あずまクラブ(越前の守)です。正しい心の探究をします。

”人間は夢とロマンを持つから動物とは決定的に違う”から始めます。正しい心の探究です。

47℃超も…スペイン、ポルトガルで記録的な熱波(2022年7月14日)

2022-07-15 00:13:01 | 日記
理想国家日本の条件 さんより転載です。
ヨーロッパのスペインやポルトガルでは記録的な熱波が続き、
スペインの南部では気温が47度を超えました。
 
47℃超も…スペイン、ポルトガルで記録的な熱波(2022年7月14日)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バチカンが、あらゆる市民権の喪失という刑罰の下に、自然免疫を有する者達まで含めたワクチン未接種者を脅している。加えて法王は、ワクチン接種していない家族から給料を取り上げている

2022-07-15 00:09:09 | 日記
もう神様の使いではなくなり、悪魔の手先に成り下がったですね。
理想国家日本の条件 さんより転載です。
バチカンが、あらゆる市民権の喪失という刑罰の下に、
自然免疫を有する者達まで含めたワクチン未接種者を脅している。
加えて法王は、ワクチン接種していない家族から給料を取り上げている


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【馬渕睦夫】今のままでは危険すぎます。●●党はこのままでは最悪の事態に発展してしまいます。馬渕睦夫【ひとりがたり】

2022-07-15 00:06:16 | 日記
理想国家日本の条件 さんより転載です。
馬渕睦夫【ひとりがたり】




★馬渕睦夫『新・日英同盟と脱中国 新たな希望』 https://amzn.to/3AzU9Iv

↓元動画
https://youtu.be/yiBzmWi4JCo
 
【馬渕睦夫】今のままでは危険すぎます。●●党はこのままでは最悪の事態に発展してしまいます。【ひとりがたり】


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【速報】岸田総理「最大9基の原発稼働」表明 電力の安定供給のため/「冬の需給逼迫に備えできる限り多くの原発、最大9基の稼働を指示」/ネット「英断!」「GJ!」

2022-07-15 00:00:10 | 日記
ようやくお尻に火がついたようでうね。
Total News World  さんより転載です。
岸田氏英断「原発最大9基稼働を指示」


岸田総理 「今冬に最大9基の原発稼働」表明 電力の安定供給のため
7/14(木)
岸田総理は、先ほど、午後6時から始まった記者会見で、電力逼迫などに対応できるよう安定供給を確保するため、今年の冬に最大9基の原発稼働を進め、日本全体の電力消費量のおよそ1割に相当する分を確保することを経済産業大臣に指示をしたと明らかにしました。
さらに、電力ピーク時に余裕を持って安定供給をできる水準を目指し、火力発電の供給能力を追加的に10基を目指して確保することにもしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車が濁流に飲まれる“一部始終”局地的大雨の被害状況が明らかに(2022年7月13日)

2022-07-15 00:00:10 | 日記
天照大神は信仰心のない国は
天罰だと分かるまで天変地異を起こすと。。。

理想国家日本の条件 さんより転載です。
13日は、東北で記録的な大雨となりました。宮城県内の各地で今年一番の雨量を観測
仙台市内を流れる七北田川は、一時、氾濫危険水位を超える事態になりました
局地的な大雨から一夜明けた埼玉県鳩山町。被害の状況が見えてきました
 
車が濁流に飲まれる“一部始終”局地的大雨の被害状況が明らかに(2022年7月13日)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナの医療対策に16兆円超の国費!?感染抑止効果はあったのか?(釈量子)【言論チャンネル】

2022-07-15 00:00:10 | 日記
理想国家日本の条件 さんより転載です。
幸福実現党


コロナの医療対策に16兆円超の国費!?感染抑止効果はあったのか?(釈量子)【言論チャンネル】

今回は、コロナ対策に投じられた国費の使い道を確認しながら、果たしてそれが有効なお金の使い方だったのかを検証していきたいと思います。
◆医療供給体制強化に16兆円――その使い道とは?
2020年1月以降、新型コロナ対応の医療体制確保、ワクチン確保などに、少なくとも16兆円の国費が投入されました。
財務省の諮問機関が、4月13日に発表したところによると、16兆円の内訳は次のようになっています。
・病床確保などの緊急包括支援金、約6.0兆円。
・ワクチン関連で4.7兆円。(ワクチンの購入、冷凍状態で運搬、ワクチン接種会場の確保や医師等への手当などの費用)
・ワクチンの打ち手を確保するための医療従事者を派遣した医療機関への補助金。
・治療費の確保やPCR検査体制を整える費用。
なお、コロナ禍が始まってからの経済対策費用は、財政投融資を含む事業規模293兆円に上ります。
他にもコロナの感染拡大に伴う緊急事態宣言の協力金、苦境に陥った中小企業などの支援にも多額の費用が投じられました。
◆国費を投じた感染対策の効果?
コロナの医療体制確保の予算が仮に16兆円だけだったとして、単純計算で国民一人当たり12万円の国費を投じたことになります。これだけの多額の国費を投じた感染対策には効果があったのでしょうか。
ワクチンを打っても感染者は増えたのは事実で、特にオミクロン株などの新しい株には効果が疑問視されていました。
5月には厚生労働省のワクチンデータの集計方法の変更が明らかになり、ワクチン接種を1回目、2回目接種した日付が不明な人を「未接種」に分類して集計していたことが判明しました。
この結果、多くの年代層で、2回接種した人の感染率が、未接種の人の感染率よりも上回りました。つまり、ワクチンを接種した人の方が、接種していない人よりも感染者が多かったことが判明したのです。
心筋炎のリスクも、ワクチン接種者の方が、未接種者よりも高かったことも判明しております。実際、ワクチン後遺症の事例も出てきており、愛知県は独自に相談窓口を設置し、サポートを始めています。
つまり、感染予防効果には疑問があるうえ、接種者の健康に悪影響を与えているというデータが出つつあるわけです。
◆ワクチン接種の運用に関するムダ
次に、ワクチン接種の運用に関するムダです。
大規模会場で接種したことで、会場費、運営スタッフ、PR費用等が必要になりました。
また、各地で使用期限が過ぎたワクチンが大量廃棄されています。確保されたワクチン8.82億回分に対して、実際に接種された本数は、2.83億回(6/17時点)で、わずか32%です。
接種されていない68%のワクチンのうち、どれくらいが在庫なのか廃棄されたのかは分かっていません。
廃棄量を明らかにする自治体もありますが、厚生労働省は自治体の事務負担を考慮して廃棄量を調査していないからです。
しかし、ワクチンの接種数を報告させるのなら、廃棄量を報告させても、負担はそれほど増えないのではないでしょうか。
要は、廃棄数が明らかになり、批判がでることを恐れているのかもしれません。
◆病床確保は有効だったのか
次に、病床確保は有効だったのかを検証します。
コロナ対策16兆円のうち、一番お金が投じられた緊急包括支援金です。
その約6.0兆円は主に「病床確保」に使われましたが、補助金だけもらって、実際は患者を受け入れない幽霊病床の問題が起きました。
確かに、ベッドが空いていても医者の手が空いていなければ患者を受け入れることは難しいわけです。しかし、病床使用率が100%でないのに、重症患者がたらいまわしにされる問題も相次ぎました。
ベッドを空けておきさえすれば、患者を受け入れなくても公金が入る仕組みになっているからです。
新型コロナ感染症対策分科会の尾身茂会長が理事長を務める地域医療機能推進機構(JCHO)傘下の東京都内の5つの公的病院では、コロナ病床を183床確保していたのですが、このうち30~50%も使われていないということが批判されたこともあります。
このようにコロナ対策16兆円は、有効に使われたとは言えないのではないでしょうか。
コロナ対策16兆円が有効に使われたのかについて検証しました。
では、どのようなコロナ対策を進めるべきだったのでしょうか。幸福実現党としては、次のように提言したいと思います。
◆ワクチンの有料化
まず、接種を希望する低所得者層を除いて、ワクチンは原則、有料化します。希望者が一定以上の自己負担をする方が国の財政の負担は少なく、無駄も減らせたはずです。
自己負担で接種を受けることになれば、接種をすることに慎重な判断が働き、ワクチンに対する正しい情報を求める声もより強くなるはずです。
さらに今回のようなワクチン接種をした日付が不明な人を「未接種」に分類するような事実上の改ざんに対してより厳しい目が向けられることになります。
またワクチンは、どんなものであっても副作用は一定の割合で生じます。実際に医療機関から報告があった数だけで、これまでに1700人を超える人が、ワクチンの接種直後に亡くなっています。
有料化すれば、副作用で亡くなった方々への補償や後遺症対策の原資に充てることもできたでしょう。
◆感染症法の分類を5類相当に
次に、感染症法の分類を5類にすることです。
新しい感染症で対応に試行錯誤した医療現場の負担は大変なものだったとは思いますが、多くの国民が一番不安に思ったことは、感染して苦しんでいても病院になかなかアクセスできなかったことです。
日本は医師が少ないと言われていますが、毎年10万人の肺炎による死者が出ているのに、医療が逼迫して問題になったことはありませんでした。コロナ肺炎の死者は2年で2万人以下です。
つまり、病院にアクセスしやすくするには、現在のコロナの致死率から見れば、感染症法の分類を1類、2類相当から5類相当にすべきです。
1類、2類相当の感染症であれば、医師は診療を断ることができるからです。
もちろん、地域医療を守ろうとして患者を積極的に受け入れた、かかりつけ医や診療所などもありましたが、保健所を通さなければ入院の調整はできない状況にあります。
その結果、保健所が発熱や酸素飽和度だけで入院の可否を決めることになり、さらに一部の病院に重症者から軽症者までが集中し、現場はパンクしました。
また、保健所の方は膨大な感染者の情報の吸い上げでキャパオーバーとなり、医療崩壊に拍車をかけていました。
5類相当にして、初期段階では診療所ベースでかかりつけ医が対応し、入院の可否を判断し、本当に高度な医療を必要とする方を専門的な病院に任せることができます。
そうすることで、早期診療、早期対応ができれば、重症化に迅速に対応できるようになります。
◆人間の尊厳の問題
安全第一という考えも分かりますが、多額の予算を投じた過剰な対策は、かえって人間の尊厳を踏みにじり、不幸を呼び込むことにもなりかねません。
コロナ禍が始まってから、入院患者や老人ホーム入所者へのお見舞いにも行けず、死に目にも会えず、そのまま火葬場に運ばれるケースも多いようです。
これは、厚生労働省が「必須ではないが、コロナで亡くなった方やその疑いのある方は、24時間以内に火葬することができる」というガイドラインを出しているためです。
「人間はいずれ死ぬ」というある種の諦観を持ち、冷静に「どう生き、どう死んでいくのか」を考えることがいま、とても大切です。
医療法の第1条の2には、「医療は、生命の尊重と個人の尊厳の保持」を旨とし、第1条では、同法の目的を「国民の健康の保持に寄与すること」と定めています。
そうであるならば、コロナの医療体制も、身体の健康だけではなく、「心の健康」にも配慮した「人の温もり」のある対策を実現していくべきではないでしょうか。
「死」というものを考えるにあたって、宗教の存在は避けて通れません。
「死」について知ってはじめて、「生きているその時間を、いかに有意義なものにし、いかに魂の向上のために使えるか」(※1)を考えることができるようになるのではないでしょうか。
幸福実現党は、宗教政党としてまっとうな死生観のもと、あくまで国民の自由を守り抜くコロナ対策を推し進めてまいります。
(※1)
『釈尊の未来予言』大川隆法(著)/幸福の科学出版
https://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=2356
執筆者:釈 量子
幸福実現党党首
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大インフレか大恐慌か。究極の2択になる前に、減量を。 2022.07.08

2022-07-15 00:00:10 | 日記
理想国家日本の条件 さんより転載です。
大インフレか大恐慌か。究極の2択になる前に、減量を。 2022.07.08
http://hrp-newsfile.jp/2022/4323/
HS政経塾スタッフ 赤塚一範
◆日本もいつかは利上げを迫られる
アメリカ合衆国の中央銀行である、FRB、連邦準備制度理事会は、高いインフレ(5月前年比8.6%)に対処するため、利上げを強行しています。
FRBは、今年3月に0.25%、5月に0.5%、6月に0.75%の金利を引き上げ、今後も更なる利上げを予定しています。他方で、利上げは、景気に悪影響を与えます。
FRBのパウエル議長も、6月22日に上院銀行委員会の公聴会で、景気後退の可能性に言及しており、実際、アメリカでは、株価や仮想通貨の下落、住宅販売の低迷等々、その影響が表れています。
つまり、FRBは、不況になってでもインフレと戦うことを決意したのです。
日本でも、5月の消費者物価指数が2.1%とデフレからインフレに向かいつつあり、インフレが今以上に深刻化してきた場合、日銀は金利を引き上げざるを得ない時期が来るでしょう。
◆利子操作の反動
本来、利子とは市場で決定されるものであり、政府や中央銀行が操作できるものではありません。
これは、自然利子とか中立利子と呼ばれるもので、貯蓄と投資が一致するように市場で決定されます。
他方で、20世紀の大経済学者ケインズは、貨幣量を増加させることで、短期的に政府や中央銀行は、貨幣利子率を操作できるという理論がつくりあげました。これが「流動性選好論」です。
ケインズの理論とは、本来、市場で決まるはずの利子率なのに、多量に貨幣を供給することで、無理やり低利子にし、企業や個人がお金を借りやすくすることで、経済を良くするという理論なのです。
市場で決まる利子率よりも、無理やり低くするのが低金利政策ですから、長く続ければ、当然その反動がやってきます。その反動が、バブル景気と、その後のインフレや不況なのです。
これは、酒飲みに例えられます。酒を飲めば、気持ちが良くなりますが、翌日二日酔いで頭痛になります。酒が貨幣であり、酔いがバブル景気です。そして、二日酔いの頭痛がインフレや不況なのです。
◆バラマキがバブルを生み出した
2020年初頭から世界でコロナが流行、経済に混乱が生じ、世界各国の政府と中央銀行は、政府支出を増やし、それを支えるために貨幣の量も増やしました。その結果、バブルが生じました。
たとえば、2020年、日本では、国民一人当たり10万円が配られ、要件を満たせば、中小企業には最大200万円、個人事業主には最大100万円の持続化給付金が配られました。
また、コロナで苦しむ企業に対しコロナ融資(いわゆる無担保・無利子で貸し出すゼロゼロ融資)がなされ、その実行額は40兆円を超えると言われています。
このバラマキの結果が、日本ではコロナ禍にもかかわらず、一時、日経平均株価が3万円を超え、ビットコインは700万円を超えるという現象なのです。
貨幣量を増やしばら撒いた結果、その貨幣が、株やビットコインに流れて、バブルを生み出したのです。
◆バブルはバラマキ続けないと維持できない
このような、バラマキの問題点は、バラマキがなければ成り立たないような経済構造を生み出してしまい、それが更なるバラマキを生み出すということです。
例えば、バラマキによって上昇した、株価やビットコインの価格は金融緩和をやり続けなければ維持できません。
実際、アメリカの株価やビットコインは、FRBが金融緩和を止めた途端、値段が下がっています。
日本株も、何とか株価を維持していますが、それはまだ日銀が金融緩和を継続しているからで、緩和は永遠に続くものではありません。
岸田首相も国民に「貯蓄から投資」と盛んに言っておりますが、これは株価を維持したいからでしょう。
また、最近問題となっているのが2022年夏ごろから徐々に本格化するコロナ融資の返済です。
これによって多くの企業が倒産の危機に瀕しておりますが、今後、場合によっては返済の猶予、減免措置等も検討されるかもしれません。
これはさらなるバラマキであり、結局のところ、バラマキによって生み出された仕事は、バラマキがなければ維持できないのです。
◆最後は、ハイパーインフレか大恐慌かの2択となる
インフレにバラマキで対処するというのは、二日酔いに対して、更に酒を飲むことで対処するようなものなのです。
バラマキは、一部でバブルを生み出し、別の場所ではそれがなければ維持できない雇用を生み出します。
当然、バラマキを止めれば、この問題は解消しますが、それには一時的な不況や失業が生じてしまうため、政治家はさらなるバラマキで対処しようとするのです。
この結果がインフレーションです。
つまり、インフレーションとは、「経済が病気である。これ以上バラマキはいけない」というシグナルであり、不況とは、「歪んだ経済構造が元に戻る市場の自浄作用」なのです。
政府はバラマキ続けることで、不況という自浄作用を阻止しようとしますが、それはインフレの加速を招きます。
政府は、インフレにバラマキで対応しますが、経済構造はさらに歪み、インフレはもっと加速します。
結局のところ行き着く先はハイパーインフレです。インフレが加速してから、バラマキを止めたなら、歪みに歪んだ経済構造はそれに耐えきれず倒壊してしまうでしょう。
これが、大恐慌です。インフレが加速してから止めたのでは遅いのです。
◆日本は今すぐ減量を
現在の日本のインフレ率は、まだ致命的ではないので、現時点で止めなければなりません。
その為には、現在のインフレにバラマキ(歳出カットのない消費減税、給付金、補助金)で対応するのではなく、政府支出の減量で臨むしかないのです。もちろん、減量には痛みが伴います。
従って、急激な減量ではなく、まずは増量を止めるところから始めるべきでしょう。
また、原発の再稼働により電力価格を抑えたり、脱炭素規制を撤廃したり等、企業負担を軽くする必要もあるでしょう。
しかし、繰り返しになりますが、現在のインフレに、バラマキで対応してはいけません。それは、ハイパーインフレか、大恐慌かの究極の2択へと進む、地獄への道なのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本のワ◯チン接触死亡者、1700人。厚労省が公表!ー 鳴霞の「月刊中国」YouTube

2022-07-15 00:00:10 | 日記
「ワクチンを接種せよ」と「死ねよ」とは同じ意味になりつつありますね。

理想国家日本の条件 さんより転載です。
鳴霞の「月刊中国」YouTube


 
日本のワ◯チン接触死亡者、1700人。厚労省が公表!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ドイツ、ガス供給停止へ】ー保守点検後、ロシアが天然ガスの再供給を 開始しないのではないかと 懸念されている

2022-07-15 00:00:10 | 日記
ロシアがエネルギー源を握っていることは、下手な武器より強力であることが
証明されるだろうね。

理想国家日本の条件 さんより転載です。
https://jp.sputniknews.com/20220712/17-11948171.html
技術的な作業完了後、ロシアがノルドストリーム1による天然ガスの供給を再開しなければ、
欧州、特にドイツでは、7月末にはガス不足に直面することになる。
フランクフルター・アルゲマイネ・ツァイトゥング紙が報じた。

同紙によれば、これまでのところドイツは他の供給国を利用することで、ロシア産天然ガスの不足を補うことができたが、しかし、このため、ドイツのエネルギー会社は大きな損失を被ることを余儀なくされている。

11日、ノルドストリーム1は技術的作業のため停止される。平時では珍しいことではないが、しかし、ウクライナ危機を背景に、このことは非常に重要に意味をもつ。報道によると、ドイツの多くの人々は、技術的な作業の完了後、ロシアがノルドストリーム1による天然ガスの再供給を開始しないのではないかと懸念している。特に、ドイツのロベルト・ハーベック経済・気候保護相がこの点を指摘している。また、ドイツキリスト教民主同盟代表であるアンドレアス・ユング氏は、ドイツはロシアがノルドストリーム1を介した天然ガスの供給を再開しないというシナリオに備える必要があると述べた。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする