来年度の税収予定が46兆円から6兆円少ない40兆円、来年度予算が90兆円を上回るということがニュースで取り上げられている。
皆さん!
なんで?収入より2倍ものお金を予算として上げられているのだらおうか?
と思った人も少なくないのでは?
過去も見てみると
- 平成15年 41 → 81
- 平成16年 41 → 82
- 平成17年 44 → 82
- 平成18年 43 → 83
- 平成19年 43 → 83
- 平成20年 40 → 83
これっておかしくない?
何故どこから来年の税収が46と計上???
この不況、倒産、失業、普通の予想はかなり落ち込むと予想するでしょ。
経済対策をやったからという期待値から? 選挙があったから?
それに、これだけ長く無いお金を使い続けていたのか疑問。 どの家庭でも給料の2倍を使い続けていたら先が続かない。 予算の立て方も、お金を出さなくてもできる方法を検討した方がいいと思うし、生活保護費も何らかの労働をしてもらった方がいいのでは? とにかく、お金がかからない方法でできる事は切り替える積極性も必要に思う。。。
===《10月17日》===
国債発行に頼るのだろうか。。。
それにしても野党もお門違いの攻め方だ。 マニフェストと違うとか攻める前に、自民が政権とってた時はどうなってたんだろう? もともと税収46兆円と過剰計上していたんだから彼らも追加国債、あるいは消費税増税、JALの債権だって暗黙の了解、天下りもお見逃し、悪化していたんだろうと思うと恐ろしい。
民主党が政権をとって心配していた事は、そういう膿を出す為、時間を取られすぎて今やらなきゃいけないことができなくなること。
緊急時は優先順位が大事。
今は雇用を創出するのが先決だと思う。 公営で農業事業はできないのだろうか? 農業育成と生産を一緒にできれば少しは自立個人事業者を排出できそうだけど。 生活保護をもらっている人は将来雇用の期待が持てない人がほとんどだと思うんだ。 そういう人達を公共事業、例えば清掃業とかの従業員にすべきだと思う。 そういう何も見返りのない支出を見返りのある支出に切り替えていくべきだと思うんだけど。 それにこんなに人があふれているんだから暫くは唯で放出しているだけになる。。 でも、それって一生懸命働いた人の税金でしょ? それを唯で放出されるのはたまったもんじゃないと思うんだよ。 それなりに見返りのあることしてくれなきゃFareじゃないよね。。 それに毎日規則正しい生活ができるってことだから少しは体力維持もできる。 生活保護で生活習慣病って人も多いんじゃないのかな。。 そういう統計、実態調査してもいいかも。。
今後の転換
日本の技術大国という方向から、環境自然にやさしい国という方向へ持っていってそういうゆとりのある国を満喫してもらうような観光客に来てもらうというのも良いと思う。 もっと旅行しやすいように、観光アピールの仕方も変えて、Informationもわかりやすい表示に変えて、なんていうのも整備するのも良いと思う。
ま、今後の確実に変化すると思われる見通しができる人がリーダーシップとってくれればいいけど。。
===《10月19日》===
今日ふと思った。
普通、100万円の収入を見込むと100万円で割り切れて少し予備を残す予算を組むと思うんだけど。
今各部署から予算を出させているようだが、もともといくら使えると思って予算額をだしている?
こちらも今後検討が必要ではないのだろうか? 今までのように必要だからではなくて、いくらの範囲で何ができる?って方向にもってかないと、いつまで経っても赤字国債を発行しなくちゃいけない。
お願いしますよ!