何がどうなったかよくわからないのですが、PC 1号機が突然電源が入らなくなり、壊れてしまいました。
昨日の夜、ウイルススキャナが走り始めたので、そのまま電源を切らずに寝て、今日の朝、電源が切れていたので、再度入れようとしたところ、うんともすんとも言わない状態になっていました。
最初に作ったのが 93 年で、それから改造に改造を重ね、最初から残っているのは箱だけというものですが、電源は交換してから2年ほどしかたっておらず、どちらかというと5年くらいたったマザーボードの方がだめになったのではないかと推測しています。
とりあえず、ハードディスクをテレビ録画用の 2 号機に移植して、データが読み取れることだけをチェックし、1 号機は捨てるという方向に動いています。
データ自体は何事もなく読み取れたので OK なのですが、問題は大量にインストールしているソフトウエア、あまりにもいろいろとインストールしてあるので、それを一つ一つ再インストールすることを考えると気が遠くなります。
とはいえ、いくつかのソフトウエアはすぐにも必要なので、何とかしなければ。
昨日の夜、ウイルススキャナが走り始めたので、そのまま電源を切らずに寝て、今日の朝、電源が切れていたので、再度入れようとしたところ、うんともすんとも言わない状態になっていました。
最初に作ったのが 93 年で、それから改造に改造を重ね、最初から残っているのは箱だけというものですが、電源は交換してから2年ほどしかたっておらず、どちらかというと5年くらいたったマザーボードの方がだめになったのではないかと推測しています。
とりあえず、ハードディスクをテレビ録画用の 2 号機に移植して、データが読み取れることだけをチェックし、1 号機は捨てるという方向に動いています。
データ自体は何事もなく読み取れたので OK なのですが、問題は大量にインストールしているソフトウエア、あまりにもいろいろとインストールしてあるので、それを一つ一つ再インストールすることを考えると気が遠くなります。
とはいえ、いくつかのソフトウエアはすぐにも必要なので、何とかしなければ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます