11月にスタジオ演奏ヘルプが入ったことは、2回前の記事に書きましたが、その翌日から腰痛がひどく、その翌日かかりつけの
整形外科でレントゲンをとりました。ヘルニアまではなっていませんでしたが、3年ぶりのギックリ腰とのことで、
コルセットを購入して、毎日付けて会社へ通勤しておりました。
急な衝撃でなくても、じっくり重みがかかったことでなってしまうのですね。。。筋力の低下が原因でしょう。。。
さてその影響で、工作は作業進んでいません。11月のハンダ付け教室もあきらめて。。。 無理しない程度に作業をすこし
進めております。
かなり中断しておりました,南海こうや号20000形の妻面の加工をはじめました。
Nゲージでマイクロさんから製品がでており、それを参考にステップの位置をきめて穴を開けました。
その後、古いガイドブックに掲載している写真を探して、見て見ると。。。位置がもう少し上であることに
気がつきました。。。。。 最初の穴は後で埋めます。。。。 穴だらけ・・・。。
あと、車体側ジャンパ栓取付用の穴を開けて、仮に載せて見ました。
今後、妻板を車体に取り付けて箱にして行きます。。
台風の影響で、13日(日)1日のみの開催となり、交通網も午前中はあまり動いていなかったなか、
午後から行ってきました。
今回エンドウさんは販売を行わなかったので、展示めぐりとパーツや工具などを購入するのと、新製品をチェックするのが目的です。
まずはエンドウのブース
予定品をみて・・・踊り子はカツミとぶつかりますね。。。
相鉄12000はかっこよさそうですが、10両ではとても金額高くなって買えないでしょう。。。
青ガエル、今頃またやるのですね。。。
次にアクラスのブース
ようやく211系がでそうですね。。
次にUーTRAINSのブースへ
いよいよE233のクライマックスですね。 南武線のマーク綺麗でした。
南海7000、欲しいけどお金ありません。 東武DRC来年再生産の予定とのこと。
隣に亀屋さんが展示、販売していました。
JR四国2000型はかっこいいです。
モデルキングダムのブース
今回の583は窓にブラインド付けた座席車でした。
次にボナファイデさん
80系の床下機器は他では売っていないので気になります。
次に天賞堂です。
やはり注目はプラのクモヤですね。。 その後の予定の東急7200も気になります。
最後にでんてつ工房
まだ103系の塗装済みキットは残っているようですが、床下機器がないのでね。。。
キハ58にはちょっとビックリ。。。 東急7000は止まってしまっているようです。
最後に当日の戦利品
N小屋さんの室内パーツ(天賞堂プラニセコ用)をやっとゲット。先日のJAMで存在を聞いて今回取り置きしていただきました。
来年の日程も既に決まっているようです。(10/3,4) 一年が早くて。。。