01/28(火)≫
★本日のニュースヘッドライン………………………………………………………
◆去年の貿易収支 過去最大の赤字に
◆百田尚樹氏や橋下氏も「参戦」 NHK会長発言で賛否両論
◆日教組教研集会、今年も「イデオロギー授業」報告
◆スイスの銀行、今や透明度世界一
◆1人あたり水資源量はサウジアラビア並み
≪編集部のコメント≫
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆去年の貿易収支 過去最大の赤字に
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(NHK 2014/1/27) …抜粋
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140127/k10014787381000.html
去年1年間の日本の貿易収支は、円安で原油やLNG=液化天然ガスの輸入
額が膨らんだことなどから11兆4745億円の赤字と、過去最大の赤字にな
りました。日本の貿易赤字はこれで3年連続です。
貿易赤字が拡大した大きな要因は、円安に伴う原油など燃料の輸入額の増加
です。
このうち▽原油は14兆2408億円で前の年より16.3%増え、▽液化
天然ガスは7兆567億円と17.5%増加しました。
また電機関連も輸入が増え、▽主にスマートフォンが占める「通信機」は2
兆6777億円で24.6%の増加、▽テレビやパソコン、スマートフォン向
けの半導体などの電子部品も2兆4451億円と、37.4%増えました。
政府は、円安によって初めは輸入額が増えて貿易赤字が増えるものの、その
後は、製品の価格競争力が増して次第に輸出の数量が拡大し、貿易黒字を生み
出すいわゆる「Jカーブ効果」を見込んでいます。
しかし、これまでのところ円安の効果は十分に現れず、輸出の増加が、国内
の生産や雇用の拡大につながり力強い景気回復を実現させるというシナリオも
期待通りには進んでいません。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆百田尚樹氏や橋下氏も「参戦」 NHK会長発言で賛否両論
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(j-cast 2014/1/27) …抜粋
http://www.j-cast.com/2014/01/27195189.html?p=2
百田氏「誰が失望したんや!名前書けや」
当事者に近いところからの発言も注目されている。NHKの経営委員で作家
の百田尚樹氏は、1月27日未明、ツイッターで「毎日新聞では、籾井氏の発
言に対し、『経営委員側からは「外交問題に発展しかねない。選んだ側の責任
も問われる」と失望の声がもれた』とあるが、少なくとも経営委員である私は
何も言っていないぞ。誰が失望したんや!名前書けや」と主張し、発言を問題
視しない姿勢だ。
政治家の中には肯定的な発言もある。自らの従軍慰安婦をめぐる発言が問題
視された日本維新の会の橋下徹共同代表は、籾井会長の発言について、「まさ
に正論。その通り」と、全面的に賛同した。
菅義偉官房長官は1月27日午前の会見で、「内容については、政府として
コメントすることは差し控えたい」とかわそうとしたが、発言を取り消そうと
して非難されたことについては、
「最初の会見で、本人は『ノーコメント』と言われたけれども、記者の方か
らずーっと(慰安婦問題について)言われて、『個人的だ』という形で言って
、途中でまた『会長の会見なので、「個人的」はないですよ』と言われて『そ
れだったら取り消します』となった。そういう意味で、これから会長としての
会見の中で、個人的なことを言っても会長としてとらえられるということを理
解した上で、しっかり職責を果たしてくれると思う」とかばった。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆日教組教研集会、今年も「イデオロギー授業」報告
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(産経 2014/1/26) …抜粋
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140126-00000061-san-soci
沖縄県の尖閣諸島をめぐる問題も取り上げ、「中国海軍が尖閣諸島を“奪還”
するため大艦隊を出撃させた。自衛隊と在日米軍は迎撃態勢をしき、政府は憲
法9条の解釈を変更して集団的自衛権の行使を宣言した。このような事態を生
じさせないため、日本がとるべき行動は何か?」との課題を提示。
生徒からは軍事力や金銭で解決する意見が多く出されたが、教員は「徹底し
て戦争を回避する」という意見を評価。この日の発表で「武力を持たないこと
がいかに大切かということで授業を進めている」と説明した。
こうした“政治的”な授業について、元神奈川県教組委員長で教育評論家の
小林正氏は、「一部の教員にとって日教組の教研集会は、イデオロギー教育の
“手柄話”の発表会のようなものになっている。この構図は昭和26年の第1
回大会から基本的に変わっていない」と批判している。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆スイスの銀行、今や透明度世界一
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(奥村眞吾 2014/1/27) …抜粋
アメリカのIRS(歳入庁)はこれまで55億ドル(5500億円)の追徴
課税を打ち、アメリカ人の脱税に加担したスイスで最も古い銀行Wegelin
&Coをアメリカ連邦裁で12億ドル(1200億円)の隠匿を認めさせ、
ついに閉鎖に追い込んだ。アメリカIRSの凄まじいまでのスイスでの個人脱
税調査は鬼気迫るものがあり、次々に逮捕者が出て、その数100人超。しか
し、今まで出なかった脱税犯がいとも簡単に続々出てきたのは何でなんだろう
か。
これはスイス政府とスイスの銀行がアメリカに協力したからである。スイス
政府は個人の秘密を守るより、アメリカの言うことを聞く方が得だと思ったの
である。あまりのスイスの政策転換ぶりに預金者の解約が相次ぎ、現在、スイ
スのプライベートバンクの売り物が多くなっている。名前は言えないが、日本
人にも一つスイスの銀行を買った者もいる。永い歴史のスイスのプライベート
バンクも幕を下ろした。筆者も長い間関わってきただけに一抹の寂しさを感じ
る。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆1人あたり水資源量はサウジアラビア並み
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(SAPIO 2014/1/16) …抜粋
http://news.nifty.com/cs/magazine/detail/sapio-20140116-01/1.htm
3万本の川が干上がり、北京は2m沈下 「8兆円大運河」でも救えない“渇
いた大陸”
中国では水不足により、川や湖が次々に消えている。特に北部や大都市は深
刻だ。02年には水不足を解消するための巨大プロジェクト「南水北調」が始
まったが、専門家はそれでも「13億人の渇き」を癒すことはできないと口を
揃える。
中国では圧倒的に水が足りない。水不足を表わす国際指標では、国や地域で
1人あたりの水資源量(年間使用可能水量)が1700立方メートルを下回る
と「水ストレス」状態にあるとされる。さらに、1000立方メートルを下回
ると「水欠乏」、500立方メートル未満では「絶対的水欠乏」と見なされる。
国土交通省『平成25年版日本の水資源』によると、中国全体の1人あたり
水資源量は約2000立方メートルで、世界平均(約7700立方メートル)
の4分の1程度に過ぎない(日本は約3400立方メートル)。
これが全土に平均してあるならまだいいが、地域別に見ると著しく不足して
いる地域が多く、しかも人口密集地を抱えているから問題が深刻だ。
中国国家統計局の公表データ(11年)で1人あたり水資源量を見ると、全
31地域(省・直轄市・自治区)のうち、前述の「水ストレス」状態に当たる
のは浙江省(1365立方メートル)など8地域。さらに、「水欠乏」状態が
遼寧省(673立方メートル)など3地域、「絶対的水欠乏」状態が河北省
(217立方メートル)など8地域もある。
ZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZ
≪編集部のコメント≫
※■鳩山 邦夫 フェイスブックから
https://www.facebook.com/hatoyamakunio.hongo/posts/1459339047611415
「やはり」というか「良かった」というべきか、私の元秘書たちは全員、
細川陣営からクビにされたというか、追い出されたようです。細川陣営は
左翼志向の強いメンバーに占拠され、私の元秘書たちは居場所を失ったそ
うです。
※小泉さんが候補者以上に必死で演説していますが、
それは「脱原発でも東京は繁栄できる」「挑戦する」と
脱原発一色の内容です。
ところが、「原発ゼロにしてどうなるかという問題を、
一人で代案を出せるわけがない」ですって。
何が目的なのかさっぱり分かりません。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※◆去年の貿易収支 過去最大の赤字に …について
この記事からもお分かりのように、
脱原発にすれば、当分の間は貧乏へ向かいます。
方向性とすれば、
下手をすれば国債暴落でデフォルトになり、
国民の貯金はパーへ向かうということです。
いわゆる銀行の預金封鎖ですね。
まあ、自然に帰ろうという気持ちも
分からないではないですが、
例えば50年前に戻ろうと言われても、
それはやはり選択としては私は選びませんし、
それまでの混乱を見たくもありません。
余談ですが、ほとんど景気には関係がない
細川家と小泉家が組んだということは、
庶民を貧乏にして、
両家を日本の代表する大富豪にしたいのかなあと、
少しだけ勘ぐってしまいました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※◆スイスの銀行、今や透明度世界一 …について
この短文を読んでどう思われますか?
2009年から今まで株は上昇し、
その上昇で、ほとんどの人々が
リーマンショックの大混乱は終了と読んでいると思いますが、
私は、これからが本番と思って読みました。
なぜ? アメリカにはお金がないんです、きっと。