理想国家日本の条件 さんより転載です。
http://jp.sputniknews.com/politics/20150925/950152.html より
吉田進氏:ロシアとの平和条約で日本は戦後レジームを脱却できる
岸田外相は20-22日の日程でロシアを訪問し、ラヴロフ外相などと一連の会談をもった。外相会談では外務次官級協議の再開で合意がなされた。吉田氏によれば、「見解の相違はあるが、ラヴロフ外相が双方に受け入れ可能な解決を模索すると述べたことは高く評価すべきだ」。ロシアからは、10月にアルカージイ・ドヴォルコヴィチ副首相が、11月には貿易産業省のデニス・マントゥロフ大臣率いる代表団が日本を訪問する予定。吉田氏は、これら訪問は今後の両国間の持続的対話のために非常に重要だ、と見なしている。ならびに、これら訪問は、ロシアと日本の経済協力を発展させ、極東を先進発展地域とし、ウラジオスオストクを自由港とする計画への感心を高めるためにも重要である、と吉田氏。
続きを読む http://jp.sputniknews.com/politics/20150925/950152.html#ixzz3miintkYo
http://the-liberty.com/article.php?item_id=10231 The Liberty Webより
日露外相会談 ロシアの強硬姿勢はポーカーフェイス?
2015.09.23
岸田文雄外相は21日、ロシアのラブロフ外相とモスクワの外務省で会談し、「日露平和条約交渉」を10月8日に再開することで合意した。日本とロシアの間では、北方領土問題が解決していないため、第二次大戦を終結させる平和条約が未だ結ばれていない。停戦状態が続いていることになっている。会談では、北方領土問題に関する溝が埋まらなかったと、各紙は報じている。会談で岸田氏は、今年7月からメドベージェフ首相らが相次いで北方領土を訪れたことに対して抗議を行い、問題解決に向けた対話の継続を求めた。岸田氏は会談後、「領土問題について突っ込んだ議論をした」と述べた。一方、ラブロフ氏は会談後、「会談で北方領土について協議はしなかった。会談の議題は平和条約の締結だった」と、領土問題がないかのような発言を行った。さらに、「第二次大戦後に北方領土はロシア領になった」というロシア側の主張を受け入れない日本を批判した。ロシア側は強硬姿勢を崩さず、領土交渉は難航する見通しだとされている。
強硬姿勢はパフォーマンス?
ではロシアのプーチン大統領は、北方領土問題などについて、どう考えているのか。その本心を探るべく、大川隆法・幸福の科学総裁は2014年4月、プーチン氏の守護霊を呼び出していた。すると彼の本心は、ラブロフ氏が見せていた強硬姿勢とは異なるものだった。北方四島を返す気はあるけど、『ただ取られた』っていう噂が立ったら、やっぱり各地で反対デモはすごくなるからさあ。(中略)計算のつじつまを合わせてくれたら、双方にとって利益があるし、うちはねえ、領土が広いから、本当は必要ないんだよ。『なぜ、日本にはそういう特別なことをしなければならないのか』ということについて、論理をピチーッと立ててくれればありがたいなあ。(『ロシア・プーチン新大統領と帝国の未来』) つまり、ロシア側の強硬姿勢は、国内向けのポーカーフェイスである可能性が高い。
ロシア側も、日本と友好な関係を築くことで、得られるものは多いはずだ。
ロシアは現在、欧米による制裁や石油価格の下落を受け、深刻な経済苦境の中にある。今年の国内総生産(GDP)は前年比の約4%減の見通しだという。北方領土を取り戻すために、日本はロシアへの大規模投資を行うなどして、ロシア国民も納得する領土交渉を「演出」するという発想もある。経済協力の上で、平和条約も結び、安全保障上の協力につなげることは、本来、両国にとっての利益となるはずだ。(泉)
【関連書籍】
幸福の科学出版 『プーチン大統領の新・守護霊メッセージ』 大川隆法著
https://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=1148
幸福の科学出版 『ロシア・プーチン新大統領と帝国の未来』 大川隆法著
https://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=728
【関連記事】
2015年9月19日付本欄 ロシアがシリア介入を強化 やはりアサド政権の退陣は必要
http://the-liberty.com/article.php?item_id=10182
2015年8月23日付本欄 露首相が北方領土を訪問 領土問題に対する感覚の違いを理解しよう
http://the-liberty.com/article.php?item_id=10097