ということで、2009年の振り返りの2回目は8月に買ったシグマの17-70mm/F2.8-4.5のことです。
すでに18-55と18-200があるのに、17-70なんていう中途半端なレンズが必要かと疑問に思っていたため、いい評判は聞いていてもなかなか手が出せなかったのですが、ペンタックス純正の17-70mm/F4が発売されたところからなんとなく欲しくなってきて、でそこで一歩立ち止まって考えたら、広角端がちょっと明るいし、撮影倍率が大きいし、気持ちだけど軽いし、ちょっとだけど安いし (←これが最も重要) ということでシグマの17-70を買ってしまいました。
やはり4倍ズームというか、望遠側が70mmまであるのは普通に便利です。
ただ、18-200より大きくて重いというのは、手軽に持ち出す標準ズームとしてはちょっと微妙なところです。
また、確かに撮影倍率を取れるのですが、最短だとワーキングディスタンスがほとんどゼロという状況になるので、照明、光線の取りかたが難しいというのも事実です。
この大きさじゃほとんどわかりませんが、ボケ加減もそれなりにきれいです。
まあ、そんなこんなはありますが、それなりに便利なレンズなので、何か特別な理由がない場合はこれ一本だけ持っていれば十分という使い方をしています。
ただ、よく考えると18-200でもいいんじゃないと思わないでもないんですけどね。そっちの方が小さくて軽いし…。
すでに18-55と18-200があるのに、17-70なんていう中途半端なレンズが必要かと疑問に思っていたため、いい評判は聞いていてもなかなか手が出せなかったのですが、ペンタックス純正の17-70mm/F4が発売されたところからなんとなく欲しくなってきて、でそこで一歩立ち止まって考えたら、広角端がちょっと明るいし、撮影倍率が大きいし、気持ちだけど軽いし、ちょっとだけど安いし (←これが最も重要) ということでシグマの17-70を買ってしまいました。
やはり4倍ズームというか、望遠側が70mmまであるのは普通に便利です。
ただ、18-200より大きくて重いというのは、手軽に持ち出す標準ズームとしてはちょっと微妙なところです。
また、確かに撮影倍率を取れるのですが、最短だとワーキングディスタンスがほとんどゼロという状況になるので、照明、光線の取りかたが難しいというのも事実です。
この大きさじゃほとんどわかりませんが、ボケ加減もそれなりにきれいです。
まあ、そんなこんなはありますが、それなりに便利なレンズなので、何か特別な理由がない場合はこれ一本だけ持っていれば十分という使い方をしています。
ただ、よく考えると18-200でもいいんじゃないと思わないでもないんですけどね。そっちの方が小さくて軽いし…。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます