Cafe & Magazine 「旅遊亭」 of エセ男爵

志すは21世紀的ドンキホーテ?
はたまた車寅次郎先生を師に地球を迷走?
気儘な旅人の「三文オペラ」創作ノート

キム・ヨンジャ 『イムジン河』(フルバージョン);임진강

2020-05-16 18:48:41 | 音楽鑑賞蘊蓄録

キム・ヨンジャ イムジン河~フルバージョン~ 임진강
 

   こんばんは、

 令和二年5月16日の土曜日、いかがお過ごしでいらっしゃいますか?

 今夜は、イムジンガワ第二弾を投稿させて頂きます。

 できれば、午後9時過ぎてから、お酒がしっかり入り、酔いが回った頃にお聴きください。

 いわゆる
『パンソリ』(ウイキペディアより引用)の唱法をh取り入れたキム姉の恨み節、本気で泣きながら、この歌の2番を絶唱します。 

 トーマス的解釈をすれば、

 芸術、特に歌は国境を超え、民族を超え、恨みつらみ悲しみも、未来の美しき夢に、昇華していきます。

 国境を越えて尊ばれる歌は、それを共有する人々の宝です。 素晴らしいです。

購読のお勧め:大亜細亜の詩(だいあじあのうた)

2020-05-15 18:19:16 | 小説・大亜細亜の詩(だいあじあのうた)
ご存知、大亜細亜の詩❣️
日本の近代史を、フローで見続け100年間。
日本人が歩み続けた時空を、
あらためて辿ってみませんか?

この一冊、
必読です。

近代史の自虐史観的思考を、リフレッシュできます。

そう、
我々現代日本人の回想する昭和の暗い記憶は本当に現実に在ったのか?
事実はかなり異なるようでして、同じ時代の欧米諸国と比較して、物質的にも精神的も劣ることのない、豊かな環境に育まれていました。
大亜細亜の詩は、そんな時代の流れに逆らわず、洋の東西を越えて俯瞰しつつ国境を跨いでご活躍され、未来の世界平和を唱えられた仏教僧侶の人間史を描きました。



      
Amazon書店の『大亜細亜の詩』は、こちらから入れます。



イムジン河 by フォーク クルーセイダーズ

2020-05-15 10:08:11 | 音楽鑑賞蘊蓄録
イムジン河 フォーク・クルセイダーズ



 知っている作品の、あまり多くないフォークルーセイダーズの歌の中、断然、群を抜いているのが「この一曲」なのだ。

 初めてこの曲「イムジン川(河)」を耳にしたのは昭和40年代の後半、社会人にになって数年後のことである。駆け出しの営業マンの頃に、いまだ高速道路(山陽縦貫道)のない時代、毎月2度くらいマイカーを使って旧2号線(今でも2号線)を広島市内から延々2時間30分(あるいは3時間?)かけて福山地区へ、海外旅行の営業に出向いていました。おおよそ午後5時半くらいまで、福山市内や府中市で挨拶回りや新しい顧客発掘に勤しみ、ようやく広島に向け帰路に就くのです。そういう時代の状況背景あって、この一曲との出会いがありました。
 それは、
 とある晴れた日、にもかかわらず新月で真っ暗な夜空、満天の星が夜空にちりばめられ、我が愛車の屋根(我が頭上)を照らしていた(に違いない.......)。西条(今の東広島市)から八本松を過ぎた頃、スイッチをつけっぱなしの車のラジオから、突然フォーククルーセイダーズの『イムジン川』が聴こえてくるではないか! 
 あまりにもいい曲なので驚いた。
 次の瞬間、感動で、背筋に高圧の電流が流れ、身震いが起きた。

「・・・・?」

「そう、そうなのです!」 イムジン川は、初めて聞く曲なのに、その美しい旋律メロディーは、きっちりと我が心を捉え、音の記憶は数式の如く脳裏に刻み込まれたのです。
 その後しばらく、このイムジン川の曲は、テレビ番組はおろか、一般のラジオ放送の中から消えて亡くなりました。

 その訳は?
 と、その道に詳しい友人に訪ねたところ、歌詞の文言に問題があるとのことで、なんだか某K半島の政治運動外郭団体(またはまったく別筋か?)から指摘あり、この曲は放送禁止になったと聞きました。
 イムジン川を耳にしたのは吾輩にとってはごく最近の出来事で、トーマス青木君の勧めでYouTubeを開いていてたまたま出くわした、のです。

 こうして落ち着いて、あらためて鑑賞すると、ひときわ旋律の佳さが覗え、コード展開バランスの佳さを理解出来て、心に染み入ります。

 こうして音楽は、洋の東西を問わず、国柄の依怙贔屓(えこひいき)、思想の違いによる好き嫌いを抜きにして、文化や芸術の良さは別の世界に位置します。
 
 朝鮮半島で生まれたこの一曲『イムジン川』のすばらしさは、

 歴史に残り、
 語り、
 唄われ、
 無意識のうちに、後世に引き継がれる。 
 ・・・名曲です。
 

「悲しくてやりきれない」 <The>フォーク・クルセダーズ(The Folk Crusaders)

2020-05-14 11:37:53 | 音楽鑑賞蘊蓄録


「悲しくてやりきれない 」<the>フォーク・クルセダーズ(The Folk Crusaders)


 五月連休が終わると、梅雨入りまでの短い初夏が始まる。

 何故かこの季節は、悲しくなる。(実はそれなりの理由があるのですが…)

 そして、
フォークルーセイダーズのこの歌「悲しくてやりきれない」が聴きたくなるのだ。

令和元年晩秋の記録;いまこそ『脱亜論』なのだ・・・

2020-05-12 17:56:14 | 小説家・トーマス青木
こんばんは、
捨て置けない過去記事(2019-10-06 03:55:51≒下書き年月日)が見つかりました。
ちょうど、白内障手術真っ只中、且つ毎晩、狂ったように『大亜細亜の詩』執筆に勤しんでいた晩秋の、とある被の早朝に書いたの作文です。
以下、
あらためて投稿しておきます。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
  <トーマス青木の記録> 日時:令和元年10月6日午前3時55分

こんばんは、
10月最初の週末、如何お過ごしでしょうか。

老兵はこの所、
文庫本も週刊誌の文字も、なにしろ白内障末期症状にて、どの距離から見てもピントが合わず、文面の流から内容を想定して読んでいるから、疲れが尋常ではありません。

でも、
kindle版ならば、楽になるのです。文字サイズ拡大出来るし、画面を白黒反転したり、それなりのジャンルの読書を速度落としてゆるゆる読み進め、楽しんでいます。

そう、
そうなんです。
“脱亜論”
思っていたよりページ数が少なく、ごく僅かなボリュームでして、すでに2度目を読み進めています。

このところ、南北K国C大陸の我国に対する非礼無礼に眉をひそめておられる諸兄姉にお勧めします。お一人様お手元に一冊、是非キンドル版から入手し御一読下さい。

脱亜論とは、西暦1885年、明治18年3月6日付時事新報社説にて、かの福沢諭吉先生のお言葉ではなさそうですが、現代版を編集した論者の解説が非常に面白く、現代に通用する常識論が書き下ろされています。

135年前に、我々の先輩たちがすでに見抜いていたのですね。
かくして脱亜論を踏まえれば、昨今の我々がとるべき立ち位置は如何にあるべきかが、よくわかります。

ついで、昭和の歴史の見直しが必要です。
昭和7年、満洲事変あたりから昭和20年の敗戦迄、加えて東京軍事裁判の判決確定あたりまで、我々が理解している昭和の歴史的解釈を改めなければいけないと考えます。あまりにも悲惨な精神的解釈をしたまま、我国日本の昭和歴史を切り刻み我々のアイデンティティとして思考回路に組み込まれているような気がしてなりません。
ですから、
敗戦後、GHQによって左傾化された日本人の夢遊病的状態から目を覚まし、普通の日本人としての精神を復活したく思います。
あらためて一度、正しい勉強をすれば良いのです。この脱亜論の解説には、ほぼ同じ事が語られています。
何はともあれ自虐史観を改め、苦悩の昭和史に対し敬意を表し、肯定的な歴史解釈を子々孫々にバトンタッチしようではありませんか。
その為にも大至急、憲法改正しなければいけません。

ワインを飲んだせいか、白内障末期症状増幅して、おしゃべりが揺れていますこと、お許しください。

冬隣 ちあきなおみ

2020-05-11 20:20:21 | 音楽鑑賞蘊蓄録
冬隣 [ちあきなおみ]


 トーマス青木とエセ男爵は、ちあきねえさまの冬隣りが大好きだ。

 とくに、このCDが一番いい。

 ちあきの唄はもちろんいいし、とりわけちあきなおみ姉さんの、この寂しそうな、疲れ果てたような、想い出に浸り、遠い夜空の果て、黄泉の国を見上げている表情が、哀れで美しい。

 結論は、ひとつ。
 なおみ姉は、やはり、一流の昭和後半を代表する女性演歌歌手である。

歴史エンタメ小説『大亜細亜の詩』 執筆を終えて、

2020-05-11 11:29:48 | 小説家・トーマス青木
『添付画像』:満洲國宣伝ポスター(裕生出会いの館所蔵)
満洲國国務院総務庁情報処「新興大満洲國」 情報処は弘報処の前身


 おはようございます。
 新コロ罹災進行真っ只中、長かった連休、ようやく明けました。
 自ら律し通常活動を停止。すなわち生活バランスを崩した自宅待機状態から早くもひと月、経過しました。

 この数日間、
 何となく足腰弱り、今まで以上に身体軟弱化している自分を実感しています。これ以上弱ると、新コロに掛からなくてもいつ何時、黄泉の国へ旅立つ日が来てもおかしくない。と、毎晩就寝りに就く前に思い巡らす次第であります。

 さて、
 昨日一日中降り続いた雨は未明にはあがり、初夏の清々しい朝、太陽光線に満ち溢れた一日、始まりました。

 弱り気味の足腰鍛える?為に今日の午前中は、広島市内に出向いて文具の買出し、合わせて本屋さん廻りをしてきます。

 そして執筆の事、

 一つ、
 すでに十数年前になるか、友人からファミリーヒストリー(Family History) の代筆を頼されていまして、ようやく今年に入り、3月中旬、執筆を引受けました。
 脱稿は6月下旬、今年10月の発刊を目処にしています。そのために友人と面談の上、関係先聞き取り調査はじめフィールドワーク等、まったく進みません。完全に新コロ罹災です。

 二つ目は、
 デビューしたばかりの小説『大亜細亜の詩』の増補版?の発刊に向け、そろそろ原稿書きの下準備に取り掛かります。自分の書いた本を読むのは苦痛であり苦行です。でも今日から二冊目の読み潰し作業します。既に一冊目は、校正用に赤ペン入れています。

 三つ目、これが極めつけです。
 歴史エンタメ小説『大亜細亜の詩』は、背景となる昭和の歴史が大きいので、執筆開始当初から続編を書く意識で初刊本を出しました。 主として、満洲國を舞台にした日本近代史の世界史版?あるいは、戦後昭和20年以降の東南アジアと日本の経済発展に伴う庶民文化の展開を描く歴史エンタメ小説。そういう切り口で、『大亜細亜の詩』の兄弟分の小説を描いてみたく思います。

 できるだけ平易に書き下ろし、思想に偏らず、絶対的な活字数のヴォリュームも控えて、等々、少々アクセルを踏み込まないよう速度違反を起こさないよう、安全運転で書き進めました。
昨年8月のお盆明けから草案構築し、11月末までに脱稿目標を掲げ、実際には今年の正月明けに縺れ込んでしまいました。その間、御縁あって、出版社「みらいパブリッシング」さんに格段のお取扱いをして頂きました。結果、4月初旬(実際には3月25日)に初刊第一刷が全国有名書店に並ぶ、非現実的な願い、叶いました。

 こうして、急ぎ執筆した歴史エンタメ小説『大亜細亜の詩』(ダイアジアノウタ)は、歴史が大好きで、すでに昭和の歴史にお詳しい読者には、トーマス青木の筆致が平坦で突っ込み少なく、「新しい発見が少ない」等と、もの足りなさを感じられるかも知れません。が、むしろお詳しい方に先ずはお読みいただき、お若い方、昭和の歴史を最初から学びたい方とご一緒にお読みいただき、『大亜細亜の詩』をテキストとして位置付けし、読書会を開いて下さる読み物としてはうってつけの一冊になると思います。

 そんな初版本(大亜細亜の詩)です。が、たくさん良さもあります。
 やはり書き下ろしの気分が生き生きしていて、タッチが新鮮です。トーマス青木の個性は、良し悪し抜きにして、創作当初の気合が十分に書き下ろされ、そして表現されています。

 理屈無し、是非、お買い求め下さい。



     
Amazon書店の『大亜細亜の詩』は、こちらから入れます。

Whitney Houston - I Will Always Love You (Live from The Concert for a New South Africa, 1994)

2020-05-08 09:25:45 | 音楽鑑賞蘊蓄録
Whitney Houston - I Will Always Love You (Live from The Concert for a New South Africa, 1994)


いいライヴ画像を見つけた。

南アフリカ公演のものだって、、、。

 観客が熱い。

ホイットニーヒューストンは、暑い。

 彼女の真骨頂。
最高の熱唱だということが、手に取るようにわかる。