<画像>産経抄(2013.1.3)より
新年おめでとうございます。
今年も始まりました。
何が「はじまった」か? そう、産経抄の切り抜きが、、、
そしてタイミングよく本日(平成25年正月3日)、山本周五郎のことが取り上げられている。
新潮社から全集が発刊されるとのこと。 山本周五郎作品は大好きです。 おもえば、映画化やドラマ化されたものも数多く(鑑賞しているものの)、さて小説は如何かと云えば、これがおぼつかない。 僅か、断片的に読んでいるだけ、、、。 何ともものたりない。
いざ、年頭にあたって産経新聞『産経抄』の筆者に敬意を表したく、これを機会に(吾輩も)山本周五郎全集を購入したく思います。
(トーマス青木)
------------------以下、1月3日『産経抄』切り抜きより--------------
― 産経抄 ―
今年の干支の巳=ヘビは、は刺青の図柄として人気がある。体全体に大蛇の刺青がある「大蛇の辰」と呼ばれた博打打ちは、山本周五郎の「下町もの」の佳作『枡落し』で、重要な役割を演じていた。昭和42(1967)年2月に63歳で亡くなった周五郎の最後の作品でもある ▼亭主が人殺しで入牢し、主人公の母と娘は、心中寸前まで追い詰められる。暗い過去と闘いながら娘に恋心を抱く若い職人、亭主の無実を証明したいとやってくるやくざ者をはじめ、2人を取り巻くのは、善悪入り乱れる人間模様だ ▼貧困と自殺、児童虐待、家庭内暴力、差別と偏見…。江戸時代の庶民の姿を描きながら、平成の日本人の苦しみや悩みにつながっている。「まさしく現代小説であり、背景になっている時代の新旧は問うところではない」。「時代小説作家」のレッテルについて、周五郎はこう語っていた ▼そんな周五郎の新しい全集が、新潮社から発刊される。元日付の小紙に掲載された、広告で知った。最初は首をひねった。今も根強い人気を誇る周五郎作品の多くは、新潮文庫で読むことができるはずだ ▼広告をよく見ると、「画期的脚注」が付いているのが売りだという。確かに「枡落し」の意味を知らないと、この作品の味わいも半減してしまう。ネズミ取りの仕掛けのひとつであり、そこから母娘に迫る危機を読者に連想させるわけだ ▼「ほんとうに良い仕事をする人間はいるんだ、いつの世にもどこかにそういう人間がいて、見えないところで、世の中の楔になっている」。『柳橋物語』の一節だ。英雄を待望せず、無名の人々の誠実な人生の後押しを続けた周五郎のブームが、もう一度起ってもいいころだ。 (2013.1.3)
新年おめでとうございます。
今年も始まりました。
何が「はじまった」か? そう、産経抄の切り抜きが、、、
そしてタイミングよく本日(平成25年正月3日)、山本周五郎のことが取り上げられている。
新潮社から全集が発刊されるとのこと。 山本周五郎作品は大好きです。 おもえば、映画化やドラマ化されたものも数多く(鑑賞しているものの)、さて小説は如何かと云えば、これがおぼつかない。 僅か、断片的に読んでいるだけ、、、。 何ともものたりない。
いざ、年頭にあたって産経新聞『産経抄』の筆者に敬意を表したく、これを機会に(吾輩も)山本周五郎全集を購入したく思います。
(トーマス青木)
------------------以下、1月3日『産経抄』切り抜きより--------------
― 産経抄 ―
今年の干支の巳=ヘビは、は刺青の図柄として人気がある。体全体に大蛇の刺青がある「大蛇の辰」と呼ばれた博打打ちは、山本周五郎の「下町もの」の佳作『枡落し』で、重要な役割を演じていた。昭和42(1967)年2月に63歳で亡くなった周五郎の最後の作品でもある ▼亭主が人殺しで入牢し、主人公の母と娘は、心中寸前まで追い詰められる。暗い過去と闘いながら娘に恋心を抱く若い職人、亭主の無実を証明したいとやってくるやくざ者をはじめ、2人を取り巻くのは、善悪入り乱れる人間模様だ ▼貧困と自殺、児童虐待、家庭内暴力、差別と偏見…。江戸時代の庶民の姿を描きながら、平成の日本人の苦しみや悩みにつながっている。「まさしく現代小説であり、背景になっている時代の新旧は問うところではない」。「時代小説作家」のレッテルについて、周五郎はこう語っていた ▼そんな周五郎の新しい全集が、新潮社から発刊される。元日付の小紙に掲載された、広告で知った。最初は首をひねった。今も根強い人気を誇る周五郎作品の多くは、新潮文庫で読むことができるはずだ ▼広告をよく見ると、「画期的脚注」が付いているのが売りだという。確かに「枡落し」の意味を知らないと、この作品の味わいも半減してしまう。ネズミ取りの仕掛けのひとつであり、そこから母娘に迫る危機を読者に連想させるわけだ ▼「ほんとうに良い仕事をする人間はいるんだ、いつの世にもどこかにそういう人間がいて、見えないところで、世の中の楔になっている」。『柳橋物語』の一節だ。英雄を待望せず、無名の人々の誠実な人生の後押しを続けた周五郎のブームが、もう一度起ってもいいころだ。 (2013.1.3)