Cafe & Magazine 「旅遊亭」 of エセ男爵

志すは21世紀的ドンキホーテ?
はたまた車寅次郎先生を師に地球を迷走?
気儘な旅人の「三文オペラ」創作ノート

エセ男爵的「大晦日の想い」・・

2007-12-31 01:45:05 | つれずれ紀行
 気がつけば本日、大晦日ではありませんか!!!

 そして我輩は自宅の書斎に居るではありませんか、、、。

 こういう状況は珍しいのでして、凡そ年末年始のほとんどは自宅に居ない状態を常とした生活を続けて半世紀も経過したのであります、、、。

 これは異常ではなくエセ男爵的日常でして、どうしても仕事柄、お正月は自宅に居てはいけない生活を長く続けていたのであります。

 想い起こせば、昨年は、間違いなく軽井沢、、、。

 一昨年は確か、御殿場界隈に居たはず、、、。

 そしてそれ以前は、海外で正月を迎えることが多かった。

 「……?」

 (無国籍的風来坊≒エセ男爵と致しましては、平成19年~20年の「年の瀬」に、珍しくも自宅に居て正月を迎えるから気恥ずかしくなる…)


 さて、今年を振り返ります。

 今年は3月あたりから一念発起し、日本の歴史と文化の探索をしたくなったのです。
 手始めに、長らく灯台下暗し的位置にあった「郷里の歴史文化遺産」に目を向けようと意識したのです。 以って、日本三景の一つ且つ世界遺産となった「安芸の宮島」に出入りをし始め、フィールドワークをベースに瀬戸内海の島々の歴史探訪を始めたのであります。 云十年ぶりに宮島に足を踏み入れると、なんだか解らないことだらけ五里霧中的な存在が厳島神社であり、宮島の歴史文化なのですから、参りました。 かくして6月初旬の頃、広島県立大学の秋山教授ご指導により、平成19年広島県立大学文学セミナー「宮島の歴史探訪」の聴講生の一員に加えていただき、それなりに宮島を巡る歴史文化を垣間見た次第です。

 そして、この大晦日に至った時点での「郷里の歴史文化遺産フィールドワーク」の結果と感想は?

 単に、「ム、ム、、、」……

 中に入れば入るほど、我が国日本の歴史は奥が深く難しい。 でも、おもしろい……

 おもしろいけれど、解らなくなる、、、。

 でも、来年もこの講座を聴講しようと思います。

 加えて来年は、この4年間に渡って全くご無沙汰していた英語を、あらためて勉強しようと思います。

 おっと、何がなんだかますます解らなくなってきた、、、。

 そんなこんな、平成19年大晦日の始まった深夜過ぎの心境なのであります。
 

『黄昏のポジョニ・ウッチャ』! アマゾンドットコムに載る…

2007-12-24 10:45:55 | 小説家・トーマス青木
 ようやく平成19年の師走、6年がかりの念願叶いました……

 「……?」

 かねてからの念願とは、我輩の舎弟トーマス青木君の執筆による長編小説の第一巻が世に出たこと。 そして、あろうことか「アマゾン・ドット・コム」の検索により「其の書籍」を伺えること。

 トーマス青木君は、これで、ホッと一息なのであります、、、。

黄昏のポジョニ・ウッチャ
トーマス青木
リトル・ガリヴァー社

このアイテムの詳細を見る


 でもでも、今からがたいへんです、、、。

 ひとさまに読んでいただけるのであろうか?

 「黄昏のポジョニ・ウッチャ」第一巻の最後の一ページまで、目を通していただけるのであろうか?

 などなど、あれこれ思い巡らす「2007年のクリスマスの朝」なのであります……

長編小説『黄昏のポジョニ・ウッチャ』発表!

2007-12-10 22:15:15 | 小説家・トーマス青木
 
読者様各位

    〔ご 案 内〕

 本日(平成19年12月10日)、待ちに待った(エセ男爵、こと)トーマス青木著『黄昏のポジョニ・ウッチャ』初刊本の発売日です。

 初めての書籍出版。 でもって、この数ヶ月、みごとに、もがき苦しみました。

 原稿の書き直しに次ぐ書き直し。

 心温まる出版社社長御自らのご指導並びに叱咤。

 この夏は、まさに死に物狂いで活字と取っ組み合いの「七転八倒」。

 「もう止めようか?」などと、

 わずかな自尊心に大傷がつき、書き続けるのが厭になることしばしば、、、。 

 でも、何とか出版にこぎつける事ができて、一人して喜んでいるのです。  一冊の本に仕上げるための出版関係者の方々のご苦労は、並々ならぬものだということ、初めて解りました。 ほんとうに感謝です、、、。

 さて、この新刊本、まずは首都圏の書店に置いて頂き、郷里広島の本屋さんは2店舗にならぶとのこと。

 また、兄弟不呂倶「Cafe&Magazine旅遊亭」にて、すでにご予約頂いている読者の皆様、たいへんお待たせしました。 書籍は今週中ごろの発送にて、今週末にはお手元に届くよう、ご手配致します。

 尚、読者の皆様には引き続き、拙ブログ「旅遊亭」のEメール通信欄にて購読のお申し込みを賜ります。 お申し込み頂いた方々には、もれなく記念品をつけてお贈り致します。

  引き続き宜しくお願い申し上げます。 


    平成19年12月吉日

                
                           トーマス青木 拝 


        ----------------------------------------------

   【書籍のご案内】

タイトル:黄昏のポジョニ・ウッチャ 1
出版: [リトルガリヴァー社]
著者:トーマス青木

書籍の概要:
*ISBN978-4-903970-08-0 C0093
*四六判・290頁・上製本
*発行:07.12.10
*価格:1890円(本体+税)

*「あらまし」:
東欧ハンガリーの首都ブタペストを舞台にした異色の日記風小説。 元旅行会社の営業マンだった中年日本人は退職後、新天地を求めて東欧に飛ぶ。 そこでかれが手に染めたのは外国芸能人斡旋業だった。 東欧という新しいメートを開発し、斬新なプランを打ち立てた。見知らぬ国での人との出会い、そして芸能関係者との悲喜こもごもが織りなす人生の表と裏が独創的タッチで綴られる。
 

上手く焼けたか?殻付焼き牡蠣…

2007-12-05 06:05:15 | 食彩+酒の肴
<添付画像>:宮島・もみじ館庭園にて・イヴェント「第1回せとうち再発見in宮島」の一こま…
撮影場所:宮島もみじ館海岸沿い広場にて
撮影日時:平成19年11月24日午前11時ころ
天 候: 絶好の秋晴れ



 宮島の話題になると、ここはやはり「牡蠣の話」に触れておかねばなりません。

 先のイヴェント「せとうち再発見in宮島」の会場内で、地元宮島漁協さんのご協力を得て「牡蠣の殻付焼き」と「牡蠣フライ」の試食会が催された。

 新鮮な牡蠣フライを頂いたところ、味は絶品でした。

 「・・・?」

 「いや、殻付牡蠣の試食はしていません…」

 実はこの時間、残念ながらドラム缶ヴァーべキューコンロの火力弱く、なんだか殻付牡蠣の燻製状態になっており、幾分乾燥している「nonジューシー」な焼き牡蠣など食せたものではありませんぞ!!

 宮島の漁師さんたちのほとんどは、養殖牡蠣の水揚げでご商売をなさっているはずだから、海に繰り出すのはお手の物に違いない。

 けれども迷調理師揃いにて、殻付牡蠣を焼くための火を熾(oko)すのは苦手なようですぞ、、、。

 牡蠣の話題となると、今からがシーズンなのだ。

 年末から来年にかけて、一度徹底的に瀬戸内海の島々に渡り、牡蠣の取材をしてみたいと考えている今日この頃です、、、。

観たり!「日本三景・安芸の宮島」ここにあり?

2007-12-01 11:45:25 | つれずれ紀行
<添付画像>:世界遺産厳島神社の大鳥居…
撮影場所:宮島もみじ館3Fより、
撮影日時:平成19年11月24日午前10時頃、
天 候: 天高く馬肥ゆる秋の「超・快晴の時」



 やはり「日本三景」のひとつなのだ、、、。

 
   天橋立(あまのはしだて)。

           松島(まつしま)。

 と、並んで、

       日本三景の一つに数えられる「安芸の宮島」。。。


 なんだか江戸時代的で良く分らない「美形なる日本の風景」の定義なんて、不肖エセ男爵にはトンと理解できない状態が続いて早くも半世紀以上が経過する。

 そして今、

  先の11月連休に開催された『せとうち再発見in宮島』のイヴェント会場となった宮島もみじ館の3Fから眺めた「厳島神社の大鳥居」を観て、初めて「江戸時代的美観」の意味が理解できたような気がする……




 あの時代(江戸時代)には写真技術なく、美景あらば「鳥瞰図的絵画」にて一般庶民に紹介していた時代であったこと、あらためて気付く。 そしてこの画像は、宮島の海岸沿いの建物で一番高い位置から眺めたもの。 これこそ鳥瞰図的なショットであるぞ!

 「尾形光琳」の江戸町内紹介にして然り、安藤広重の「東海道五十三次」宿場町紹介にして然り、もって「松島」も「天橋立」も、すべて日本画の名人により、へリコプターや航空撮影のできない時代に、天才的画家の空想による「鳥瞰図的絵画」により描かれ版画印刷され刷増しされ一般庶民に紹介された「旅のガイドブック」的風景に、この宮島で初めて出会えた「アングル」が、この添付画像なのであります。

 ま、自己満足的感動は褪めることなく、かれこれ4年の長きに渡って継続する「エセ男爵ブログ」のささやかな歴史に残る一ページを飾らんものと、あえて掲載するものであります、、、。


PS:関連記事紹介=「旅遊亭ブログ」連載中の『瀬戸内再発見in宮島』シリーズをご参照ください!(こちらから入れます…)