2016 年 (平成 28 年) 4 月 25 日(月) 天候 : 曇り 気温 : 15.2 ~ 22.4 ℃
岐阜市の南部、羽島市の”竹鼻別院のフジが満開”の新聞記事を見て、妻と二人で行ってきました
PM 10 : 00 車で自宅を出発、長良川の西岸堤防道路を南下、長良大橋を渡り
羽島市内の中心部に有る『竹鼻別院』へ約30分で到着
宗派:真宗大谷派(東本願寺) 御本尊:阿弥陀如来 創建:1,235年
このお寺は、東海地方のフジの名所として、3か所の中の一つに数えられている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/52/d3585532b16bf9d5dde59826e89da0ff.jpg)
愛知県津島市の天王川公園と、江南市の曼陀羅寺公園と共に…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/61/f2d3a63c43bdf6d6c9100caf95c376b0.jpg)
4月21日から5月5日の間、3か所同時に「ふじまつり」が開かれている
何か所かにある駐車場も満杯状態 たくさんの人で大賑わい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/48/2141bb33dbb80dacefd963fa22b887d7.jpg)
境内いっぱいに、フジの花の甘い香りが漂っていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/71/6658b96ab574e10a27ea8809b35a4474.jpg)
本堂でお参りを済ました後、お目当てのフジを観賞
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/10/8770063313cb8376576e14f72e5e5e90.jpg)
推定樹齢300年以上 根周り周囲2.3m 東西33m 南北15m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/73/30b69045a3e54526fabb21feea82093f.jpg)
単独の1本の木としては、日本有数の大きさのフジの木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/9b/4859f23ea6d65d4aeb946bb79ce177ba.jpg)
岐阜県及び羽島市指定の天然記念物になっている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/30/6b4654f164e0f28d52fe7d8ec233728c.jpg)
次々と訪れるたくさんの人々が、写真を撮ったり…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/d9/a6b382fe2628126716b46d393bcbc573.jpg)
椅子に座ったりして、きれいなフジの花を楽しんでいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/3f/ef2a7950775d013a39973adb911634e8.jpg)
小高い鐘楼の上から1枚 上から見たフジの花もいいもんですね !
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/65/6eda567a71b0ffc8e32a312a027708ad.jpg)
境内に有った出店で、少し早めの昼食 たこ焼き・焼きそば・ドテ煮 おいしかった
フジの花を満喫後、町内のスタンプラリーコースを散策
最初は別院から歩いて7~8分の『佐吉大仏』
「美濃の聖人」と称されて尊敬をされていた永田佐吉翁が、大病にかかった時…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/b2/4ac855eba0dad9465a3090880ce365b1.jpg)
神仏に祈り全快したことを感謝し、1,759年に建立された大仏
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/e1/628cdd8f920815aea499033fbf07bb51.jpg)
台座を含め約5mの青銅製の釈迦牟尼仏
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/8b/79fa20e73d200838b426ab4b3408dd4d.jpg)
やさしい顔の仏様でした
2か所目は、大仏様から約5分、1,738年創業の『千代菊酒造店』
地下128mの長良川の伏流水で醸造され、「千代菊」の名で知られた古い蔵元
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/1f/b7092fbd8bb1df594e0d2e154ce1e7e9.jpg)
酒蔵の見学ができるかと期待したけれど… 残念ながら…
3か所目は、龍の天井画で有名な『本覚寺』
創建:1,520年頃 宗派:曹洞宗(禅宗) 御本尊:宝冠釈迦牟尼仏
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/97/78c0e2637729d6d71d223962299c2718.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/f1/368cac589b53f482fb055945a4de331d.jpg)
1,850年に描かれた、本堂の天井の八方睨みの雲竜図 岐阜県重要文化財
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/bc/65c8d337be3ac4cda3c0e9a5f53a13fb.jpg)
この寺でも、本堂前のフジが満開
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/20/0ff059ccfd339ae54b8f485214d8b8e5.jpg)
長い枝の所々に、短い花の房を付けています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/c3/efcdd5c93c905f5b790aecccb3b9f995.jpg)
丁度この時期、この寺で開かれている「ぼたんまつり」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/47/fc9422206bb9662bc1cbecd0aee4995a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/40/9ee033f64e5b2267e89523b2bcc10b24.jpg)
百数十株の牡丹が、重そうに満開の花を開いていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/e0/e6d73a6e7433b8bd0562e9f98f04c613.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/a0/abd4e340d884e35f3de0ff13e1efdebd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/c3/92c22bf88cce1daac11a6adb6822197e.jpg)
最後は、別院への帰り道に有る『歴史民俗資料館と観光交流センター』
この両館の写真を撮り忘れ… 年のせいかな? 時々こんな事が…
< 観光交流センター展示物 >
ここ竹鼻の街の氏神様:八剱神社の例祭「竹鼻まつり」が、連休中の5月3日に盛大に開かれる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/46/96f5c69e2f8b2c295bfb7d43dfe6ef82.jpg)
13輌の山車の内、7輌が竹鼻の街の中を曳き揃えされ、手踊りやからくり人形が奉納される
残りの6輌は、町内の4か所に展示・公開されるようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/d7/a52d5e185d6ffd527b8b660269d3b71e.jpg)
きれいな写真ですが、交流センターの液晶表示看板の映像を撮りました
スタンプラリーの記念品 紙製の山車のプラモデル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/74/219e1f6719a3f98288b59c68d30f297d.jpg)
上の写真の山車と比べると、少し地味過ぎないかな…
PM 2 : 00 竹鼻町を離れ、途中喫茶店で休憩後、自宅に帰宅 PM 3 : 30
走行距離 : 38.5 km 歩数計 : 4,710 歩
もう少し晴れるかと思って出かけたけれど、ずっと花曇りのような天気だった
ただそのお蔭か、下から見上げながら撮ったフジの花が
逆光で暗くならずに、まずまずの写真になったと思うけれど…
************************************
< 我が家の庭のモッコウバラが咲きました >
挿し木をしてから3年目、やっとここまで伸びたけれど…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/19/5f48a71b56215a316e7dfdb0f1eeada0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/ea/408760f80fab7f4c6c4c28cc2291b32e.jpg)
来年はもっとたくさんの花を付けてくれることを、楽しみにしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/ad/bd0026740a13b0100a7a0840b7e5c668.jpg)
************************************
<< モデルさん写真 No . 4 >>
3 月 24 日 写真教室で写したモデルさんの写真です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/0d/dafc290c051f48ada7543ac3b5a5f75c.jpg)
ブログ更新ごとに、1枚づつアップしています
釣りのブログかいています。 暇つぶしにでも見て下さい
FISHING WITH BIG-HAPPY
上の文字をクリックすると、釣りのブログに移動できます