
標準ズームと望遠ズームのついたダブルズームキットで7万円と、ちょっといいコンパクトカメラ並の値段だったので、単なる気の迷いです。

マイクロフォーサーズといっても、人間の手の大きさを考慮しなければいけないわけですし、電子ビューファインダーも付いているので、ひとまわり撮像素子サイズが大きいソニーのa5100より大きいくらいです。

とはいえ、撮像素子が小さい分 (と、ズーム倍率が小さい分)、撮影状態のレンズで比較するとやっぱり小さくなります。
これを買った理由は、単に安かったから。
それなりの望遠も撮れるコンパクトカメラと思えば、ちょっと高いかもという値段で、電子ビューファインダーがついているのでお買い得感を感じたというのが大きいです。
ソニーのa6300も考えてはいたのですが、a6500という上位機種がある分いろいろと機能が落とされているし、かといってa6500は高いしというのが一つの理由。
もう一つはソニーの望遠レンズがフルサイズ対応の大きくて高いものばかりになっているところについていけなさを感じていたことがあります。
パナソニックも年が明けるとフルサイズに参入するわけですが、LUMIX Gシリーズとは互換性がないシステムになるので、小さくてそれなりの価格のレンズを継続して出してくれそうな気がするし、なんとなればオリンパスのレンズという選択肢もあるし、というのが今回の無駄遣いの理由です。
これ以上何かを揃えるということはないかもしれませんけどね。

マイクロフォーサーズといっても、人間の手の大きさを考慮しなければいけないわけですし、電子ビューファインダーも付いているので、ひとまわり撮像素子サイズが大きいソニーのa5100より大きいくらいです。

とはいえ、撮像素子が小さい分 (と、ズーム倍率が小さい分)、撮影状態のレンズで比較するとやっぱり小さくなります。
これを買った理由は、単に安かったから。
それなりの望遠も撮れるコンパクトカメラと思えば、ちょっと高いかもという値段で、電子ビューファインダーがついているのでお買い得感を感じたというのが大きいです。
ソニーのa6300も考えてはいたのですが、a6500という上位機種がある分いろいろと機能が落とされているし、かといってa6500は高いしというのが一つの理由。
もう一つはソニーの望遠レンズがフルサイズ対応の大きくて高いものばかりになっているところについていけなさを感じていたことがあります。
パナソニックも年が明けるとフルサイズに参入するわけですが、LUMIX Gシリーズとは互換性がないシステムになるので、小さくてそれなりの価格のレンズを継続して出してくれそうな気がするし、なんとなればオリンパスのレンズという選択肢もあるし、というのが今回の無駄遣いの理由です。
これ以上何かを揃えるということはないかもしれませんけどね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます