![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/cf/3444aa47b372f0f1b2b788eb467d9428.png)
1日1000円でeMAXIS Slim全世界株式(オールカントリー)を2022年1月から積立購入してきました。
2022年はロシアによるウクライナ侵攻とそれに伴う資源、食料品価格の上昇があり、株式、債券、金利、為替などが非常に不安定になっていました。
積立購入していた投信もそのあおりを受けて基準価格が16,500円前後を行き来する展開となり、今年最後の取引となる12月30日の基準価格は積み立てを始めた当初の16,908円から約5%低い16,024円となりました。
ということで1月からの基準価格と平均購入単価の推移を見ていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/1f/2dedcd477249a3eb39facac7136a76ba.png)
平均購入単価は3月に基準価格が一度大きく落ち込んだ影響を受けましたが、積み立て累計額がある程度大きくなったこともあって、その後は16,500円前後でほぼ安定しています。まあ、これは基準価格が全体として挙がってこなかったことの反映でもあるのですが。
これを累積購入費用と評価額で見ると下のようになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/08/eb445dcee249cb4817b6482da4960c32.png)
平均購入単価の推移から想像できる通り、累積購入費用に評価額がまとわりつくようなあまり面白くないグラフとなりました。
世界を覆っていた不安定要因は解消されず、2023年も株式市場はあまり期待できる状況にはならないかもしれませんが、とりあえず続けてみようと考えています。
今年は良い年となるといいなあ。
2022年はロシアによるウクライナ侵攻とそれに伴う資源、食料品価格の上昇があり、株式、債券、金利、為替などが非常に不安定になっていました。
積立購入していた投信もそのあおりを受けて基準価格が16,500円前後を行き来する展開となり、今年最後の取引となる12月30日の基準価格は積み立てを始めた当初の16,908円から約5%低い16,024円となりました。
ということで1月からの基準価格と平均購入単価の推移を見ていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/1f/2dedcd477249a3eb39facac7136a76ba.png)
平均購入単価は3月に基準価格が一度大きく落ち込んだ影響を受けましたが、積み立て累計額がある程度大きくなったこともあって、その後は16,500円前後でほぼ安定しています。まあ、これは基準価格が全体として挙がってこなかったことの反映でもあるのですが。
これを累積購入費用と評価額で見ると下のようになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/08/eb445dcee249cb4817b6482da4960c32.png)
平均購入単価の推移から想像できる通り、累積購入費用に評価額がまとわりつくようなあまり面白くないグラフとなりました。
世界を覆っていた不安定要因は解消されず、2023年も株式市場はあまり期待できる状況にはならないかもしれませんが、とりあえず続けてみようと考えています。
今年は良い年となるといいなあ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます