「バ~ラが咲いた、バ~ラが咲いた」のバラ日記

リタイア後、バラの庭づくりの記録がわりに始めた日々の生活。

この暑さはどうにかならないの!

2019-09-10 17:05:16 | バラづくり
このところエアコンがなくても夜は寝られたのに、夕べは暑くて暑くて。

きょうも朝から湿気と猛烈な暑さ。

バラの消毒は、とてもできそうもないと、映画に出かけた。

続けて2本。

ニューヨークで古木を使った手作りのギター職人のドキュメンタリー
「カーマイン・ストリート・ギター」

もう1本は、「シンク・オア・スイム」
さえないおじさんシンクロチームのヒューマンドラマ。

どちらもまあまあかな。

バラシャワーは、そろそろいいかなと思っていたが、この暑さでは、やらなくてはと、夕方5時からとりかかって、汗びっしょり。

この暑さ何とかしてほしい!

暑さは、真夏だが、秋はフジバカマに。

ふつうのフジバカマは、背が高くてスッと


西洋フジバカマは、背が低くこんもりと。


アサギマダラは、どちらにも来るのかしら。

とにかく暑さを何とかして。天気予報を日に何回も見てはため息。

ブログを始めてちょうど1年

2019-09-09 21:46:13 | バラづくり
台風の被害は、今度は関東。

我が家は台風がそれたので、ありがたい雨だった。

バラの整枝(剪定)が終わったので、消毒をしたいが、この暑さでは、消毒焼けをしそうで心配。

いつになったら涼しくなるのだろうか。

バラづくりの記録を残そうとブログを始めてちょうど1年。

バラづくりだけでなく、孫のこと、日々の出来事などを思うままに書き連ねてきた。

たいしたブログではないが、自分にとっては、記録となっているので、ま、いいか。

去年は、いつ頃春の花の種を撒いたかな、いつ頃バラの剪定をしたかな・・等々がわかるだけでも。

春の花の種を急いで注文した。







新苗のその後

2019-09-08 16:44:25 | バラづくり
夕方から台風による雨が急に降ってきた。

鉢植えのバラだけ、避難させたが、去年の塩害が出ませんように。

去年の10月は、塩害がひどすぎて見るも無惨なバラになってしまった。

今回は、コースが関東よりかなと思って、地植えのバラは、紐で縛らなかった。大丈夫かな。

夏の暑さで葉が落ちてしまった新苗は、少しずつ元気を取り戻している。

4月に購入した新苗のアフロディーテ


ここまで回復したので、どんな花になるだろうか楽しみ。

バラの間にこぼれ種で育った千日紅。近くで見ると白い小花が出ている。


瀕死の状態だったローズヒップをとる種類のバラも赤い実がきれい。


台風がひどくなりませんように。




秋のバラに向けての整枝(剪定)二日目とシャリマーのその後

2019-09-07 13:49:33 | バラづくり
午前中、昨日の続きの残りの剪定を行った。

だんだん変に慣れてくると、「ま、いいか、この辺で。」と雑になってしまった感がする。

なんとか本格剪定ではなく、整枝を行った。楽なんですのハサミのスパスパ切り具合もあって。

しかし、ゴマダラカミキリめ!
またもや違う株を食べていた。これで何本目?30本近くやられたあ。

こういう害虫の被害の発見も剪定の時期と合っている自然の成り行きだろう。

毎日毎日てっぺんから根元まで丁寧な見守りをしなければ、なかなか根元の被害を見つけることはないかも。

それにしても、ゴマダラカミキリが卵を産み付けないようにするにはどうすればいいのだろう。

午後からは、自分も髪の毛の剪定にいかなければ。

シャリマーとマイローズが、なんとか株になって、蕾をたくさんつけている。
シャリマーの今


シャリマーの蕾は、これから摘蕾しないで咲かせてみようと思う。


マイローズもよい葉が出てきた。


マイローズの蕾はいくつも出ている。


10月か、11月には、地植えにしようと思う。




秋バラに向けての整枝(剪定)と活力剤、置肥

2019-09-06 18:07:28 | バラづくり
秋の整枝(剪定)を始めた。

二番花が咲いた枝で、いい芽のところで切るを基本にやってみたが、すでに新芽が出ていて、どこで切ったらいいか迷ってしまう。

でも先生が、剪定ではなく、整枝とおっしゃっていたので、まあ、形を整えるくらいに考えればいいかと。

それでもなかなか難しい。冬の剪定の方が思い切りできるような気がする。

去年も同時期にやっているが、どんなふうにやったか忘れてしまった。

太くて枯れた枝もあり、またまたゴマダラカミキリの幼虫による、おが屑も見つけ、きょうは、半分まで。

剪定を終えたバラに、活力剤を施した。

鉢植えは、活力剤と置肥を。

うれしいことに、マイローズもシャリマーも、夏に葉が落ちてしまった新苗も元気を取り戻してきた。

そして、講座で紹介された「楽なんです」の剪定ばさみは、本当に楽なんです。だった。

バラ友さんたちも「本当に楽だよ。」と言っていたが、なるほど!

使いやすーい!スパスパきれいに切れて、こういう情報も講座のよいところ。

昨日は、寄せ植え教室。

アルパカの入れ物に造花




毎回の教室が変化にとんで楽しいよ。